別海高校で「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業
釧路地域拠点では、農林水産省が令和3年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」について、令和6年11月8日に別海高等学校の酪農経営科の1~3年生17名を対象に「みどりの食料システム戦略の実現に向けて」と題して出前授業を開催しました。
授業では、「みどりの食料システム戦略」の動画を視聴した後、拠点職員から概要を説明しました。その後、本戦略の目標を達成するために何をすればいいかを生徒たちに考えてもらうため、「みどりの食料システム戦略」のKPI(※)を用いてグループワークを行いました。グループワークでは、グループで話し合いながら1つの結論を導き出すことを目的とした合意形成(コンセンサス)を行うゲームを行い、最後にグループ毎に取りまとめた意見を発表しました。
発表では、生徒ならではのユニークな発想やアイデアが出されました。
生徒からは、「農業についての現状や2040年、2050年までの具体的な取組に ついてより深く学ぶことができた」、「KPIを達成してからも、人が生きていく中で 環境について考えることや人と環境の結びつきが大切になっていくと思った」などの感想が出されました。
※Key Performance Indicatorの略であり、重要業績評価指標のこと。
撮影データ
◯撮影年月日:令和6年11月8日(金曜日)◯撮影場所:別海高等学校(別海町)

荒木地方参事官から挨拶

「みどりの食料システム戦略」動画を視聴

「みどりの食料システム戦略」の概要を説明

「合意形成(コンセンサス)ゲーム」について解説

グループに分かれ、まずは個人でシンキング

グループで話し合いながら合意形成

意見を発表する生徒
お問合せ先
北海道農政事務所 釧路地域拠点
〒085-0017 釧路市幸町10丁目3番地 釧路地方合同庁舎
☎:0154-23-4401
:お問合せ入力フォーム




