このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ようこそ!パレット水田観察ページ 

    つくろう!!観察しよう!!

    パレット水田って何?

    うさぎ先生
    パレットとは、お米などの荷物をのせる台のことで、お米を運んだり、保管したりしています。こわれたパレットをながめていたら、 「なおして田んぼにしたら楽しいかな」と思い作ってみました!
    これから先どんな風になるのかな?「パレット水田」のできるまでを見てみよう♪

    ◆「パレット水田」の作り方

    注意作る場合には、材料には重たい物や作るのにむずかしいところもあるので、大人の人に手伝ってもらいましょう。

    1. これがパレットです。

    パレット

    2. 大きさに合わせて枠を作ります。

    作り方2

    3. 水抜き口をつけました。

    作り方3

    4. 持ち運びできるように穴をあけました。

    作り方4

    5. 枠が倒れないように工夫してあります。

    作り方5

    6. 防水するためペンキを塗りました。

    作り方6

    7. 水がもれないようシートを貼りました。

    作り方7

    8. 水抜き口(しっかり針金でとめてあります)

    作り方8

    9. もう少しで完成です。

    作り方9

    10. 田んぼの土と水を入れて完成です。

    作り方10

    ビオトープって何?

    うさぎ先生
    ビオトープとは、ドイツのヘッケルという生物学者が今から100年前に、ドイツ語で生物の意味「ビオ」と場所「トープ」をあわせて作った言葉だそうです。田んぼをもっと身近に観察できるようにと春に作ってみました。「たくさんの生き物がやって来る」そんな場所が目標です!
    さて、どんな生き物が来てくれるのでしょうか?どんな風にかわっていくのか?とっても楽しみです♪

    ◆ビオトープの作り方

    注意作る場合には、材料には重たい物や作るのにむずかしいところもあるので、大人の人に手伝ってもらいましょう。

    1. ブロックを置きます。

    作り方1

    2. 地面を平らにします。

    作り方2

    3. 板をつかっって角を合わせます。

    作り方3

    4. 糸を使って同じ高さにします。

    作り方4

    5. 1段目完成。倒れないよう竹をさします。

    作り方5

    6. 2段目を積み上げましょう。

    作り方6

    7. 2段目完成。竹をさしたところに土を入れて、固めます。

    作り方7

    8. 農業用のシートをはって水がもれないようにします。

    作り方8

    9. 田んぼと池にする部分のさかいにプランターをいれました。

    作り方9

    10. 水を入れて完成です。

    作り方10


    キッズページトップへ 
    観察日記へ