プレスリリース
第2回令和7年度九州スマート農業技術情報連絡会議の開催について
~農業機械メーカー等による最新のスマート農業技術の紹介~
〇農業機械メーカー等から最新のスマート農業技術を紹介 〇スマート農業技術を使う側と提供する側の情報交流を進め、スマート農業技術の現場実装を加速 |
農業者の減少や高齢化が進む中、食料の安定供給や農業の持続的な発展の確保に向けては、農業の生産現場におけるスマート農業技術の活用を促進することが必要となっています。
このことから、スマート農業技術を開発・供給する農業機械メーカー等から最新のスマート農業技術について紹介いただき、実際にスマート農業技術を活用する農業者や農業支援サービス事業体関係者等の皆様のスマート農業技術に係る知識をより一層深めていただくことで、スマート農業技術の現場実装のさらなる加速を推進します。
1.開催日時及び方法
日時:令和7年10月29日(水曜日)13時10分~17時10分開催方法:Web会議方式(Zoom配信)
2.内容
(1)スマート農業をめぐる情勢ア.スマート農業をめぐる情勢とスマート農業技術活用促進法について <九州農政局>
イ.スマート農業技術導入前に検討しておきたい事項 <農研機構九州沖縄農業研究センター>
(2)農業機械メーカー等による最新のスマート農業技術の紹介 <農業機械メーカー等11社(予定)>
農業機械メーカー等から最新のスマート農業技術について紹介いただきます。
紹介いただく農業機械メーカー等は公募により決定しますので、メーカー名や内容等の詳細は、決まり次第、こちらのページで公表します。
3.主催
九州農政局、農研機構九州沖縄農業研究センター4.参集者
農業者、農業支援サービス事業体関係者、スマート農業実証プロジェクトコンソーシアム関係者、地方公共団体・農業者団体関係者等どなたでも参加できます。
5.参加申込方法
(1)申込方法参加希望の方は、以下のURLからお申し込みください。お電話でのお申し込みはできません。
【申込URL】https://forms.office.com/r/cYXdJceVte
(2)申込期限
令和7年10月22日(水曜日)17時00分まで
ご記入いただきました情報は、本会議の運営以外の目的には使用しません。
(3)報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、下記お問合せ先までご連絡ください。
6.スマート農業技術を紹介いただく農業機械メーカー等の募集について
上記の「2.内容」の「(2)農業機械メーカー等による最新のスマート農業技術の紹介」において、自社の最新のスマート農業技術について紹介いただく農業機械メーカー等を募集します。(1)募集する農業機械メーカー等の数
以下の区分(ア)~(ウ)のとおり作物等ごとに区分し、(ア)と(イ)は各区分にある作物等を主に対象とするスマート農業技術、(ウ)は農業用ドローンについて紹介いただく農業機械メーカー等を募集します。(ア)と(イ)で対象とする作物は、各区分の作物のうち1つでも複数でも結構です。
応募は1社1区分のみとさせていただきます。
区分
(ア)水稲・麦・大豆・露地野菜(募集数4社)
(イ)施設園芸・果樹・畜産・その他作物(募集数4社)
(ウ)農業用ドローン(募集数3社)
(2)説明時間及び方法
1社当たりの説明時間は15分間です。
説明に当たっては資料を画面共有いただく他、動画等による説明も可能です。
(3)応募方法
紹介を希望される農業機械メーカー等は、下記URLの申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
【申込URL】https://forms.office.com/r/kbbVFjY3Xn
紹介いただく農業機械メーカー等は、(1)の各区分ごとに先着順で決定します。ただし、各区分内で紹介いただくスマート農業技術の種類や対象とする作物に偏りが生じた場合は、必要に応じ、紹介いただく農業機械メーカー等を調整させていただく可能性があることについて、ご了承願います。
選定結果については、個別にメール等でお知らせします。
(4)申込期限
令和7年9月26日(金曜日)17時00分まで
(5)応募に当たっての留意事項
応募に当たっては、添付資料「農業機械メーカー等の応募に当たりご留意いただきたい事項」をご一読ください。
7.添付資料
農業機械メーカー等の応募に当たりご留意いただきたい事項(PDF : 192KB)8.その他
配布資料については、現在準備中です。会議開催前までに、こちらのページにおいて公表いたします。お問合せ先
生産部環境・技術課
担当者:中島、田吹
代表:096-211-9111(内線4531、4477)
ダイヤルイン:096-300-6266、6273