プレスリリース
「令和4年度豊かなむらづくり全国表彰事業」九州ブロック受賞団体の公表について
「令和4年度豊かなむらづくり全国表彰事業」九州ブロックの受賞団体が決定しましたので、お知らせします。1.概要
豊かなむらづくり全国表彰事業
本事業は、農山漁村における集落、校区、市町村等を活動範囲とする団体の農林水産業を核とした生活・文化等を含む幅広い地域活動を対象に、農林水産省及び日本農林漁業振興会が昭和54年度から実施しています。優良事例の表彰を行い、その業績発表等を行うことにより、むらづくりの全国的な展開を助長し、地域ぐるみの連帯感の醸成及びコミュニティ機能の強化を図り、農林漁業及び農山漁村の健全な発展に資することを目的としています。
農林水産祭
農林水産祭は、農林水産省及び日本農林漁業振興会が、国民の農林水産業と食に対する認識を深めるとともに、農林水産業の技術改善及び経営発展の意欲の高揚を図るため、国民的な祭典として昭和37年から毎年11月23日の勤労感謝の日を中心に開催しています。毎年、全国各地の農林水産関係団体が農林水産祭参加行事として開催する農林水産物の品評会・コンクール等において農林水産大臣賞を受賞した者の中から、農林水産祭中央審査委員会が7部門(農産・蚕糸、園芸、畜産、林産、水産、多角化経営、むらづくり)の天皇杯、内閣総理大臣賞、日本農林漁業振興会会長賞を選定しています。
むらづくり部門では、「豊かなむらづくり全国表彰事業」において選定された農林水産大臣賞受賞団体のなかから天皇杯等が選定されます。
2.受賞団体
農林水産大臣賞
◆「JAあまくさ女性部大矢野総支部」 (熊本県 上天草市)<概要と評価のポイント>
上天草市大矢野地区は山林が多い中山間地域で、温暖な気候を生かした早期米や全国に誇るデコポンが生産されています。
JAあまくさ女性部大矢野総支部は、農家と非農家が一体となってコミュニティを形成し、地域の課題を解決しながら、地域を元気にする行動力・チームワークを有する人材育成に取り組んでいます。
本事例では、人材育成の取組みがたいへん印象深く、非農家を含めた幅広い女性たちの意欲や能力が高まって、他の分野でも活躍していくという形が評価されました。
◆「大人発電農業協同組合」 (宮崎県 日之影町)
<概要と評価のポイント>
日之影町大人地区は5つの行政区で構成される中山間地域で、大正時代に住民の手で造られた総延長約10kmの大人用水路を利用して、稲作を中心とした複合的な農業が営まれています。
また、地区住民全員の合意を得て造られた小水力発電の売電収益を活用して、用水路の維持管理や伝統芸能の継承に取り組んでます。
本事例では、中山間地域という厳しい条件下で、小水力発電の売電収益を活用して用水路の維持管理や集落の伝統芸能を守っていく仕組みを構築するとともに、地区の行事で交流する等域外の人たちとの絆を深め、関係人口の創出を実現している点が評価されました。
◆「茎永地区自治公民館」 (鹿児島県 南種子町)
<概要と評価のポイント>
南種子町茎永地区は豊かな自然や緑に恵まれた美しい農村地帯で、温暖な気候と恵まれた広大な農地を活かして、早期水稲や飼料用稲,かぼちゃ等の園芸作物が生産されています。
また、地区内に日本最大のロケット発射場を有しているほか、全国で3箇所しかない古代米「赤米」伝承の地であり、「宇宙」と「赤米文化」という未来と歴史のロマンが共存する魅力ある地区として、住民同士の強い絆のもと、自主的で持続的なむらづくり活動を展開しています。
本事例では、子どもを受け入れる留学を宇宙留学という、種子島ならではの形で取り組んでおり、鹿児島の離島振興をはじめとした公民館活動の取組みが評価されました。
※表彰式は、令和4年12月中旬に開催予定です。
※受賞者3団体の概要については、追って九州農政局のホームページに掲載します。
農林水産祭における三賞受賞団体については、以下の農林水産省ホームページの報道発表(10月5日)をご参照ください。
令和4年度(第61回)農林水産祭天皇杯等の選賞について (農林水産省ホームページ)
添付資料
●令和4年度 豊かなむらづくり全国表彰事業 受賞団体位置図(PDF : 214KB)お問合せ先
農村振興部 農村計画課
担当者:加藤、池端
代表:096-211-9111(内線4766、4633)
ダイヤルイン:096-300-9493