このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

農家向け極短穂(ごくたんすい)イネWCS勉強会を開催します

  • 印刷
令和4年10月28日
九州農政局
~令和4年度九州地域飼料増産研修会第1部~

イネWCS(ホールクロップサイレージ)は、九州地域では全国の約6割を生産しており、重要な作物となっています。近年、極短穂(ごくたんすい)茎葉型イネという有望な品種が開発され、それらの普及が課題となっています。このため、本品種について、水田農家と畜産農家の利用を促進することを目的として、農家向けのオンライン勉強会を開催します。

1.開催日時及び場所

日時:令和4年12月6日(火曜日)13時30分~15時00分(予定)
場所:九州農政局主催Zoomによるオンライン勉強会

2.対象者

耕種農家、畜産農家、農協等、地方公共団体関連団体(農家優先)

3.内容

テーマ 九州における極短穂イネWCSの栽培・利用方法
(1)極短穂イネWCSの特徴と栽培
      (国研)農研機構 九州沖縄農業研究センター研究推進部 泉 恵市 氏
(2)極短穂イネWCSの収穫・調製と牛への給与
      広島県立総合技術研究所畜産技術センター 飼養技術研究部 新出 昭吾 氏
(3)極短穂イネWCSの種子生産等について
      (一社)日本草地畜産種子協会 山渕 泰 氏
(4)イネWCSの事例紹介(予定)
        らくのうマザーズ 増田 靖 氏
        宇土市粗飼料生産組合 渡邉 清徳 氏
        宮本牧場 宮本 晴喜 氏
(5)質問とまとめ
      主催:(一社)日本草地畜産種子協会
      協力:(国研)農研機構 九州沖縄農業研究センター
                 広島県立総合技術研究所畜産技術センター

4.勉強会参加申込方法

参加を希望される方は、インターネットにてお名前、メールアドレス等をご記入の上、お申込みください。
申込締切は、令和4年11月25日(金曜日)17時00分、上限約80名です。
参加受付後、応募多数の場合は、農家優先とさせていただきますので、ご了承ください。
勉強会の参加が確定した方につきましては、後日メールでご案内いたします。
Zoomを視聴可能な環境は各自ご準備ください。(参加費は無料ですが、通信料等は各自負担)
勉強会動画を後日Webサイトに掲載しますので、参加できない方は動画をご覧ください(URLは県・団体からお知らせします)
<インターネットによる申込>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/ine_benkyoukai_sanka.html
*スマートフォンからは2次元バーコードよりアクセス可能です。

5.報道関係の皆様へ

報道関係者で取材を希望される場合は、上記「4.勉強会参加申込方法」に従いお申込みください。その際、取材を希望される旨を必ず明記してください。

6.個人の取扱いに関する事項

お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
当日撮影した写真を、農林水産省九州農政局のWebサイト等に掲載させていただく場合があります。
マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

7.添付資料

別添 チラシ「水田・畜産農家向けの極短穂イネWCSの勉強会をネットで開催します!」(PDF : 521KB)

お問合せ先

九州農政局生産部畜産課

担当者:早坂、山岡
代表:096-211-9111(内線4483, 4453)
ダイヤルイン:096-300-6286