花いっぱいプロジェクト ~お家やオフィスに花を飾ってみませんか?~
令和5年3月10日更新
九州農政局は、花きの消費拡大を図るため、家庭や職場に花を飾って楽しむ「花いっぱいプロジェクト」に令和2年3月6日から取り組んでおります。
この機会に生活に彩りを加えてみませんか。
1.趣旨
昨今の情勢により、自宅等の屋内で過ごす時間が長くなったことから、生活に安らぎや潤いを与えてくれる花や観葉植物を飾ったり、贈ったりする機会が増えつつあります。そこで、九州農政局では、「花いっぱいプロジェクト」として、家庭や職場での花飾りや花の購入促進の取組を実施しています。
また、農林水産省では、花きの需要喚起や、2027年に 横浜市において開催予定の国際園芸博覧会に向けた機運を高める活動を応援・発信するため、「花いっぱいプロジェクト ROAD to 2027年 国際園芸博覧会」を開始しました。
「花いっぱいプロジェクト ROAD to 2027年国際園芸博覧会【農林水産省へリンク】
2.取組
(1)母の日やいい夫婦の日(11月22日)、バレンタインデー等に花を贈る花き購入施策を推進します。(2)農林水産省公式Facebook、Twitter、BUZZ MAFF、九州農政局メールマガジンアグリインフォ九州等を通じた花情報の発信や、家庭、職場での花飾りや花贈りの事例の紹介、庁舎内等の花飾りを行います。
(3)地方公共団体、関係団体に、庁舎内及び職場等での花飾りや公共スペースでの花展示等を呼びかけます。




3.主な取組の様子
(1)庁舎内の花飾りの様子 こちらから(2)くまもと県民交流館パレアロビー展における情報展示「もっと野菜を食べよう! もっと花を飾ろう!野菜・花の情報展示」
花の消費拡大のために、パネル、チラシ等による情報展示を行いました。特に、11月22日「いい夫婦の日」に向けて、一行メッセージを募集する「感謝の気持ちを花束と一緒に!」キャンペーンを行い、また野菜の情報についても展示しました。
期間:令和4年10月18日(火曜日)~令和4年11月2日(水曜日) 場所:くまもと県民交流館パレア10階ロビー(熊本市中央区)



(3)花を贈る取組(局職員対象)
令和4年度は、これまで母の日(5月)、いい夫婦の日(11月)、バレンタインデー(2月)に向けて、職員向けの花束、鉢花等の購入推進に取り組みました。



購入したフラワーアレンジメントや花束、胡蝶蘭の鉢物
いい夫婦の日に花を贈る取組の一環として、局職員向けに苔玉作りのワークショップを併せて開催しました。



ワークショップの様子
フラワーバレンタイン企画の一環として、局職員向けにフラワーアレンジメント教室を開催しました。



フラワーアレンジメント教室の様子
(4)九州産花きを使った花き装飾特別展示
花きの消費拡大を目的に、花の需要が高まる春の時期の特別企画として、熊本地方合同庁舎B棟玄関ロビーに、九州産花きを使った花き装飾を展示し、花き利用についてPRしました。
展示期間:令和5年2月27日(月曜日)~令和5年3月24日(金曜日) 場所:熊本地方合同庁舎B棟玄関ロビー(熊本市西区)



花飾り展示の様子
4.企業等の取組の紹介
(1)管内各県・花き協議会の取組
熊本県花き協会と連携し、熊本駅において令和3年9月9月「重陽の節句」に生花やパネル展示を行いました。


展示の様子及びパネル
(2)各企業等との連携
【令和4年度】「バレンタインデー」に花を贈る取組について、日本生命保険相互会社熊本支社様に御賛同いただきました。「綺麗なお花をありがとうございます」と喜びの声をいただきました。



日本生命保険相互会社熊本支社様に花を届けた様子
「いい夫婦の日」に花を贈る取組について、株式会社熊本銀行様に御賛同いただきました。「花を贈る良いきっかけになった」とのお言葉をいただいております。



熊本銀行様に花を届けた様子
【令和3年度】
九州農政局で熊本地方卸市場花商組合の協力を得て実施した「いい夫婦の日」に花を贈る取組について、株式会社千興ファーム様にも御賛同いただきました。



千興ファーム様へ花を届けた様子
5.九州花情報(特集号)「花きの消費拡大に向けた取り組み」
九州花情報については、こちらからお問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:花き係
代表:096-211-9111(内線4465・4489)
ダイヤルイン:096-300-6252・6257