このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

令和7年度九州農政局農村RMO推進フォーラムの開催について

  • 印刷
令和7年10月17日
九州農政局
~地域づくりのヒント、課題解決の手法を深堀りします~

〇本年度の九州農政局農村RMO*推進フォーラムでは、関係者(協議会(地域)、中間支援団体、市町村(行政))がどのような役割をもって課題を乗り越えてきたのか、実践者の発表とともに、パネルディスカッションで更に掘り下げていきます。

  農村RMO推進フォーラムは、農村型地域運営組織(農村RMO)形成の啓発及び農村RMOの形成に取り組もうとする関係者の知見の向上を図るため、全国7つの地方農政局ブロックにて、R4年度から毎年開催しています。
  本年度の九州農政局農村RMO推進フォーラムは、株式会社JTBとの共催により開催します。
  農村RMOの形成推進に取り組む関係者や中間支援団体、農村RMOに興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。
 *RMO:Region Management Organization

1.開催日時

   令和7年11月27日(木曜日)10時00分~18時00分 


2.開催場所

   市民会館シアーズホーム夢ホール 2F大会議室(熊本市中央区桜町1番3号)


3.開催方式及び募集定員

会場での対面及びオンライン同時開催
Zoomによる配信とYouTubeによるライブ配信を行います。
第2部は会場参加者限定となります。
会場参加 先着100名
オンライン参加 無制限

4.参加対象

  農村RMOモデル形成支援実施地区、都道府県及び市町村の農業・福祉・社会教育・地域づくり等の担当者、JA、土地改良区、社会福祉協議会、公民館関係者など、農村RMOの形成推進に取り組む関係者や中間支援団体、農村RMOに興味のある方など

5.内容

【第1部  事例発表・中間支援団体からのPR(対面・WEB)】

(1)開会挨拶
九州農政局
(2)ガイダンス1
大分大学経済学部 准教授 山浦 陽一 氏
(3)農林水産政策研究所から情報提供
農林水産政策研究所 研究員 船津 崇 氏
(4)ガイダンス2
大分大学経済学部 准教授 山浦 陽一 氏
(5)事例発表
<協議会>
宮地岳みらい里山協議会 代表 田中 大地 氏
   <中間支援団体> 一般社団法人ススメル 代表理事 黒田 駿平 氏
<市町村>    五島市地域協働課 係長 山下 大輔 氏
(6)パネルディスカッション
コーディネーター
大分大学経済学部 准教授 山浦 陽一 氏
パネラー
宮地岳みらい里山協議会 代表 田中 大地 氏
一般社団法人ススメル 代表理事 黒田 駿平 氏
五島市地域協働課 係長 山下 大輔 氏
(7)グラフィックレコーディング

(8)質疑

(9)中間支援団体からのPR
PRへの参加を希望される中間支援団体を募集しています。
参加申込みは、6.申込方法の「令和7年度農村RMO推進フォーラム(九州農政局)専用サイト」からお申し込みください。

【第2部  意見交換会・相談会・交流会(対面のみ)】

(1)意見交換会
関係協議会
第1会場 宮地岳みらい里山協議会(熊本県)
第2会場 酒谷地区むらおこし推進協議会(宮崎県)
第3会場 岐宿まちづくり協議会 山内支部(長崎県)

ファシリテーター
大分大学経済学部  准教授 山浦 陽一 氏
株式会社アップス 代表取締役 山下 良久 氏
認定NPO法人東米良創生会 事務局長 石川 理恵 氏 

(2)中間支援団体との相談会

(3)交流会

6.申込方法

フォーラムへの参加申込みは下記webサイトからお願いいたします。
 
令和7年度農村RMO推進フォーラム(九州農政局)専用サイト
URL:https://japan-gastrotourism-and-trade.com/nouson-rmo/seminar/kyushu2025/
(外部リンク:株式会社JTB)
<会場参加希望の方> 申込期間: 11月17日(月曜日)17時00分まで
<オンライン参加希望の方> 申込期間: 11月26日(水曜日)17時00分まで
参加申込みの方へ、株式会社JTBから別途フォーラムについての詳細をメールでお知らせします。
また、オンライン参加申込みの方へ、視聴用URLを開催期日までにメールでお知らせします。
会場は定員になり次第、申込みを締め切ります。
お申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、当フォーラムの運営のため関係者のみで利用いたします。

7.報道関係者の皆様へ

報道関係者で取材を希望される場合は、6.申込方法の「令和7年度農村RMO推進フォーラム(九州農政局)専用サイト」からお申し込みください。
報道関係者の皆様は【現地参加、オンライン】からお申し込みください。フォーラムは公開です。カメラ撮影は冒頭のみ可能です。

8.主催

   九州農政局、株式会社JTB

9.その他

アーカイブ動画の公開は行いません。
参加(聴講)無料です。
オンライン参加の場合はWi-Fiなど、インターネットが使用できる環境が必要です(データ通信料は参加者の負担となります)。
現地で撮影した写真については、農林水産省が行う広報活動及び地方公共団体への情報提供等(農林水産省webサイトへの掲載、政府施策紹介資料への掲載など)に使用することがございます。また、マスコミの取材やメディアへの掲載がされる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

10.添付資料

令和7年度九州農政局農村RMO推進フォーラムチラシ(PDF : 1,644KB)

  

お問合せ先

農村振興部農村計画課

担当者:柏、安藤
ダイヤルイン:096-300-6417