プレスリリース
令和7年度九州スマート農業技術情報連絡会議の開催について
九州地域では、令和元(2019)年に行政、試験研究機関等で構成する「九州スマート農業技術情報連絡会議」を創設し、スマート農業実証プロジェクトで得られた技術的・経営的効果の発信や、イベントやセミナーの開催による情報提供などにより、スマート農業技術の社会実装を進めています。昨年10月には、食料・農業・農村基本法の関係法である「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」(以下、スマート農業技術活用促進法)が施行されました。これを受け、スマート農業技術の取組等の情報提供と併せ、スマート農業技術活用促進法に基づく施策の紹介等を行い、それら施策の推進を図ることにより、九州地域におけるスマート農業技術の現場実装のさらなる加速化につなげることを目的として、本会議を開催します。
1.開催日時及び方法
日時:令和7年7月9日(水曜日)13時10分~17時00分開催方法:Web会議方式(Zoom配信)
参加申込確認後、会議前日までに登録いただいたメールアドレス宛に会議のアドレスを送付します。
2.議題
(1)スマート農業技術活用促進法に基づく施策等の推進について(農林水産本省、九州農政局、農研機構本部)
(2)スマート農業技術の取組事例
・「スマート農業技術活用産地支援事業の成果『スマート農業技術導入手引き書』の紹介-サツマイモ・稲作における営農タスク標準を活用した人材育成や経営改善-」
(さつまいもカンパニー(株))
・「企業の農業参入による耕作放棄地対策とスマート農業 -九州経済連合会との共同研究-」
(農研機構本部)
(3)スマート農業の現場実装に向けた取組等について
(九州地域各県)
(4)質疑・情報交換
3.主催
九州農政局、農研機構九州沖縄農業研究センター4.参集者
スマート農業実証プロジェクトコンソーシアム関係者、農業支援サービス事業体関係者、生産方式革新実施計画認定者、各県スマート農業担当者等5.参加申込方法
(1)申込方法参加希望の方は、以下のURLからお申込みください。なお、電話での申込は出来ません。
【申込URL】
https://forms.office.com/r/EUZniuajDm
(2)申込締切
令和7年7月8日(火曜日)17時00分まで
記入いただきました情報は、本会議の運営のみでの使用とします。
(3)報道関係者の皆様へ
対面による取材を希望される方は、九州農政局会場(熊本地方合同庁舎A棟10階(農政第6会議室))にて受付いたします。
上記申込フォームで「報道関係者の皆様で対面による取材を希望される方はこちらにチェックを入れてください」の箇所にチェックを入れていただきますようお願いします。
なお、当日は受付で記者証等の身分証を御提示いただきます。
6.添付資料
議事次第(PDF : 122KB)(1)スマート農業の推進について
ア. 今年度の活動方針等:資料1(PDF : 103KB)資料2(PDF : 1,798KB)
イ. スマート農業技術活用促進法に基づく施策等の推進について
(ア)スマート農業技術活用促進法に基づく推進状況と今後の取組 :資料3(PDF : 3,683KB)
(イ)九州地域における生産方式革新実施計画の認定状況について:資料4(PDF : 3,015KB)
(ウ)スマート農業技術活用促進法における農研機構の施設供用について:資料5(PDF : 1,914KB)
(2)スマート農業技術の取組事例
ア.「スマート農業技術活用産地支援事業の成果『スマート農業技術導入手引き書』の紹介-サツマイモ・稲作における営農タスク標準を活用した人材育成や経営改善-」:資料6(PDF : 2,456KB)
イ.「企業の農業参入による耕作放棄地対策とスマート農業 -九州経済連合会との共同研究-」:資料7(PDF : 4,381KB)
(3)スマート農業の現場実装に向けた取組等について:資料8(PDF : 5,033KB)
お問合せ先
生産部環境・技術課
担当者:中島、田吹
代表:096-211-9111(内線4531、4477)
ダイヤルイン:096-300-6266、6273