このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

高鍋川南地区

  笠野原地区の概要高鍋川南地区の概要    

高鍋川南地区の概要 


 

事業名

国営開墾事業、国営開拓建設事業

事業期間

昭和15年度~昭和36年度

事業費

10億円

事業内容

開田810ha、開畑 1,065ha

青鹿溜池(貯水量907千m3)、登口頭首工(堤体延長36.9m)、揚水機場(3ケ所)、
用水路(43km)、排水路(13km)、道路(36km)

受益面積

田810ha、畑 1,065ha(内畑かん440ha)合計1,875ha

入植戸数

1,710戸

関係市町

高鍋町、川南町、木城町、都農町

関連事業

県営開墾事業、県営開拓地改良事業

 

 

事業名

国営造成土地改良施設整備事業

事業期間

昭和63年度~平成4年度

事業費

11億8千万円

事業内容

揚水機場改修(3ケ所)、用水路改修(7.5km)

受益面積

水田770ha

関係市町

高鍋町、川南町、木城町

関連事業

該当無し

土地改良区名

川南原土地改良区(TEL0983-27-0350    FAX0983-27-0350)

 

  

   本地域は、宮崎県の中央部に位置し、北は名貫川、南は小丸川に挟まれた、尾鈴山系を背に日向灘に面した通称「川南原」と呼ばれる高台性平原の一部であり、川南町を中心として木城町、高鍋町、都農町の4町からなっています。 
   この地域の農業開発は大正の初期頃から小丸川を水源とする開田事業が企画されたが実現に至りませんでした。その後、昭和13年に県営発電、洪水調整、川南原開田を一体とし、更には国防施設用水等をベースに川南原開墾国営事業(開田1,000ha、開畑500ha)として閣議決定され、昭和15年に事業着手しました。その後太平洋戦争の激化に伴い、昭和19年には工事中止となりました。しかし、昭和20年8月の終戦により、旧軍用地約3,000haが農林省開拓財産に移管されたことで、事業の対象を旧軍用地とし、開田810ha、開畑1,065haに計画変更し、昭和21年高鍋川南開拓建設事業として再開され、昭和26年に幹線水路を完成させました。又、昭和34年には旧唐瀬原落下降下場地区440haの畑かんを対象とした青鹿溜池も完成させ、昭和36年に全ての国営事業を完了。その後、長年月を経過し、老朽化その他の条件により幹線排水路等が損傷し地元では部分的な補修対応はしていたものの、その後営農変化等も伴って、その施設機能が大きく低下し十分機能発揮されない現状となっていました。このため、昭和63年から5年間で水田770haを対象とした水利施設のうち特に損傷・老朽化が著しい施設の整備改修を国営造成土地改良施設整備事業により実施しました。 
   また、開拓事業の畑かん受益400haを中心に畑作振興を目的とし、畑台地への水源確保を図るため、国営尾鈴農業水利事業にて平成8年度から切原ダム築造及び既存の青鹿溜池を利用した計画的な水利用を図るための基幹かんがい整備と共に、併せて関連する県営戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業(旧:畑地帯総合整備事業)により末端かんがい整備を実施中です。

高鍋川南地区位置図

高鍋川南地区位置図

 

 高鍋川南開拓建設概要図
高鍋川南開拓建設概要図(JPG:16KB)

 (クリックすると拡大します)


高鍋川南地区平面図
高鍋川南地区平面図(JPG:16KB)

(クリックすると拡大します)

  

 

通山幹線水路

  通山幹線水路

お問合せ先

南部九州土地改良調査管理事務所

〒885-0093  宮崎県都城市志比田町4778-1
TEL:0986-23-1293  FAX:0986-27-1281

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader