このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

笠野原地区

  笠野原地区の概要笠野原地区の概要 笠野原地区の概要優良農家インタビュー 笠野原地区の概要水がもたらす営農変化
  笠野原地区の概要お茶の産地化 笠野原地区の概要大規模農家も増加  

笠野原地区の概要

 

 

事業名

国営かんがい排水事業

事業期間

昭和33年度~昭和44年度

事業費

46億4千万円

事業内容

高隈ダム(総貯水量1,393万m3)、調整池(4ヶ所)、揚水機場(1ヶ所)、
加圧機場(1ヶ所)、パイプライン(52.2km)等

受益面積

畑  4,807ha

農家戸数

5,355戸

関係市町

鹿屋市、肝付町

関連事業

県営かんがい排水事業等(昭和42年度~昭和55年度)

土地改良区名

笠野原土地改良区(TEL0994-45-3000    FAX0994-45-3020)

 

   笠野原地区は、大隅半島の中央に位置し、南北16km、東西12kmに広がる総面積6,300haの広大なシラス台地です。

   台地の開発には、藩政時代から先人のたゆまぬ努力が重ねられましたが、大正時代までは「水のない不毛の地」でした。大正末期から上水道施設、耕地整理、開拓の各事業が実施され、ようやく昭和の初めに台地上での農業生産が可能になりました。しかし、降雨のほとんどが浸透するシラス台地上の農作物は干ばつに強い作物に限られるなど、不安定な農業を強いられていました。 

   戦後、「食料増産」という国家目標と相まって、低位生産地帯である本地区の開発について検討されました。高隈川の上流にダムを築造し、その用水を導水路(開水路、トンネル)、パイプラインなどによって畑地に供給することとし、全国における国営畑地かんがい事業第1号地区として実施されました。本事業により水を使った野菜(サトイモ、キャベツ等)、お茶が定着し地域の農業が大きく変化しました。

 

 

笠野原地区位置図

笠野原地区位置図

高隈ダム受益図

高隈ダム受益図(GIF:71KB)

(クリックすると拡大します)

高隈ダム

高隈ダム

 

  お茶への散水状況

お茶への散水状況

 

 

 

優良農家インタビュー~家族経営法人による大型施設花栽培~  

畑かん施設を武器に花栽培

   中辻さんは、昭和44年、畑地かんがい用水の通水を機に施設野菜の栽培を始めました。そして、南薩地区での農業研修を契機に、より収益性の高い農業経営に脱皮するため、昭和54年に施設の60aをすべてキクに切り替えました。さらに、昭和57年、降灰事業で施設面積を120aまで拡大し、平成元年にバラも導入しました。現在は、施設面積160aに、約20種のキクを栽培しています。

   また、後継者は昭和42年に就農した長男に加え昭和55年には次男もUターンし、それぞれの役割分担を明確にした営農を行っています。

中辻さん

中辻さん

法人設立による経営の強化

   規模拡大が進み、長男・次男夫婦も就農したため、経営基盤の強化、家族従事者の給料制と休日(毎週土曜日)制の導入、社会保険制度の充実を図ることを目的に、平成3年11月に「(有)中辻花卉園」として法人化しました。

 

経営主 代表取締役(経営総括)
取締役
長男 取締役(栽培進行管理)
次男 取締役(経理、販売)
常時雇用 3名

「(有)中辻花き園」

「(有)中辻花卉園」

経営安定と労力節減

所得の安定と労働力の均衡を図るために、キクの周年出荷体系を確立させました。
また、結束機、選花機を導入し、労力の節減も図ってきました。
数年前からパソコンによる販売管理を行っており、それを利用して次年に植える品種の選定、作型の設定を行っています。

今後の経営改善計画

  「経営の合理化を進め、労働の省力化を図っていきたい。また、施設の更新時には台風に強い強化型施設に更新するとともに、規模拡大を進めていきたい。」と語ってくれました。

 

 

水がもたらす営農変化 

   待望の水が笠野原台地に通水された時から、粗放的な野菜栽培と畜産が中心であったシラス台地に、サトイモ、キャベツ、お茶、花木等の作物が新たに栽培されたり、規模が拡大されるなど徐々に営農形態が変化してきました。

レインガンによる散水

レインガンによる散水

作付け割合の推移

 

 

お茶の産地化 

   価格が一番高い「一番茶」の収穫時期の防霜対策は大変重要です。この時期に効果を発揮するのが防霜散水です。

   用水が確保されてお茶栽培に必要な条件が整ったことから、年々栽培面積が増加し、鹿児島県の主要産地の一つとなっています。

お茶の消毒

お茶の消毒

お茶の作付面積の推移(受益地内) 

 資料:笠野原土地改良区調べ 

 

大規模農家も増加 

  多様な営農形態が営まれるようになり、1,000万円以上の販売金額をあげる農家も年々増加しています。その割合は県平均よりも高く推移しています。

農産物販売金額1千万円以上の農家率

資料:農(林)業センサス

お問合せ先

南部九州土地改良調査管理事務所

〒885-0093  宮崎県都城市志比田町4778-1
TEL:0986-23-1293  FAX:0986-27-1281

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader