このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

農村RMO推進フォーラムの開催について

  • 印刷
令和5年1月19日
九州農政局
九州農政局では、農村型地域運営組織(農村RMO)の普及啓発及び農村RMOに取り組もうとする関係者の知見の向上を図るために、農村RMO推進フォーラムを開催します。
農村型地域運営組織(農村RMO:Region Management Organization)とは、複数の集落の機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取組を行う組織のことです。農村地域、特に中山間地域では、高齢化や人口減少により集落機能が低下しており、農村RMOの形成が急務となっております。

1.主催等

九州農政局、株式会社 時事通信社

2.開催日時

令和5年2月3日(金曜日)  13時30分から16時45分

3.開催方式

オンライン形式(ZOOM配信) オンライン聴講者 500名

4.プログラム

(1)開会挨拶
   九州農政局農村振興部 地方参事官 長野誠司
 
(2)有識者からの講演
   演題:「RMOの農村化の期待と課題」
   講師:大分大学経済学部 准教授 山浦陽一 氏
 
(3)管内の事例発表と行政説明
  <事例紹介>

  ア  「1000年続く村を目指す東米良」
        東米良地区1000年協議会(宮崎県西都市) 事務局長 石川理恵 氏
 
  イ  「鹿児島県における『むらづくり』の取組~話し合い活動とリーダー育成に向けた支援~」
        鹿児島県農政部農村振興課 むらづくり企画監 中村育生 氏
 
  ウ  「小規模多機能自治による住民主体のまちづくり」
        島根県雲南市政策企画部 次長兼地域振興課長 板持周治 氏
 
  <行政説明>
   「地域運営組織の形成・運営に向けて」
   総務省地域力創造グループ地域振興室 課長補佐 長谷川大輔 氏
 
(4)パネルディスカッション
  コーディネーター:大分大学経済学部 准教授 山浦陽一 氏
  パネリスト:事例発表者3団体

(5)閉会挨拶
   司会

5.参加申込み方法

聴講申込みは、以下の専用ページでお願いします。
   農村RMO集落コミュニティのための地域づくり
 
申込締切:令和5年2月1日(水曜日) 17時00分

定員:先着500名。聴講は無料です。
 
参加募集チラシ(農村RMO推進フォーラム)(PDF : 319KB)

6.その他

(1)アーカイブ動画の公開は行いません。
(2)聴講者は、開催後のアンケートにご協力をお願いします。

お問合せ先

農村振興部 農村計画課

担当者:古里、尾﨑、甲斐
代表:096-211-9111(内線4614、4626、4616)
ダイヤルイン:096-300-6416