このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

「九州シン農泊合宿交流会」が開催されます!

  • 印刷
令和6年11月1日
九州農政局

  本交流会は九州農泊を持続可能な形とするため、既に実績がある農泊実践者だけでなく、若手農泊実践者・新規採択地域の実践者・活動が低調な地域の農泊実践者など、様々な人々を対象に開催されます。今回の交流会に参加し、「農泊事業に関する知見の獲得」「農泊実践者同士の繋がり」を新たに創造し、地域で農泊実践者として自走できるきっかけや、農泊実践者同士が相談や情報交換ができる人脈づくりを支援します。

1.開催期間

令和7年2月6日(木曜日)13時00分~20時00分、令和7年2月7日(金曜日)9時00分~15時00分

2.場所

やまがBASE(〒861-0563 熊本県山鹿市鹿央町千田4187

3.プログラム

Day1 【令和7年2月6日(木曜日)】

 13時00分- 開会式
 13時10分-13時30分 基調講演「九州シン農泊~新たなるステージへ~」
  ひまわり亭、リュウキンカの郷 代表 本田 節 氏
 13時40分-14時40分 九州の農泊プレゼンテーション紹介
  コーディネーター  東洋大学名誉教授  青木 辰司 氏
  令和5、6年度採択農泊地域を中心に取組を発表。
 14時50分-15時50分 九州内の地域おこし事業の取組紹介
  ・暮らしの宿  福のや、   代表  瀬川 知香 氏 
  ・株式会社キッチハイク   保育園留学事業部長  住 尚三 氏
  ・KAWACHI BASE-龍栄荘-   館長  光永 祐太 氏
  ・株式会社パストラル   代表取締役  市原 幸夫 氏
 16時00分-16時45分 対談 市原 幸夫 × 本田 節  「かけがえない、わたしたちの里山のために」
  コーディネーター  東洋大学名誉教授  青木 辰司 氏
 17時00分-20時00分 郷土料理じまん大会
  九州各地の地酒や郷土料理を囲み、交流を深めます。

Day2 【令和7年2月7日(金曜日)】

 9時00分-12時00分 熊本県農林水産部農村振興局 むらづくり課パート
 12時00分-13時00分 昼食休憩
 13時00分-15時00分 郷土料理じまん大会 結果発表
  九州シン農泊プロモーション映像 お披露目
九州シン農泊宣言
 15時00分 閉会

 ※熊本県パートの詳細については、後日交流会ウェブサイトでお知らせいたします。

4.申し込み

  • 参加対象:九州内の農泊実践者、農泊を始めようと考えている方、行政関係者、大学生
  • 募集定員:150名(お申込は先着順とし、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
  • 参加費:無料
     ■会場への往復交通費、宿泊は参加者ご自身の負担となります。
     ■1日目の郷土料理じまん大会(参加の場合)及び2日目の昼食(弁当をご希望の場合)は、別途ご負担ください。詳細は添付資料の「交流会チラシ」をご覧ください。


    参加を希望される方は事前申込が必要ですので、交流会ウェブサイトからお申込ください。

5.添付資料

交流会チラシ(PDF : 1,549KB)

6.交流会に関するお問合せ先

<事務局>
株式会社JTB総合研究所
TEL:080-8896-4235(9時00分~17時00分)
担当者:橋本・松本

お問合せ先

農村振興部 都市農村交流課

担当者:民長、三原
ダイヤルイン:096-300-6419
代表:096-211-9111(内線4623)