思い出写真館
九州農政局では、懐かしいふるさとの思い出を振り返ることができるようにとの思いから、60年前(昭和38年頃)に撮影された写真を、「思い出写真館」にて公開することにしました。
今日では見なくなった農村の姿や農作業の様子が写っており、大変貴重です。どうぞ、ご覧下さい。
このサイトに掲載してある写真の無断転用・転載を禁じます。
牛耕
![]() 昭和20年代_宮崎県高千穂町_牛耕 (写真提供:高千穂町 興梠敏夫氏、所蔵:延岡城・内藤記念博物館) |
田植え
![]() 撮影年不明_佐賀県嬉野町_昔の田植様子 (写真提供:佐賀地域センター) |
![]() 昭和28年_宮崎県延岡市_田植え(手作業) (所蔵:延岡城・内藤記念博物館) |
![]() 昭和36~39年頃_佐賀県厳木町_田植えの様子 (写真提供:九州農政局 草場氏) |
![]() 昭和36年_大分県竹田市_田植えの様子 (写真提供:延岡地域センター 佐藤氏) |
収穫
![]() 昭和28年_宮崎県延岡市_稲刈り(手作業) (所蔵:延岡城・内藤記念博物館) |
![]() 昭和41年頃_福岡県(京築地方)_稲刈りの様子(三条刈りバインダー) (写真提供:福岡地域センター) |
![]() 昭和30年代_宮崎県美郷町_水稲収穫脱穀 (写真提供:美郷町教育委員会、所蔵:延岡城・内藤記念博物館) |
![]() 撮影年不明_佐賀県_四方こづみ (写真提供:佐賀県農業試験研究センター) |
畑作
![]() 昭和42年_宮崎県高千穂町_めぐり棒による大豆の脱穀1 (写真提供:高千穂町 興梠敏夫氏、所蔵:延岡城・内藤記念博物館) |
![]() 昭和42年_宮崎県高千穂町_めぐり棒による大豆の脱穀2 (写真提供:高千穂町 興梠敏夫氏、所蔵:延岡城・内藤記念博物館) |
![]() 昭和43年_大分県朝地町_畑作業の様子 (写真提供:延岡地域センター 佐藤氏) |
みかん園
![]() 昭和44年_宮崎県佐土原町_みかん畑にて1 (写真提供:鹿児島地域センター 戸敷氏) |
![]() 昭和44年_宮崎県佐土原町_みかん畑にて2 (写真提供:鹿児島地域センター 戸敷氏) |
畜産
![]() 昭和30年_大分県朝地町_品評会の様子 (写真提供:延岡地域センター 佐藤氏) |
![]() 昭和30年_大分県朝地町_品評会の様(受賞) (写真提供:延岡地域センター 佐藤氏) |
![]() 昭和35年頃_福岡県(京築地方)_めん羊品評会 (写真提供:福岡地域センター) |
運搬車
![]() 昭和30~35年頃_佐賀県厳木町_トラック1 (写真提供:九州農政局 草場氏) |
![]() 昭和30~35年頃_佐賀県厳木町_トラック2 (写真提供:九州農政局 草場氏) |
![]() 昭和38年頃_福岡県(福岡地方) _農民車コマツユニカとわらぶき納屋 (写真提供:福岡地域センター) |
![]() 昭和40年_大分県朝地町_テーラーと納屋 (写真提供:延岡地域センター 佐藤氏) |
![]() 昭和44年頃_佐賀県厳木町_トラック3 (写真提供:九州農政局 草場氏) |
水車
![]() 撮影年不明_福岡県朝倉市_三連水車1 (写真提供:佐賀地域センター) |
|
![]() 撮影年不明_福岡県朝倉市_三連水車2 (写真提供:佐賀地域センター) |
![]() 撮影年不明_福岡県朝倉市_三連水車3 (写真提供:佐賀地域センター) |
洪水や積雪
![]() 昭和29年_福岡県久留米市_筑後川洪水(7月)その1 (写真提供:福岡地域センター) |
![]() 昭和29年_福岡県久留米市_筑後川洪水(7月)その2 (写真提供:福岡地域センター) |
![]() 昭和29年_福岡県久留米市_筑後川洪水(7月)その (写真提供:福岡地域センター) |
|
![]() 昭和38年_佐賀県厳木町_豪雪の様子(標高540メートル) (写真提供:九州農政局 草場氏) |
![]() 昭和38年_佐賀県厳木町_豪雪の様子2(標高540メートル) (写真提供:九州農政局 草場氏) |
![]() 昭和38年頃_佐賀県多久市_50年前の(佐賀)南多久倉庫前 (写真提供:佐賀地域センター 辻氏) |
学生を取り巻く様子
![]() 昭和38年頃_佐賀県多久市_多久南部中体育祭 (写真提供:佐賀地域センター 辻氏) |
![]() 昭和42年_佐賀県厳木町_トラック4(移動図書館) (写真提供:九州農政局 草場氏) |
地域の取組み
![]() 昭和35~37年頃_佐賀県厳木町_水田と校舎(夏季) (写真提供:九州農政局 草場氏) |
|
![]() 昭和42年_福岡県(福岡地方)_移動農民大学校(農林省外郭団体主催) (写真提供:福岡地域センター) |
![]() 昭和42年_宮崎県延岡市_米作り10俵推進大会 (所蔵:延岡城・内藤記念博物館) |
お問合せ先
企画調整室 調整係ダイヤルイン:096-300-6015