このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

農業遺産ってなに?

農業遺産とは

「農業遺産」は、昔の人の知恵をつむいできた、農業を将来に向け守っていくための遺産です。
「農業遺産」のあるところには、美しい景色やおいしい食べ物、長い歴史や文化があり、いろいろな生き物たちが暮らしています。
このページでは「農業遺産」についてマンガや副読本を紹介します!

社会や自然環境に適応しながら『何世代にもわたって継承されてきた独自性ある伝統的な農林水産業』『伝統的な農業によって育まれた文化』『農業によってつくられた景観』 『生物多様性』 、これらが関連して一体となり、地域の特色となっている重要な地域を「世界農業遺産」「日本農業遺産」に認定しています。

どのような地域的な課題があり、
人々はどのように克服しながら農業を営んできたのでしょうか。

農業遺産から、地域の特色を生かした持続的農業・林業・水産業を見てみましょう。

農業遺産から見る地域の特色を生かした持続的農業・林業・水産業

世界農業遺産

「世界農業遺産」(GIAHSジアス)は、世界的に重要な農林水産業のシステムを国連食糧農業機関(FAO)が認定する制度です。
世界では57地域、日本では11地域が「世界農業遺産」に認定されています。
それぞれの地域の取組や伝統文化について学びましょう。

世界農業遺産
世界農業遺産(PDF : 936KB)

九州の世界農業遺産

九州では、3つの地域が世界農業遺産に認定されています。

阿蘇地域(熊本県)
世界農業遺産 阿蘇
世界農業遺産阿蘇(PDF : 12,852KB)



国東半島宇佐地域(大分県)
木が食料を産む作文コンクール

木が食料を産む(PDF : 17,317KB)国東半島宇佐地域題材作文コンクール(PDF : 4,558KB)



高千穂郷・椎葉山地域(宮崎県)
世界農業遺産の秘密に迫る世界に認められた山腹用水路!
世界農業遺産の秘密に迫る!(PDF : 7,059KB)世界に認められた山腹(PDF : 7,245KB)

お問合せ先

農村振興部農村環境課

代表:096-211-9111(内線内線番号:4662)
ダイヤルイン:096-300-6398

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader