プレスリリース
令和5年度 食育ワークショップの開催及び一般参加者の募集について
~いま、若者に気づいてほしいこと~食と農から考えるキミたちの10年後~
九州農政局は、若い世代を対象とした食育ワークショップを開催します。食育落語を交えた問題提起と分かりやすい解説で、鹿児島大学の学生と一緒に食の未来を考えます!
一般の方も参加できますので、ぜひ、一緒に考えてみませんか?
1.趣旨
第4次食育推進基本計画では、「生涯を通じた心身の健康を支える食育」を基本的な方針(重点事項)の1つとしており、若い世代の食生活の改善を目指す目標も掲げています。また、農林水産省では、2050年までに持続可能な食料システムを構築するための「みどりの食料システム戦略」において、環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進に取り組むこととしています。
このため、若い世代の食に関する意識を高め、健全な食生活の実践を促すとともに持続可能な食料システムの構築が必要であることを知っていただくことを目的として、食育落語を交えた問題提起や参加者との意見交換を行いながら、楽しく考えていただく食育ワークショップを開催します。
2.開催日時及び会場
日時:令和5年11月3日(金曜日・祝日)13時30分~16時00分(受付:12時30分~)会場:鹿児島大学農学部101講義室(鹿児島市郡元1-21ー24)
※鹿大正門近く、農・獣医共通棟(以下URLキャンパスマップの【郡元キャンパス】A-5)
(鹿児島大学HP大学紹介キャンパスマップにリンク)
【アクセス】
〇市電※( )は最寄りの門
1系「騎射場」下車 徒歩約10分(正門、東門)
2系「唐湊」下車(西門)
「工学部前」下車(工学部門)
〇市営バス【鹿児島中央駅経由】
鹿大正門前または、法文学部前下車
10.高麗橋線 11.鴨池・冷水線 20.緑が丘・鴨池港線

(鹿児島大学HPキャンパスマップから引用)
(鹿児島大学HP大学紹介アクセスページにリンク)
3.内容
≪ みんなで一緒に考える食育ワークショップ ≫テーマ:「いま、若者に気づいてほしいこと~食と農から考えるキミたちの10年後~」
講話・解説:チーム「食卓の向こう側」元(株)西日本新聞社 編集委員 佐藤 弘 氏
落語:「筑後川防災施設くるめウス」館長 食育落語家 福々亭 金太郎 氏
鹿児島大学の学生と一般の参加者が、問題提起を一緒に考えながら意見交換します。
4.主催
九州農政局5.共催
鹿児島大学農学部6.募集・申込方法
一般参加される方を40名(先着順)募集します。参加費は無料です。ご興味のある方はどなたでも参加いただけます。
下記の参加申込フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
申込締切は、令和5年10月27日(金曜日)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/211001.html
ご記入いただいた個人情報につきましては、適正に管理し参加申込以外には利用しません。
申し込みを受け付けた際、受付確認の連絡は致しません。定員に達して参加できない場合のみ連絡を差し上げます。
7.参加する場合の留意事項
・ご来場は、公共交通機関をご利用ください。大学内には駐車できないため、お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。(駐車料は各自の負担となります。)
【添付資料】
お問合せ先
九州農政局消費・安全部 消費生活課
担当者:吉永、赤木
代表:096-211-9111(内線4359)
ダイヤルイン:096-300-6354