プレスリリース
「米粉利用拡大セミナー『グルテンフリー食品の需要と輸出拡大の可能性』」の開催について
九州農政局は、令和7年2月25日(火曜日)に、熊本地方合同庁舎において、「米粉利用拡大セミナー『グルテンフリー食品の需要と輸出拡大の可能性』」を開催します。
食の多様化が進み、米をごはんとして食べることが減った今、米の新たな食べ方として、米粉に注目してみませんか。
特に小麦アレルギーを持つ方々にとっては小麦の代わりに米粉を利用したグルテンフリー食品は日々の食事に欠かすことのできない存在となりつつあり、海外においてはスーパー等でもグルテンフリーコーナーが設置されていることは珍しくありません。
本セミナーでは、米粉を主体としたグルテンフリー食品の製造拡大と輸出の可能性について紹介するとともに、生産者・生産者団体と米粉製粉業者・食品加工業者とのマッチングを図るため原料や商品等を紹介するブースの設置も併せて行います。ぜひご参加ください!
本セミナーは公開とし、カメラ撮影、取材は可能です。
1.概要
食の多様化の進展から、米の需要が年々減少する中、米の新たな用途(ごはん以外の米粉・パン・麺等の用途)での消費拡大が重要になっています。近年は、グルテンを含まない米粉特性の発信や米粉新商品の開発が進み、米粉の需要は右肩上がりに増加しています。
一方、九州管内の米粉用米の生産については、需要に応じて増加していましたが、令和5年産、6年産ともに減少に転じ、今後、需要と供給にアンバランスが生じることが危惧されます。
このため、更なるグルテンフリー食品の製造拡大と輸出の可能性について紹介するとともに、生産者・生産者団体と米粉製粉業者・食品加工業者とのマッチングを図ることで、米粉の需要と供給双方の拡大に資することを目的として、米粉利用拡大セミナーを開催します。
2.開催日時
令和7年2月25日(火曜日)13時30分~17時00分(13時00分受付開始)3.開催場所
熊本地方合同庁舎B棟2階会議室(熊本市西区春日2丁目10番1号)4.内容
(1)情勢報告「米粉をめぐる情勢について」農林水産省
(2)講演1「グルテンフリー食品の取り組み事例」
講師:株式会社 SAKU 代表取締役 齊藤 久美 氏
(3)講演2「海外のグルテンフリー需要と輸出拡大の可能性」
講師:特定非営利活動法人 国内産米粉促進ネットワーク 理事長 萩田 敏 氏
(4)米粉関連商品等展示並びマッチング
会場後方に、米粉製粉業者・食品加工業者等から原料及び米粉商品等の展示とマッチングを実施します。
5.参加定員及び参加申込方法
(1)参加募集定員100名(参加費無料)
お申込は先着順とし、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
(2)参加申込方法
参加を希望される方は、Webサイト(参加申込フォーム)からお申し込みいただくか、参加申込書(別添「セミナーチラシ・参加申込書」裏面)に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
《Webサイトでの申込み先》
参加申込フォ-ム(https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/250122_2.html) ※申し込みは終了しました。
《FAXでの申込み先》
九州農政局生産部 生産振興課 流通班 宛
FAX:096-211-9745
(3)申込期限:令和7年2月14日(金曜日)17時まで。
申込みを受け付けた際、受付確認の連絡は致しません。
定員に達し、参加をお断りする場合のみ連絡を差し上げます。
6.ブース出展者の応募について
4.内容の(4)「米粉関連商品等展示並びマッチング」において、ブース出展を希望する事業者等を募集します。(1)募集定員 6事業者程度
(2)応募にあたっての注意事項
ア.募集する事業者は、米粉を利用したグルテンフリーの商品(和菓子など従来米粉を利用している商品を除く)を製造・販売する製粉業者又は食品製造・販売事業者とします。
イ.米粉用向け専用品種(ふくのこ、笑みたわわ、ミズホチカラ等)を使用した商品及び九州管内の事業者を優先します。
ウ.出展者は、本注意事項の要件を満たした事業者の中から先着順にて決定します。
エ.出展が決まった場合は、セミナー会場での商品等の展示、九州農政局WEBサイトでの掲載にご協力をお願いします。
オ.出展料は無料です。出展者の旅費、展示サンプル代等主催者側からの支払いはありません。
カ.本セミナー会場での商品の販売はできません。
(3)応募方法
出展を希望される事業者等は、Webサイト(出展申込フォーム)からお申し込みください。
《Webサイトでの申込み先》
出展申込フォ-ム(https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/250122_1.html) ※申し込みは終了しました。
(4)申込期限:令和7年2月14日(金曜日)17時まで
先着順にて決定次第、応募を終了させていただきます。
7.主催者
九州農政局8.報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、Webサイト(取材申込フォーム)からお申し込みください。なお、取材の際は、腕章(又は記者章)を着用し、会場担当者の指示に従ってください。
申込期限:令和7年2月14日(金曜日)17時まで
《Webサイトでの申込み先》
取材申込フォ-ム(https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/250122.html)※申し込みは終了しました。
9.参加者への注意事項(内容をご確認の上、予めご了承ください。)
(1) ご来場の際は、公共交通機関のご利用をお願いします。自動車でお越しの場合は近隣の有料駐車場のご利用をお願いします。駐車場案内はできません。(2) ご来場前に体調の優れない方、発病症状等のある方は参加をご遠慮ください。
(3) ご提供いただきました個人情報は、本セミナーの運営の目的以外には使用いたしません。
(4) セミナー当日撮影した写真等を九州農政局Webサイトに掲載させていただきます。
(5) 本セミナーは17時00分には終了しますので、マッチング時間には限りがあります。終了時間後は、相手方と直接連絡を取っていただきますようお願いします。
〈添付資料〉
セミナーチラシ・参加申込書(PDF : 730KB)お問合せ先
九州農政局生産部生産振興課
担当者:林田、辻
代表:096-211-9111(内線4428、4424)