このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

キッズコーナー

キッズコーナー

クマ

田んぼの生きもの調査

農業用水路や田んぼなどは、農業生産の場であると同時に、多くの生きもの達の生息場所にもなっています。この田んぼまわりにみられる豊かな生態系は、田んぼで米づくりが営まれることによって成り立っています。このような農業・農村がもつ働きを多面的機能といいます。

近年、このような多面的機能の大切さが認識されるようになっています。けれども、これまで田んぼやその周辺における生物の調査はあまり行われてこなかったことから、全国的な分布状況等といった詳細な情報が不足しています。

このため、2001年から環境省と農林水産省が連携して、農業用水路やため池などの農業水利施設の管理や整備を担当しているところの人たちが中心となり、田んぼまわりの生物調査(略称「田んぼの生きもの調査」)を実施しています。

今後、この調査結果を蓄積していくことにより、田んぼまわりの生態系の状況を把握するとともに、より良い田んぼまわりの生態系を保全し創り出す手法を作るために役立てることにしています。(農林水産省・環境省連携「田んぼの生き物調査ホームページ「調査の目的」より)

当事務所では、水田周辺の生き物の生態系調査を毎年実施しています。

2006年は、旭川地区(秋田県)赤川地区(山形県)で「田んぼの生き物調査2006」を実施しました。なお、今年度も食育の場を提供する観点からイオンチアーズクラブの子供たちと共同で実施しました。

   
クマ

どんな方法でやるの?

クマ:A

では実際どのようにやっているか見てみましょう。

(1) 用水路や排水路に入り、タモ網で採取します。
チームワークが大事です。大きいお友達も小さいお友達もてんてこ舞いです。

写真

(2) 採取したら調査員に報告します。
どんな種類の魚かしらべているところ
ですね。
「ん!?これは幻の・・・」
写真

 

 
(3) 大きさがわかるようにメモリのついた容器に入れて写真を撮ります
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

クマ

どんな生物が調査の対象ですか?

クマ:A

魚類、かえるが対象です。
どんな生物が採取されたか実際に見てみましょう。

  • 旭川地区(秋田県横手市)
    平成18年7月28日
    協力:南旭川土地改良区
写真

田んぼの生き物図鑑 旭川地区編

結果は次のとおりでした。

魚類
カエル
ヨシノボリ、ドジョウ、タナゴ、ナマズ、ビワヒガイ、モツゴ、カワムツ、フナ、オイカワ、ウグイ、タモロコ 以上11種 カエル、アマカエル 以上1種

 

  • 赤川地区(山形県鶴岡市)
    平成18年8月2日
    協力:赤川土地改良区
写真

田んぼの生き物図鑑 赤川地区編

結果は次のとおりでした。

魚類
カエル
カジカ、トウヨシノボリ、ドジョウ、アブラハヤ、ウグイ他2種 以上6種 トノサマカエル 以上1種

どうでしたか?

 

 

お問合せ先

西奥羽土地改良調査管理事務所
〒010-0951 秋田県秋田市山王7-1-3 (秋田合同庁舎5階)
電話:018-823-7801
FAX:018-823-7805