このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

主な作付作物と農業用水施設

主な作付作物

くり

ブランド名「球磨栗」
特許庁の地域団体商標にも登録。
球磨地方特有の環境条件で育ったくりは、甘く風味豊かな佳品として全国一の評価を得ています。

11_saku_kuri.jpg

なし

ブランド名「清流球磨梨」「錦梨」
人吉盆地特有の寒暖差と球磨川の霧により、大玉で糖度が非常に高く、みずみずしさが特徴で、夏の果実として最も人気が高い品目です。

12_saku_nashi.jpg

もも

熊本県内で最大の産地。
5月のハウス栽培から7月の露地栽培まで、甘くてジューシーな果実が栽培されています。

13_sakku_momo.jpg

ブランド名「球磨茶」「相良茶」
熊本県内で最大の産地。
盆地特有の条件で鍛え上げられた銘茶は、味、香りが良く、何度も農林水産大臣賞を受賞しています。

14_saku_tya.jpg

薬用作物(ミシマサイコ)

セリ科の多年草で薬の原料となります。
行政と民間が連携し、人吉球磨地方では近年作付面積を拡大しています。

15_saku_mishima.JPG

畑地かんがい施設

19_saku_tanku.jpg

17_saku_suigen.JPG

ファームポンド

水源施設

16_saku_kyusui.JPG

18_saku_takou.JPG

給水栓とホース

多孔ホースによるかん水(もも)



お問合せ先

川辺川農業水利事業所

〒 868-0057
熊本県人吉市土手町27-1
TEL 0966-32-9201
FAX 0966-22-7330