地域の概要
地域概要
本地域は、熊本県南部を流れる一級河川球磨川水系球磨川の右岸地域に位置し、熊本県人吉市、球磨郡錦町、多良木町、相良村、山江村及びあさぎり町にまたがる農業地帯です。九州山地の盆地であり、特に霧の多い事で知られており、年平均気温は15.3℃と比較的温暖で、年平均降水量は2,380mm程度です。

本地域の農業は、水稲を中心に飼料作物、果樹、野菜等の複合経営や、茶の専業経営が展開されています。
![]() |
![]() |
栗 | 梨 |
![]() |
![]() |
ローズグラス | かんしょ |
歴史・文化
青井阿蘇神社
創建は806年(平安時代)と言われ1,200年以上の歴史を誇ります。現在の建物は、1609年から1613年にかけて相良長毎(さがらながつね)により造営されました。本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門の5棟社殿郡が熊本県で初の国宝指定(平成20年6月)を受けました。地元では、親しみを込めて「青井さん」と称されています。

https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/95/33.html
人吉城跡
日本百名城の一つである人吉城は、鎌倉時代から幕末までの約700年間、相良家の居城として栄え、国の史跡に指定されています。側を流れる球磨川とこれに注ぐ支流の胸川を掘がわりにした特異の築城と、江戸時代末期に施された石垣の「はね出し武者返し」が、我が国の築城史上でも珍しい遺構となっています。
現在は、令和2年7月豪雨による被災のため、人吉城跡内の一部が立入禁止となっています。

https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/95/269.html
お問合せ先
川辺川農業水利事業所
〒 868-0057
熊本県人吉市土手町27-1
TEL 0966-32-9201
FAX 0966-22-7330