プレスリリース
第2回有機栽培茶生産・輸出拡大勉強会の開催について
|
九州農政局では、九州の茶生産地の更なる発展に向けて、茶生産者、茶商等お茶関係者の参加による「有機栽培茶生産・輸出拡大勉強会」を開催いたします。
1.目的
近年、生活様式の変化等により、茶の国内消費量が減少しています。一方で、欧米等では、茶の需要の拡大を背景に、特に有機抹茶が高値で取引され、供給の拡大が期待されています。
しかしながら、茶生産者にとって有機栽培への転換や輸出販売は技術的、経済的ハードルが高いことから、様々な課題を克服していくことが必要です。
このような背景を踏まえ、慣行栽培茶の生産者を中心に、有機栽培への転換に係る技術的課題等を克服するための勉強会を開催し、有機栽培への転換を後押しします。
2.参加対象者
慣行栽培茶の生産者を中心とした茶の有機栽培等に関心がある、生産者、茶商、輸出業者、自治体その他関係者
3.参加条件
参加には事前の登録が必要です。(既に事前登録された方は再度登録する必要はありません。)
会員制(会費無料・事前登録):登録された方へオンライン参加のURLを開催前にお送りします。
会員登録ページ:https://forms.office.com/r/HB5cvtXPS2
4.開催方法
オンライン(Microsoft Teams)
5.開催日時
令和7年10月28日(火曜日)14時00分~15時00分
6.内容
〇有機JAS制度の概要について
農政局から有機JAS制度の概要を説明
〇茶の有機JAS認証取得までの流れと注意点
講師:特定非営利活動法人熊本県有機農業研究会(登録認証機関)山戸陸也氏
(内容)
・認証取得までのポイント
・認証事業者の心構え
7.今後の予定
第3回目(令和7年11月中下旬)「雑草対策技術について」
第4回目(令和7年12月中下旬)「有機茶栽培における害虫防除技術について」
第5回目(令和8年1月中下旬)「有機茶栽培における病害防除技術について」
第6回目(令和8年2月中下旬)「有機質資材の利用技術・施肥最適化について」
第7回目(令和8年3月中下旬)「勉強会を振り返って」
8.添付資料
有機栽培茶生産・輸出拡大プロジェクト(PDF : 1,025KB)
お問合せ先
経営・事業支援部 輸出促進課
担当者:村中、平、清水
ダイヤルイン:096-300-6331