
地場産たくさんオホーツク弁当(通称:オホ弁)昼食会を行いました
撮影日:令和5年11月22日
場所:北見市

農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状等を授与しました
撮影日:令和5年11月15日、16日
場所:別海町、釧路市

池田町で輸出促進のイベントを開催しました。(GFP北海道)
撮影日:令和5年11月9日、10日
場所:いけだワイン城、池田町田園ホール

農林水産統計調査協力者の農林水産大臣等感謝状受賞について
撮影日:令和5年11月6日、9日
場所:洞爺湖町、江別市

農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました。
撮影日:令和5年10月31日
場所:湧別町、美幌町

牛乳・乳製品の消費拡大の取り組みにジャンボ牛を展示しました!
撮影日:令和5年10月29日
場所:たんちょう釧路空港(釧路市)

北海道大学の酪農サークル「にとべこ」及び「フードPJ」の学生と意見交換を行いました!
撮影日:令和5年10月26日
場所:北海道大学(札幌市)

「スペルト小麦について食べて見て学ぼう」を開催しました。
撮影日:令和5年10月25日
場所:中川農場(音更町)

農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣等の感謝状を授与しました。
撮影日:令和5年10月20日~10月23日
場所:北斗市、知内町

農林水産統計業務協力者に対し、農林水産大臣の感謝状を授与しました。
撮影日:令和5年10月19日、11月1日
場所:更別村、浦幌町

農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました
撮影日:令和5年10月23日
場所:当麻町

東京農業大学生とオホーツク地域と農業について考えるグループワークを行いました
撮影日:令和5年10月19日
場所:東京農業大学北海道オホーツクキャンパス(網走市)

ともに考え、気づきを広める ~北海道更別農業高等学校 出前授業~
撮影日:令和5年10月19日
場所:北海道更別農業高校(更別村)

北海道産水産物を使用したお弁当の昼食会を開きました!
撮影日:令和5年10月18日
場所:北海道農政事務所(札幌市)

中標津農業高校で「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業
撮影日:令和5年10月17日
場所:中標津農業高校(中標津町)

福島所長が日高軽種馬農協とJAひだか東と意見交換を行いました。
撮影日:令和5年10月17日
場所:日高軽種馬農協(新ひだか町)、JAひだか東(浦河町)

「統計の日」パネル展を開催しました
撮影日:令和5年10月16日
場所:釧路地方合同庁舎1階ホール(釧路市)

道の駅なないろ・ななえ& THE DANSHAKU LOUNGE 合同収穫祭において「#食べるぜニッポン!」「スキムミルクキャンペーン」等のパネル展を開催しました。
撮影日:令和5年10月14日、15日
場所:THE DANSHAKU LOUNGE(七飯町)

「農業・農村フェア in KUSHIRO」で牛乳パックで作った子牛をお披露目!
撮影日:令和5年10月14日、15日
場所:釧路市観光国際交流センター前庭(釧路市)

「官庁フードドライブ」を開催しました。
撮影日:令和5年10月5日、10日
場所:北海道農政事務所
(札幌市)

「みのり~むフェスタ おとふけ2023」で牛乳・乳製品、砂糖の消費拡大を呼びかけました。
撮影日:令和5年10月1日
場所:道の駅おとふけ 「なつぞらのふる里」(音更町)

災害時用備蓄食料・物品をフードバンク活動団体へ提供しました。
撮影日:令和5年9月29日
場所:函館市

【2校目】岩見沢農業高校生が講師となる出前授業が、市内中学校で開催されました。
撮影日:令和5年9月27日
場所:岩見沢市

女性役員の登用に向けたJA道央との意見交換
撮影日:令和5年9月27日
場所:JA道央本店(恵庭市)

女性活躍に向けた女性農業者との意見交換
撮影日:令和5年9月27日
場所:千歳市

《食品ロス削減》災害時用備蓄食料・物品をフードバンク活動団体に提供しました。
撮影日:令和5年9月26日
場所:北海道農政事務所(札幌市)

備蓄の役割から解かれた災害用食料を音更町社会福祉協議会に無償提供しました。
撮影日:令和5年9月26日
場所:帯広地域拠点(帯広市)

「秋の収穫祭」に出展しました!
撮影日:令和5年9月26日
場所:山花温泉リフレ野外特設会場(釧路市)

小学校5年生が食品ロス削減を学ぶ
撮影日:令和5年9月22日
場所:音更町立緑陽台小学校(音更町)

出前授業「わたしたちにできる食とSDGs」を開催しました!
撮影日:令和5年9月19日
場所:苫前町立苫前小学校(苫前町)

北海道檜山北高校で「みどりの食料システム戦略」の出前授業を行いました。
撮影日:令和5年9月19日
場所:北海道檜山北高校(せたな町)

十勝地域の農福連携~帯広ケア・センター収穫感謝祭が4年ぶりに開催~
撮影日:令和5年9月17日
場所:北愛国交流広場(帯広市)

英国大使館との両国の農業事情・課題について意見交換
撮影日:令和5年8月30日
場所:帯広労働基準監督署(帯広市)

帯広労働基準監督署との農業現場における労働災害の現状・課題について意見交換
撮影日:令和5年8月28日
場所:帯広地域拠点(帯広市)

北海道立農業大学校で出前授業~畜産経営学科の学生が有機農業を考える。~
撮影日:令和5年8月25日
場所:北海道立農業大学校情報処理室(本別町)

農政の重要テーマについて女性指導農業士と意見交換を行いました
撮影日:令和5年8月24日
場所:遠軽町

「食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会地方意見交換会」が道内2か所で開催されました。
撮影日:令和5年7月26日、8月8日
場所:TKP札幌ビジネスセンター赤レンガ前(札幌市)、とかちプラザ(帯広市)

FMくしろ春採夏まつり「MILKのふるさとフェア」コーナーに出展しました。
撮影日:令和5年7月28日、8月4日
場所:春採アイスアリーナ駐車場(釧路市)

児童館の夏休み企画で、たまねぎ染め教室を実施しました。
撮影日:令和5年8月3日
場所:津別町

令和5年度「夏休み子ども体験デー」を開催しました。
撮影日:令和5年8月3日
場所:さとらんど交流館(札幌市)

令和5年度第1回釧路根室農林水産連絡会議を開催しました
撮影日:令和5年8月2日
場所:釧路地方合同庁舎(釧路市)

はるきちオーガニックファーム(石狩市)にて職員を対象に農作業体験を実施しました
撮影日:令和5年7月19日、26日
場所:はるきちオーガニックファーム(石狩市)

夏に向け牛乳消費拡大の展示を行いました!
撮影日:令和5年7月24日
場所:北洋銀行釧路中央支店・鳥取支店(釧路市)

令和5年7月21日、若手職員を中心としたみどりの食料システム戦略食卓プロジェクトチームは、「エシカル弁当の日(第3回)」を開催しました。
撮影日:令和5年7月21日
場所:北海道農政事務所(札幌市)

令和4年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」北海道ブロック説明会を開催しました。
撮影日:令和5年7月20日
場所:TKP札幌駅カンファレンスセンター(札幌市)

地産地消の取組として地元野菜を使ったお弁当で昼食会を実施しました。
撮影日:令和5年7月18日
場所::帯広地域拠点(帯広市)

北海道立農業大学校で出前授業。「有機農業と減農薬・減化学肥料」をテーマにディスカッション。
撮影日:令和5年7月18日
場所:北海道立農業大学校1番教室(本別町)

食料・農業・農村基本法の検証・見直しに係る中間とりまとめ等について意見交換を行いました。
撮影日:令和5年6月20日、7月11日、7月20日、7月28日
場所:八雲町、木古内町、知内町、長万部町、函館市

「農と暮らしの委員会」と食料・農業・農村基本法の検証・見直しに係る意見交換
撮影日:令和5年7月14日
場所:大友牧場(芽室町)

株式会社JTBと有機農産物の生産拡大及び輸出の取組について意見交換を行いました。
撮影日:令和5年7月6日
場所:帯広地域拠点(帯広市)

「遠別4Hクラブ」の田村会長と食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について意見交換を行いました。
撮影日:令和5年7月6日
場所:遠別町

土壌に応じた可変施肥について情報交換を行いました。
撮影日:令和5年7月5日
場所:株式会社ズコーシャ 総合科学研究所(帯広市)

北広島商工会で地域資源を活用した地域活性化の取組についてお話を伺いました。
撮影日:令和5年7月5日
場所:北広島商工会(北広島市)

「6月は牛乳月間」パネル展を開催し、牛乳消費拡大を呼びかけました!
撮影日:令和5年6月1日~30日
場所:釧路地方合同庁舎(釧路市)

伊澤部長が食料・農業・農村基本法の検証・見直しにかかる意見交換を行いました。
撮影日:令和5年6月29日~30日
場所:北斗市、厚沢部町

福島所長が北電七飯水力発電所用水停止にかかる意見交換を行いました。
撮影日:令和5年6月26日
場所:七飯町役場(七飯町)、JA新はこだて(北斗市)

「留萌管内4Hクラブ連絡協議会」の歳桃会長と食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について意見交換を行いました。
撮影日:令和5年6月21日
場所:小平町

十勝管内で有機農業に取り組む生産者と意見交換を行いました。
撮影日:令和5年6月19日、20日
場所:さわやま農場(清水町)、中川農場(音更町)、ありがとう牧場(足寄町)、折笠農場(幕別町)

「町の産業の魅力を次世代に繋げたい。」陸別町長との意見交換
撮影日:令和5年6月14日
場所:陸別町役場(陸別町)

「中山間地域振興への支援を」足寄町長との意見交換
撮影日:令和5年6月14日
場所:足寄町役場(足寄町)

JA北海道中央会根釧支所Facebook+Instagramの「利き牛乳対決」に出演しました!
撮影日:令和5年6月13日
場所:場所:北海道農政事務所釧路地域拠点(釧路市)

農林水産省「消費者の部屋」で「地方参事官室の取組」~現場と農政を結ぶ~の特別展示が開催されました
撮影日:令和5年6月12~13日
場所:農林水産省(東京都)

石狩市農業委員会で女性委員登用についてお話を伺いました。
撮影日:令和5年6月12日
場所:石狩市

十勝東部地区農業士会と意見交換を行いました。
撮影日:令和5年6月9日
場所:十勝農業改良普及センター東部支所会議室(池田町)

国立大学法人北海道大学と包括連携にかかる協定を締結しました。
撮影日:令和5年6月9日
場所:北海道大学(札幌市)

令和4年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰授与式が行われました。
撮影日:令和5年5月31日
場所:北海道農政事務所(札幌市)

石狩市農業総合支援センターが導入した農機シェアリングサービスについてお話を伺いました。
撮影日:令和5年5月30日
場所:石狩市農業総合支援センター

女性酪農家グループ「美留来(みるく)のゆめ」の中村会長と食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について意見交換を行いました。
撮影日:令和5年5月29日
場所:天塩町

女性農業者グループ等と食料・農業・農村基本法の検証・見直しに係る意見交換を行いました。
撮影日:令和5年5月26日
場所:釧路市

「令和5年度北海道農業高等学校教頭・副校長総会・研究協議会」で講演を行いました。
撮影日:令和5年5月25日
場所:ホテルライフォート札幌(札幌市)

函館市「体験農園」で酒米の田植えが行われました。
撮影日:令和5年5月21日
場所:函館市亀尾ふれあいの里(函館市)

吉永次長が有機農業、施設園芸に取り組む生産者からお話を聞きました。
撮影日:令和5年5月18日から5月19日
場所:ついき農園(七飯町)、有限会社福田農園(七飯町)、株式会社寅福(上ノ国町)

無加温栽培による春ダイコン「春大将」の収穫が始まりました。
撮影日:令和5年5月18日
場所:有限会社菅原農産(比布町)

北海道教育大学函館校生と「食料・農業・農村基本法」の検証・見直し検討について意見交換を行いました。
撮影日:令和5年5月17日
場所:北海道教育大学函館校(函館市)

北海道伊達開来高等学校で「みどりの食料システム戦略」について講義を行いました。
撮影日:令和5年5月16日
場所:伊達市

幕別町で有機農業に取り組む小笠原農園の小笠原保さんにお話を聞きました。
撮影日:令和5年5月9日
場所:小笠原農園(幕別町)

Becottoがたんちょう釧路空港で写真展を開催!
撮影日:令和5年5月1日、5月14日
場所:釧路市

春に向け牛乳消費拡大の展示を行いました!
撮影日:令和5年4月27日
場所:北洋銀行釧路中央支店・鳥取支店(釧路市)

福島所長が北海道大学大学院生に「北海道農業の現状」に関する講演を行いました。
撮影日:令和5年4月26日
場所:札幌市
農作業の様子を紹介する動画を作成中です!
撮影日:令和5年4月20日
場所:旭川市

桜開花の一足先に「食ロス決意の木」がみんなの思いで満開!!
撮影日:令和5年4月15日、16日
場所:札幌ドーム(札幌市)

未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰授与式が行われました。
撮影日:令和5年4月12日
場所:上川町役場

GFP北海道輸出セミナー&マッチングin札幌を開催しました!
撮影日:令和5年3月20日
場所:札幌市

牛乳・乳製品の消費拡大に向けたパネル展にジャンボ牛を展示しました!
撮影日:令和5年3月30日、4月2日
場所:たんちょう釧路空港(釧路市)

「牛乳からうまれる〇〇展」を開催しました
撮影日:令和5年3月16日、18日、29日
場所:釧路市立中央図書館(釧路市)

「全日本少年アイスホッケー大会」でジャンボ牛を展示しました
撮影日:令和5年3月25日
場所:釧路アイスアリーナ(釧路市)