プレスリリース
令和4年度米・米粉消費拡大セミナー「今こそ!新しいお米の食べ方を知って、食べてみて」の開催について
九州農政局は、令和5年2月15日(水曜日)に、鹿児島市において、「令和4年度米・米粉消費拡大セミナー『今こそ!新しいお米の食べ方を知って、食べてみて』」を開催します。近年のウクライナ情勢等の影響により、輸入食品原材料の価格高騰が進む中、国内で唯一自給可能な穀物である「米」、また米の新しい形「米粉」が注目されている今こそ!新しいお米の食べ方を知って食べてみてください!定員に達したため、参加申込みの受付は終了しました。
本セミナーは公開とし、カメラ撮影、取材は可能です。
1.概要
食の多様化の進展から、米の需要が年々減少する中、米の新たな用途(ごはん以外の米粉・パン・麺・増粘剤等の用途)での消費拡大が重要になっています。平成30年1月からは米粉の用途別基準が開始され、用途に合わせて米粉を選べるようになり、米粉の需要も拡大してきましたが、未だ、米粉が手軽に利用されるまでには至っておらず、更なる米粉の魅力や活用方法の情報発信を行うことが必要です。
このため、消費者の皆様、食品販売・製造業者、行政機関等の皆様を対象に、米・米粉の新たな調理方法、米粉食品製造時の作業性やふくらみを改善するアルファ化米粉の活用方法及び米粉商品の魅力を紹介する米・米粉消費拡大セミナーを開催します。
2.開催日時
令和5年2月15日(水曜日)13時00分~16時30分(12時30分受付開始)3.開催場所
鹿児島市国際交流センター(鹿児島市加治屋町19-18)1F 多目的ホール(講演会場)、研修室1(試食会場A)
2F 研修室2(試食会場B)、調理室(試食会場C)
4.内容
第一部 講演(1)情勢報告「米・米粉をめぐる状況について」
九州農政局生産部生産振興課
(2)講演「生米パン・米粉料理の美味しさと可能性をさぐる」
講師 旬菜クッキングサロンreiko 大間 礼子 氏
(3)講演「アルファ化米粉『こめとろ』の活用について」
講師 グリコ栄養食品株式会社 技術営業部 営業戦略室 営業企画グループ長 當麻 義人 氏
(4)講演「米粉の新しい可能性!~米粉の魅力・商品のご紹介~」
講師 小城製粉株式会社 開発品質管理課 課長 深野 嘉郎 氏
第二部 試食会
講演の中で紹介された、生米パン、米粉料理、こめとろを利用した米粉パン、小城製粉株式会社の米粉をはじめ、九州管内米粉関係業者のブースを設け、試食会を開催します。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、試食品は一部を除き、お持ち帰りいただきますので、持ち帰り用の袋等をお持ちください。
【!注意!】持ち帰り用の試食品自体には原則小麦粉由来の原料は使用しておりませんが、会場の調理室は小麦粉の調理が日常的に行われておりますので、調理室での試食については、小麦粉アレルギーをお持ちの方はご注意ください。
5.定員及び申込方法
(1)募集定員60名(参加費無料)
お申込は先着順とし、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
定員に達したため、参加申込みの受付は終了しました。
(2)参加申込方法
参加を希望される方は、Webサイト(参加申込フォーム)からお申し込みいただくか、参加申込書(別添「セミナーチラシ・参加申込書」裏面)に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
《Webサイトでの申込み先》
参加申込フォ-ム
《FAXでの申込み先》
九州農政局生産部 生産振興課 流通改善係 宛
FAX:096-211-9745
(3)申込期限:令和5年1月31日(火曜日)まで
申込みを受け付けた際、受付確認の連絡は致しません。
定員に達し、参加をお断りする場合のみ連絡を差し上げます。
6.主催者
九州農政局、九州米粉食品普及推進協議会、九州米粉食品普及推進協議会鹿児島部会7.報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、Webサイト(取材申込フォーム)からお申し込みいただくか、別添2「取材申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。なお、取材の際は、腕章(又は記者章)を着用し、会場担当者の指示に従ってください。
申込期限:令和5年2月13日(月曜日)まで
《Webサイトでの申込み先》
取材申込フォ-ム
《FAXでの申込み先》
九州農政局生産部 生産振興課 流通改善係 宛
FAX:096-211-9745
8.注意事項
(1) ご来場の際は、公共交通機関のご利用をお願いします。自動車で来場され、会場駐車場が満車の場合、駐車場案内はできませんので、予めご了承ください。(2) 新型コロナウイルス感染拡大対策として、セミナー開催中は、終始マスク着用をお願いいたします。
(3) 会場での試食は、調理室(試食会場C)のみとし、入室の際の消毒、同一方向を向いての短時間での黙食、試食後のマスク着用にご協力ください。
(4) ご来場前に体調の優れない方、発病症状等のある方は参加をご遠慮ください。
(5)当日、検温、消毒、換気等の感染防止対策にご協力をお願いいたします。
〈添付資料〉
添付1:セミナーチラシ・参加申込書(PDF : 446KB)添付2:取材申込書(WORD : 16KB)
お問合せ先
九州農政局生産部生産振興課
担当者:中尾、中島
代表:096-211-9111(内線4443)
ダイヤルイン:096-300-6219
FAX番号:096-211-9745