西奥羽土地改良調査管理事務所TOP
管内の紹介
事務所の役割
管内地図
広報誌
調査管理事務所について
地区調査概要
リンク
キッズコーナー
ダム警報用掲示板について
|
調査管理事務所管内の紹介

西奥羽の農作物
令和 2 年産米と果樹の収穫量
品目 |
秋田県 |
山形県 |
水稲 |
527,400t |
402,400t |
日本なし |
2,240t |
1,540t |
西洋なし |
720t |
19,100t |
ぶどう |
2,100t |
15,500t |
りんご |
25,200t |
41,500t |
おうとう (さくらんぼ) |
366t |
13,000t |
|
令和 2 年産野菜の収穫量
品目 |
秋田県 |
山形県 |
大根 |
16,900t |
15,400t |
はくさい |
6,770t |
6,640t |
アスパラガス |
1,380t |
1,770t |
ねぎ |
14,300t |
9,050t |
きゅうり |
8,440t |
12,700t |
なす |
5,650t |
6,400t |
トマト |
8,220t |
10,200t |
えだまめ |
4,920t |
5,390t |
かぼちゃ |
2,880t |
2,770t |
メロン |
3,290t |
10,600t |
すいか |
9,670t |
28,500t |
|
*出典:第68次東北農林水産統計年報(令和4年4月)
「令和2年産水稲(子実用)、野菜、果樹の収穫量」


管内の代表的農産物
 |
羽後の「スイカ」
暑い夏に、シャキとした食感、冷たくて甘い果肉と果汁、・・・スイカは夏の果物の王様です。秋田県羽後町では、昭和22年頃から生産を始め、今では秋田県でも有数の出荷量を誇っています。現在は、出荷前に中の甘さを測定するセンサーを導入し、糖度12度以上のスイカ作りを目標に生産しています。
*参考:JAうご
|
 |
仙北、平鹿地域の「えだまめ」
秋田の夏は、昼と夜の温度差が非常に大きく、日中、光合成をして得たエネルギーは夜、気温が下がることにより、糖分がどんどん蓄えられ、甘くて美味しいえだまめに仕上がります。 秋田県ではえだまめ栽培方法の統一し、品質管理を徹底し、「えだまめ日本一」を目標に生産しています。
*参考:秋田県ホームページ、秋田食の国ネット
|
 |
山形の「ラ・フランス」
栽培当初は「みだぐなす」(見てくれが悪い)というあだ名がついていたラ・フランス。しかし実際に熟したラ・フランスを食べてみると、とろけるような口あたりと、芳醇な香りで、次第にフルーツの女王と呼ばれるまでになっていきました。今では「みだぐなす」と呼ばれていたことすら忘れられるほどの人気です。
*参考:山形県ホームページ
|
 |
置賜地域の「ぶどう」
山形県置賜地域の高畠町や南陽市で生産されているぶどうは全国3位の生産量を誇ります。ぶどう狩りや収穫したぶどうを使って作るワイナリーめぐりなど、地元はもとより、観光客にも人気です。
*参考:山形県ホームページ、写真:山形県ホームページ>グルメ・おみやげ>秋
|
秋田の紹介(行事名をクリックすると詳細がご覧になれます。)
山形の紹介(行事名をクリックすると詳細がご覧になれます。)
|
|
お問合せ先
西奥羽土地改良調査管理事務所
〒010-0951 秋田県秋田市山王7-1-3 (秋田合同庁舎5階)
電話:018-823-7801