プレスリリース
「スマート農業推進フォーラム2022in九州(果樹)~みどりの食料システム戦略実現に向けた果樹産地の生産性向上~」の開催について
九州農政局と農研機構九州沖縄農業研究センターは、令和5年2月15日(水曜日)に熊本市において、「スマート農業推進フォーラム2022in九州(果樹)」を開催します。本フォーラムは公開で行います。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。1.概要
農業の生産現場においては、生産者の高齢化や担い手不足が進行し、労働力不足が深刻化しています。特に、果樹農業は労力需要の季節性が高いことや、急傾斜地が多く機械化が進みにくいこと、剪定等の高度な技術を要求されることなどから、必要な時期に必要な人材を十分に確保することが難しくなっています。こうした現状を打破し、将来にわたって持続可能な果樹農業を実現していくためには、省力樹形やAI、ロボット、IoT等のスマート農業技術を積極的に導入し、労働生産性を飛躍的に向上させることが重要です。また、農林水産省では、2021年に「みどりの食料システム戦略」を策定し、食料・農林水産業の生産性向上と持続性の両立をイノベーションで実現することを目指しています。
こうした状況を踏まえ、今後の果樹産地の維持・強化を図るため、本フォーラムを開催します。
2.開催日時及び場所
(1)フォーラム第1部日時:令和5年2月15日(水曜日)9時00分~12時00分(受付:8時30分~)
場所:熊本地方合同庁舎A棟1階大会議室(熊本市西区春日2丁目10-1)
(2)フォーラム第2部
日時:令和5年2月15日(水曜日)14時30分~16時00分
場所:JA熊本市柑橘選果場(熊本市西区河内町船津1131)
3.内容
(1)フォーラム第1部
<講演>
果樹栽培におけるスマート農業の可能性について
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
企画戦略本部研究統括部スマート農業事業推進室 平岡 潔志 氏
<研究成果の紹介>
びわの品質を保証する生産から出荷までのスマート農業技術の実証と農福連携の推進
長崎県農林技術開発センター
副所長兼研究企画部門長 後田 経雄 氏
カキのV字ジョイント樹形による早期成園化・省力化
福岡県農林業総合試験場果樹部 津田 宗一郎 氏
(2)フォーラム第2部
<現地検討会>
先進的集出荷場の整備による流通コスト削減及びドライバー負担軽減の取組
JA熊本市柑橘選果場
演題は講師等の意向により変更の可能性があります。
4.定員
新型コロナウイルス感染症対策で密になることを避けるため、参加可能人数を50名程度とします。5.主催、協力
主催:九州農政局、農研機構九州沖縄農業研究センター協力:熊本市農業協同組合
6.申込方法
(1)申込方法
インターネット又はFAXにてお申込みください。
インターネットによるお申込み:申込フォーム
(2)申込締切
令和5年2月8日(水曜日)17時00分まで。
申込みは先着順とし、申込締切日までに参加人数に達した場合は、受付を終了します。
参加申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、ご本人への連絡を行う場合に限り利用します。
7.開催に当たっての留意事項
(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、必ずマスクの着用をお願いします。(2)ご来場前に体調の優れない方、発病症状等のある方は参加をご遠慮ください。
(3)当日受付にて検温を行い、37.5度以上の方はその場で参加をお断りさせていただくこともありますのでご了承ください。
(4)会場に消毒液を設置していますので、フォーラムの開始及び終了時には、手指消毒の徹底をお願いします。
(5)新型コロナウイルス感染状況により開催延期となる場合、あらためてご案内いたしますので、申込書には電話番号又はFAX番号の記入をお願いします。
(6)フォーラム第1部会場の熊本地方合同庁舎には、フォーラム参加者用の駐車場はありません。公共交通機関でご来場いただくか、車使用の場合は、会場近隣の有料駐車場をご利用願います。
(7)フォーラム第2部は会場のJA熊本市柑橘選果場で現地集合・解散となります。駐車場が限られておりますので、なるべく公共交通機関(バス又はタクシー)のご利用をお願いします。なお、車使用は同乗者の多い車から申込順とさせていただきます(1機関1台に限らせていただきます。)。車使用の可否は折り返し連絡差し上げます。
バスは、九州産交バス・小天温泉行き(13時30分二本木口バス停発-14時09分聖ヶ塔バス停着)をご利用ください。
(8)事務局指定の場所以外の立ち入りはご遠慮ください。(9)フォーラム中は、スマートフォン、携帯電話はマナーモード等にご協力ください。
(10)会場内での喫煙、食事等は禁止とします。
(11)参加申込多数のため、参加できない場合もありますので予めご了承ください。
8.報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、事前に下記問い合わせ先にご連絡いただきますようお願いします。また、参加を希望される場合も参加申込方法に従い、お申し込みください。フォーラム当日は受付にて記者章等の身分証明をご提示ください。
9.添付資料
フォーラムチラシ(PDF : 437KB)お問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:當房、渡辺
代表:096-211-9111(内線4465、4472)
ダイヤルイン:096-300-6252、6256
FAX番号:096-211-9780