このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワークの第5回勉強会の開催について

  • 印刷
令和7年9月17日
九州農政局
~汚泥由来の肥料や適正施肥に繋がる技術を紹介~

〇国内肥料資源の利用拡大に向けた第5回勉強会をオンラインで開催
〇し尿及び浄化槽汚泥由来の液肥の取組み、下水汚泥を原料とする菌体リン酸肥料の取組み、有機質資材肥効見える化アプリを紹介

九州農政局では、九州地域における国内肥料資源の利用拡大に向け、肥料原料供給事業者、肥料製造事業者、肥料利用者のマッチングが効果的に進むよう、九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワークをWEB上に開設し、有益な情報や新たな知見の提供等関係者間の情報共有を行っています。
その取り組みの一つとして、第5回勉強会(令和7年度第2回)を開催します。
今回は、「令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード」における「奨励賞」受賞者からその取組内容を報告していただきます。
また、肥料の新たな公定規格である「菌体リン酸肥料」の九州管内の事例を報告していただきます。
更に、農研機構九州沖縄農業研究センターが発表した「有機質資材肥効見える化アプリ(畑・水田版)」を紹介します。

1.日時

令和7年10月8日(水曜日)14時00分~15時40分

2.開催方法

オンライン(Microsoft Teams)
受付確認後、勉強会前日までに登録メールアドレス宛に勉強会のTeamsアドレスを送付します。

3.参集範囲

九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク会員及びその他
ネットワーク会員以外の方は本勉強会参加申し込みにより、ネットワーク会員として登録させていただきます。
なお、申し込みによって得られた個人情報は、本ネットワークの活動以外には使用しません。

4.内容

(1)し尿及び浄化槽汚泥由来の液肥の利用に関する30年間の取り組み

【福岡県 築上町 産業課:令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード「奨励賞」受賞者】

(2)菌体りん酸肥料登録に至る経緯及び今後の課題

【鹿児島県 鹿児島市 水道局 下水道部 水再生課】

(3)有機質資材肥効見える化アプリ(畑・水田版)の開発と減化学肥料栽培・有機栽培への活用

【農研機構九州沖縄農業研究センター 暖地畜産研究領域 飼料生産グループ】

5.参加申込

参加を希望される方は、以下の参加申込フォームから期限までにお申し込みください。
申込期限:令和7年10月6日(月曜日)17時まで
参加申込フォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/250915.html
報道関係者で、取材を希望される方も、上記参加申込フォームよりお申し込みください。(業種欄「報道関係者」を選択してください。)

6.九州地域国内肥料資源利用ネットワーク等について

本ネットワークの取組及び会員登録は、以下のホームページを参照してください。
取組:
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seisan/gizyutu/kyushu_hiryounetwork.html
会員登録:
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/kyushu_hiryounetwork_touroku.html

お問合せ先

九州農政局生産部環境・技術課

担当者:飛瀬、林田
代表:096-211-9111(内線4528)
ダイヤルイン:096-300-6269