
ニッポンフードシフトとは
時代の変化に対応し日本各地の食を支えてきた農林漁業者・食品事業者の努力や創意工夫について消費者の理解を深め、良いところは伸ばし変えるべきことを変え新しいことにもチャレンジする取組を応援する、新しい国民運動です。

九州の農業産出額は1.8兆円で、全国の20%のシェアを占める一大食料供給基地です。
その九州の中央に位置する熊本県では、トマトやすいか、阿蘇のあか牛など「くまもとの赤」ブランドに代表される農林水産物が生産されています。
地元のおいしいものを選んでみよう、食べてみよう!
熊本県の農林水産物ブランドについて
熊本県の農林水産関連サイト
イベント情報

国際情勢の影響により、食品の原材料や生産資材、エネルギー価格が高騰していることに加え、円安の進行で、様々な食品の生産・流通コストが上昇し、農林水産業・食品産業は深刻な影響を受けています。
考えよう、食べ物の値段のこと。
九州農政局公式ソーシャルメディア
熊本県の農林水産物ブランド
「火の国」と呼ばれてきたくまもとでは、豊かな自然とその地形や気候を活かして、たくさんの農林水産物が生産されています。
真っ赤なトマトやすいかに、阿蘇のあか牛、新鮮な赤いマダイやクルマエビ…など。
くまもとの農林水産物は、まさに火の国くまもとの“赤”をまとった大自然の美味たちです。
熊本県では、そんなくまもとの大自然の豊かな味わいを「くまもとの赤」ブランドとして全国へ発信しています。

熊本県・県南地域(八代地域、水俣・芦北地域、人吉・球磨地域)の豊富な農林水産物を活かし、食関連の研究開発機能や企業を集積させる「フードバレー」を形成することにより県南地域の活性化を目指しています。
県南地域の優れた商品を広く全国で販売していくため、県南地域の知名度向上とブランド化に向け、新ブランド「RENGA」を創設しました。
熊本県の農林水産関連サイト
イベント情報
くまもと産業復興エキスポ
災害からの創造的復興
開催日:2024年2月28日(水曜日)、29日(木曜日)
会場:グランメッセ熊本(益城町)
【イベントウェブサイト】
九州農政局公式ソーシャルメディア
農林水産省職員自らが、省公式YouTubeチャンネルでYouTuberとなるなど、担当業務にとらわれず、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を発信するプロジェクトです。
©2010kumamoto pref.kumamon#K36292
お問合せ先
企画調整室代表:096-211-9111(内線4195)