このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

農林水産施策・食育の現場(令和6年度)

  • 写真は撮影日順に並べています。(※写真の説明は、解説、撮影日、撮影地の順に記載しています。)
  • 写真をクリックすると詳細ページを表示します。

 農林水産施策・食育の現場

令和6年度

男性・女性関わらず、ざっくばらんに農業について話す座談会~それぞれの農業観を話そう・聴こう~を開催しました
撮影日:令和7年3月27日
場所:網走市(JAオホーツク網走)



旭川農業高校と旭川開発建設部による『共創パートナーシップ協定』の締結式に出席しました。

撮影日:令和7年3月19日
場所:旭川農業高校(旭川市)


農業版BCPハンドブック「JAしべちゃモデル」完成報告会

撮影日:令和6年11月7日、11月20日、令和7年3月18日
場所:JAしべちゃ(標茶町)


「ディスカバー農山漁村の宝」でグランプリを受賞した幌加内高等学校を訪問し、意見交換を行いました。

撮影日:令和7年3月14日
場所:幌加内高等学校(幌加内町)


岩見沢市農業士会に出席し、「みどりの食料システム戦略」の講義を行いました。
撮影日:令和7年3月13日
場所:岩見沢市ホテルサンプラザ



小島所長が管内 JA 組合長と意見交換を行いました。

撮影日:令和7年3月13日
場所:恵庭市、岩見沢市


小島所長が日本酒造りの現地視察を行いました。

撮影日:令和7年3月13日
場所:鷹栖町


鷹栖町の農業研修生向けの農業施策の講演を行いました。

撮影日:令和7年3月13日
場所:鷹栖町役場(鷹栖町)


「第1回みどり戦略学生チャレンジ」の表彰状を贈呈し、意見交換を行いました。

撮影日:令和7年2月21日、25日、3月11日
場所:新十津川農業高校(新十津川町)、旭川農業高校(旭川市)、剣淵高校(剣淵町)


フラッグシップ輸出産地 認定証授与式を開催しました。

撮影日:令和7年3月10日
場所:北海道農政事務所本所3階大会議室(札幌市)


「第1回みどり戦略学生チャレンジ」の表彰状を授与し、意見交換を行いました

撮影日:令和7年2月19日、3月4日
場所:東京農業大学北海道オホーツクキャンパス(網走市)、北見工業大学(北見市)


輸出情報交換会「THE 輸出!2~最良のパートナーを見つけるために~」を開催しました。

撮影日:令和7年3月3日
場所:北海道農政事務所帯広地域拠点(帯広市)


函館地域拠点は、「第1回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会」において受賞した学校(チーム)に、表彰状を授与しました

撮影日:令和7年2月17日、25日、28日
場所:北海道檜山北高等学校(せたな町)、北海道函館水産高等学校(北斗市)、北海道大野農業高等学校(北斗市)


農福連携の推進に係る意見交換会を開催しました

撮影日:令和7年2月28日
場所:北見地方合同庁舎(北見市)


「第1回みどり戦略学生チャレンジ」の表彰状を授与し、意見交換を行いました。

撮影日:令和7年2月26日、28日
場所:音更高校(音更町)、北海道立農業大学校(本別町)、更別農業高校(更別村)


北海道大野農業高等学校で「みどりの食料システム戦略」の出前授業を行いました。

撮影日:令和7年2月26日
場所:北海道大野農業高等学校(北斗市)


標茶高校で「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業を行いました

撮影日:令和7年2月26日
場所:標茶高等学校(標茶町)


出前授業「食から日本を考える。わたしたちにできること」を開催しました。

撮影日:令和7年2月26日
場所:遠別農業高等学校(遠別町)


「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業を開催しました。

撮影日:令和7年2月21日
場所:新十津川農業高等学校(新十津川町)


令和6年度千歳市農政懇談会で「令和7年度農林水産予算概算決定の概要」等の説明を行いました。

撮影日:令和7年2月19日
場所:千歳市


釧路地域拠点は、第1回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会において優秀チャレンジ賞を受賞した別海高校に対し、表彰状を授与しました

撮影日:令和7年2月19日
場所:別海高等学校(別海町)


北斗市立萩野小学校で「ジュニア農林水産白書」を用いて出前授業を行いました。

撮影日:令和7年2月18日
場所:北斗市立萩野小学校(北斗市)


「第1回みどり戦略学生チャレンジ」の表彰状を授与しました。

撮影日:令和7年2月17日
場所:新ひだか町他


JA組合長と意見交換を行いました。

撮影日:令和7年2月13日~14日
場所:JA新はこだて(北斗市)、JA新はこだて知内町ニラ共同調整包装施設(知内町)、JA今金町(今金町)、JA今金町馬鈴薯貯蔵選別施設(今金町)


報道関係者との意見交換を行いました
報道関係者との意見交換を行いました。

撮影日:令和7年2月4日
場所:北海道農政事務所(札幌市)


「くしろ消費者まつり」が開催されました

撮影日:令和7年2月2日
場所:釧路市観光国際交流センター(釧路市)


令和6年度オホーツク有機農業セミナーに参加しました

撮影日:令和7年1月23日
場所:大空町


防災減災セミナー及び農林水産予算概算決定のオンライン説明会を開催しました。

撮影日:令和7年1月22日、23日
場所:釧路市


北海道教育大学函館校で「農林水産省による地域課題の解決に向けた取組」について出前授業を行いました。

撮影日:令和7年1月21日
場所:函館市


オホーツク・スマート農業セミナー2025に参加しました

撮影日:令和7年1月15日
場所:北見市


十勝地域で輸出に取り組む2事業者との意見交換を実施しました。

撮影日:令和7年1月14日
場所:清水町、本別町


北海道地区「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定証授与式を行いました。

撮影日:令和6年12月25日
場所:社会福祉法人稚内市社会福祉事業団 就労継続支援B型事業所稚内市北光園(稚内市)


JAとまこまい広域主催の第17回農業総合研修会に小島所長が出席しました。

撮影日:令和6年12月25日
場所:厚真町総合福祉センター(厚真町)


令和6年度北海道地区「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第11回)選定証授与式を行いました。

撮影日:令和6年12月24日
場所:石狩市


北海道地区「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定証授与式を行いました

撮影日:令和6年12月24日
場所:遠軽町


異業種から就農した七飯町の生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年12月23日
場所:七飯町


江差町の新規就農者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年12月20日
場所:江差町


(株)マルナカ相互商事(湧別町)に対し、食輸出ビジネスプランコンテスト2024北海道農政事務所長賞を授与しました。

撮影日:令和6年12月18日
場所:湧別町


令和6年12月17日、「エシカル弁当の日(第6 回)」を開催しました

撮影日:令和6年12月17日
場所:北海道農政事務所


みどりの食料システム戦略に関する研修会で説明を行いました。

撮影日:令和6年12月2日、17日
場所:恵庭市、江別市


厚沢部町の新規就農者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年12月17日
場所:厚沢部町


帯広畜産大学別科(酪農専修)で講義を行いました。

撮影日:令和6年12月12日
場所:帯広市


「女性活躍推進セミナー~農業の未来を共に考える~」を開催しました。

撮影日:令和6年12月11日
場所:札幌市


「オホーツクアグリフォーラム2024~青年農業者大会~」で「みえるらべる」「みどりチェック」等主要施策をPRしました

撮影日:令和6年12月11日
場所:北見市


農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました。

撮影日:令和6年12月2日
場所:旭川市


札幌地域拠点が「食料・農業・農村基本法」の講義を行いました。

撮影日:令和6年11月29日
場所:江別市


清尚学院高校で「みどりの食料システム戦略」の出前授業を行いました。

撮影日:令和6年11月29日
場所:清尚学院高校(函館市)


生花店から就農した北斗市の生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年11月29日
場所:清尚学院高校(函館市)


イベント「みどりの食料システム戦略~環境にやさしい農産物を食べよう~」を開催しました。

撮影日:令和6年11月23日~24日
場所:七飯町


根釧のチーズが一堂に会したチーズパーティー開催!

撮影日:令和6年11月22日
場所:釧路市


北北海道学校農業クラブ連盟リーダー研修会

撮影日:令和6年11月21日
場所:新十津川町


農林水産統計業務協力者に対し、農林水産大臣感謝状等を贈呈しました

撮影日:令和6年11月21日、10月23日
場所:音更町、池田町、浦幌町


函館市立赤川小学校で「ジュニア農林水産白書」を用いて出前授業を行いました。

撮影日:令和6年11月19日
場所:函館市


東川町の輸出関連施設を視察しました。

撮影日:令和6年11月14日
場所:東川町


農林水産統計業務協力者に対し、農林水産大臣感謝状等を贈呈しました

撮影日:令和6年11月14日
場所:美幌町、佐呂間町


日本政策金融公庫と輸出に係る情報交換会を開催しました。

撮影日:令和6年11月13日
場所:帯広市


北海道農政事務所札幌地域拠点が「みどりの食料システム戦略」の講義をしました。

撮影日:令和6年11月13日
場所:岩見沢市


南十勝農産加工農業協同組合連合会でん粉工場と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年11月13日
場所:中札内村


農林水産統計調査協力者の農林水産大臣等感謝状受賞について

撮影日:令和6年11月6日、11月12日
場所:新ひだか町、安平町


全道で「官庁フードドライブ」を開催しました。

撮影日:令和6年10月29日~31日、11月11日ほか
場所:北海道農政事務所「消費者の部屋」、各合同庁舎


官庁フードドライブを開催しました。

撮影日:令和6年11月11日
場所:函館市


農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました。

撮影日:令和6年11月11日
場所:新十津川町


食育イベントを開催しました

撮影日:令和6年11月10日
場所:札幌市


別海高校で「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業

撮影日:令和6年11月8日
場所:別海町


十勝産有機農産物が使用されたお弁当で地産地消・消費拡大!!

撮影日:令和6年11月7日
場所:帯広市


農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣等の感謝状を授与しました。

撮影日:令和6年10月22日、11月7日
場所:釧路市


「官庁フードドライブ」を実施しました。

撮影日:令和6年10月31日、11月6日
場所:帯広市


はるきちオーガニックファーム(石狩市)にて農作業体験を実施しました。

撮影日:令和6年9月20日、10月28日、11月5日
場所:石狩市

「官庁フードドライブ」を開催しました。

撮影日:令和6年10月29日、30日、11月5日
場所:北見市

「官庁フードドライブ」を開催しました。

撮影日:令和6年10月30日、11月1日
場所:釧路市


農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状等を贈呈しました

撮影日:令和6年10月23日、25日、11月5日
場所:釧路市、弟子屈町、標津町


旭川地方合庁舎で官庁フードドライブを開催しました。

撮影日:令和6年10月30日、31日
場所:旭川市


中標津農業高校で「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業

撮影日:令和6年10月31日
場所:中標津町


知ってほしいだけなんだ!~あの人の土づくり・そして放牧酪農~

撮影日:令和6年10月30日
場所:音更町、清水町


「北海道米のおやつコンテスト2024」で北海道農政事務所長賞を授与しました。

撮影日:令和6年10月30日
場所:札幌市


牛乳・乳製品消費拡大の取り組みにジャンボ牛を展示しました!

撮影日:令和6年10月27日
場所:釧路市


「みどりの食料システム戦略」、「みえるらべる」等を紹介するパネル展示を行いました。

撮影日:令和6年10月26日~27日
場所:七飯町


函館市の新規就農者と意見交換を行いました

撮影日:令和6年10月23日
場所:函館市


北海道檜山北高等学校で「みどりの食料システム戦略」の出前授業を行いました。

撮影日:令和6年10月22日
場所:せたな町


農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました。

撮影日:令和6年10月21日
場所:幌加内町


自動車のエンジニアから就農した北斗市の生産者と意見交換をしました。

撮影日:令和6年10月17日
場所:北斗市


知内町の生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年10月16日
場所:知内町


令和6年度渡島檜山農林水産連絡会議が開催されました。

撮影日:令和6年10月10日
場所:函館市、北斗市


音更町「地産地SHOW&食育 みのり~むフェスタ おとふけ2024」で牛乳・乳製品、砂糖の消費拡大等のPRを行いました。

撮影日:令和6年10月6日
場所:音更町


函館市防災フェスタ2024が開催されました。

撮影日:令和6年10月6日
場所:函館市


JAしべちゃ女性部合同勉強会を取材しました

撮影日:令和6年10月4日
場所:JAしべちゃ(標茶町)


札幌市で輸出促進のイベントを開催しました。(GFP北海道)

撮影日:令和6年10月4日
場所:HOKKAIDO×Station01 コミュニティラウンジ(札幌市)


松前町の畜産農家と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年10月3日
場所:松前町


栗山町農業委員会で女性の登用について意見交換を行いました。

撮影日:令和6年9月26日
場所:栗山町


防災減災セミナー及び令和7年度予算概算要求のオンライン説明会を開催しました。

撮影日:令和6年9月26日
場所:釧路市


函館管内の畜産事業者、特別栽培米生産者、有機農産物生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年9月25~26日
場所:釧路市


ダンフーズ株式会社斜里しれとこ工場を訪問しました

撮影日:令和6年9月19日
場所:ダンフーズ株式会社斜里しれとこ工場(斜里町)


名寄市で輸出促進のイベントを開催しました。(GFP北海道)

撮影日:令和6年9月19日
場所:駅前交流プラザ「よろーな」(名寄市)


農業生産法人 株式会社 輝楽里と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年9月18日
場所:江別市


今年も「農業・農村フェア in KUSHIRO」が開催!

撮影日:令和6年9月14日、15日
場所:釧路市観光国際交流センター前庭(釧路市)


北海道酪農応援!「スキムミルク」キャンペーンの活動報告について(音更町:よつ葉ミルクフェス タ2024~十勝主管工場開放day~)

撮影日:令和6年9月14日
場所:よつ葉乳業株式会社 十勝主管工場(音更町)


弟子屈チーズ工房を視察しました!

撮影日:令和6年9月13日
場所:弟子屈チーズ工房(弟子屈町)


意見交換の様子屈斜路カルデラワイナリーを視察しました!

撮影日:令和6年9月13日
場所:屈斜路カルデラワイナリー(弟子屈町)


令和6年度十勝地域農林情報連絡会議を開催しました。

撮影日:令和6年9月11日
場所:帯広地方合同庁舎(帯広市)、(有)中島生産組合(中札内村)


《食品ロス削減》災害時用備蓄食料・物品をフードバンク活動団体に提供しました。

撮影日:令和6年8月20日、8月21日、9月9日
場所:北海道農政事務所(札幌市)


災害時用備蓄食品を北見市社会福祉協議会へ提供しました

撮影日:令和6年9月5日
場所:北見市社会福祉協議会(北見市)


食料・農業・農村基本法改正法に関する説明をしました。

撮影日:令和6年9月5日
場所:北海道別海高等学校(別海町)


函館市で輸出促進のイベントを開催しました。(GFP北海道)

撮影日:令和6年9月5日
場所:函館コミュニティプラザGスクエア(函館市)


函館管内の環境負荷低減に取り組む生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年9月4日
場所:函館市


はるきちオーガニックファーム(石狩市)にて農作業体験を実施しました。

撮影日:令和6年8月30日
場所:石狩市


「若手・中堅職員の意見情報交換会」が開催されました。

撮影日:令和6年8月29日、30日
場所:北斗市



災害時用備蓄食料をフードバンク活動団体へ提供しました。

撮影日:令和6年8月22日
場所:函館市



新規就農した乳用牛育成牧場を取材しました。

撮影日:令和6年8月21日
場所:本別町



災害時用備蓄食料をフードバンク活動団体へ提供しました。

撮影日:令和6年8月21日
場所:旭川合同庁舎(旭川市)



知内町の生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年8月20日
場所:知内町



庁舎の窓を活用して「みえるらべる」をPR

撮影日:令和6年8月9日
場所:北見地方合同庁舎(北見市)


セミナーを聴講する参加者
小樽市で輸出促進のイベントを開催しました。(GFP北海道)

撮影日:令和6年8月6日
場所:小樽市民センター(小樽市)



令和6年度「夏休み子ども体験デー」を開催しました。

撮影日:令和6年8月6日
場所:札幌第一合同庁舎(札幌市)



開発建設部と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年8月1日
場所:北海道農政事務所(札幌市)



音更町社会福祉協議会と官庁フードドライブについて意見交換を行いました。

撮影日:令和6年7月29日
場所:音更町社会福祉協議会(音更町)



食料・農業・農村基本法改正法等に関する地方説明会を開催しました。

撮影日:令和6年7月25日
場所:とかち館 鳳凰の間(帯広市)



食料・農業・農村基本法改正法等に関する地方説明会(北海道ブロック(札幌会場))を開催しました。

撮影日:令和6年7月24日
場所:TKP札幌ホワイトビルカンファレンスセンター(札幌市)



北海道農政事務所長が就任記者会見を行いました。

撮影日:令和6年7月19日
場所:北海道農政事務所(札幌市)



令和6年度道北地域農政連携協議会を開催しました。

撮影日:令和6年7月18日
場所:旭川地方合同庁舎(旭川市)



株式会社三浦農場と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年7月17日
場所:三浦農場(音更町)



北海道教育大学函館校で「みどりの食料システム戦略」に関する出前授業を行いました。

撮影日:令和6年7月17日
場所:函館市



函館消費者大学で農産物の環境負荷低減の「見える化」に関する講義を行いました。

撮影日:令和6年7月12日
場所:函館市



更別村農民連盟と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年7月11日
場所:更別村ふるさと館(更別村)



北海道十勝圏活性化推進期成会から要望書が提出されました。

撮影日:令和6年7月9日
場所:帯広市



乳業メーカーから就農した八雲町の生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年7月8日
場所:八雲町


首長、JA組合長と意見交換を行いました
首長、JA組合長と意見交換を行いました

撮影日:令和6年7月1日、7月3日、7月10日、7月18日、7月26日、8月1日、8月6日、8月7日
場所:七飯町、知内町、木古内町、福島町、今金町、北斗市、上ノ国町、函館市、八雲町



「6月は牛乳月間」パネル展を開催しました!

撮影日:令和6年5月31日~6月28日
場所:釧路市



JA女性部「まなぼっくす」代表と意見交換をしました(全国家の光大会最優秀賞受賞)

撮影日:令和6年6月25日
場所:標茶町



JAさらべつ組合長と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年6月25日
場所:JAさらべつ(更別村)



八雲町の生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年6月17日
場所:八雲町



JAきたみらいを訪問し環境負荷低減の取組について伺いました。

撮影日:令和6年6月13日
場所:JAきたみらい玉ねぎ集出荷施設(北見市)



新規就農した放牧酪農家を取材しました。

撮影日:令和6年6月6日
場所:足寄町



「見える化」表示に取り組むJAと意見交換を行いました。

撮影日:令和6年6月6日
場所:北竜町



十勝東部地区農業士会と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年6月6日
場所:池田町



首長、JA組合長と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年6月4日、6月12日、6月19日、6月20日、6月25日、6月26日
場所:北斗市、長万部町、今金町、せたな町、厚沢部町、乙部町、森町、江差町、松前町



「6月は牛乳月間!」帯広市役所で牛乳・乳製品の魅力と消費拡大をPRしました。

撮影日:令和6年6月3日~7日
場所:帯広市役所市民ホール(帯広市)



出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。

撮影日:令和6年5月30日
場所:剣淵高等学校(剣淵町)



放牧酪農を営む小田牧場の小田治義さんにお話を聞きました。

撮影日:令和6年5月28日

場所:小田牧場(広尾町)


別海高校で「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業

撮影日:令和6年5月28日

場所:北海道別海高等学校(別海町)


広尾町長と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年5月28日
場所:広尾町


北海道で初めてノウフクJAS認証を取得した野菜「shika vege(シカベジ)鹿追町」について取材しました。

撮影日:令和6年5月28日
場所:鹿追町


函館管内の施設園芸、有機農業等に取り組む生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年5月21日、22日
場所:上ノ国町、函館市、北斗市



「六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画」の認定証授与式を行いました。

撮影日:令和6年5月8日
場所:帯広市



(農林水産省経営局長賞受賞)飼料自給率向上に取り組む生産者と意見交換をしました

撮影日:令和6年5月7日
場所:標茶町



オホーツク農協青年部協議会との意見交換を行いました。

撮影日:令和6年4月16日
場所:北見市



当別町長と事務所長が意見交換を行いました。

撮影日:令和6年3月25日
場所:当別町



「全日本少年アイスホッケー大会」でジャンボ牛を展示しました

撮影日:令和6年3月23日
場所:釧路市


お問合せ先

企画調整室
TEL:011-330-8801

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader