このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    観察日記(かんさつにっき)

    観察日記

    観察日記その1      

    うさぎ先生

    パレット水田へ田植えをしたよ♪
    イネの成長にあわせていろいろな生き物が楽しめます!

    4月5月6月7月8月9月10月11月

    4月

    4月28日

     水もれがないかと、ドキドキしました。

    5月

    5月7日

    芽だしをしました。
    有色米(ゆうしょくまい)の天紫(あまむらさき)です。
    黒っぽい色のものが、おこめ(げんまい)です。かわった色ですね。

    5月16日

     天紫は3センチになりました。
    昨年、田んぼで見かけたカブトエビを観察したくて、タマゴから育ててみました。
    一週間で約1センチになりました。

    5月23日

    28日の田植えに向けて「しろかき」をしました。
    豊年エビは大きくなったカブトエビ(約2センチ)に食べられてしまいました。

    5月28日

    パレット水田へ田植えをしていただきました。
    田植えのあと「竹筒ごはん」にチャレンジ!おいしいごはんが炊けたかな?
    カブトエビは卵をかかえているようです。(白いマルの中)

    6月

    6月5日

     色の付いたお米「天紫(あまむらさき)をうえました。
    コシヒカリのパレット水田とくらべて観察します。
    カブトエビはまだまだ元気です。宇宙生物のようなすがたですね。

    6月20日

    19日の夜に風速10メートル以上の風により、葉が折れ曲がってしまいました。
    この後の生育にどのような影響(えいきょう)がでるのでしょうか。

    7月

    7月16日

    コシヒカリは約60センチの草丈(くさたけ)、遅くうえた天紫(あまむらさき)は65センチになりました。
    イネが大きくなるにしたがって、象(ゾウ)の鼻のような長い口の「ゾウ虫」、セミを小さくした形の「背白(せじろ)ウンカ」、細く長い足がとくちょうの「足長グモ」、アブラムシを食べる「テントウムシのなかま」を発見しました。
    カブトエビの姿は見えなくなりました。

    7月22日、23日

    天紫(あまむらさき)に花がさきました。真ん中に小さく「おしべ」が見えます。
    新しい生き物たちは、かわいらしい顔のアマガエル、ガのなかまの「メイガ」、世界に約55,000以上の種類がいると言われている「カメムシ」、小さなバッタです。それぞれ特徴がある生き物たちです。

    8月

    8月4日

    「イトトンボ」を見つけました。とてもきれいな青い色をしていました。
    もう一方の虫は何でしょうか?写真をとったら飛んでいってしまいました。残念です。

    8月12日

    天紫(あまむらさき)は乳熟期(にゅうじゅくき)といって、稲穂(いなほ)を押すと写真のように、白い「牛乳」のようなものが出てきました。この白いものは、なんでしょう?みなさんわかりますか。
    虫たちは、「ショウリョウバッタ」を見つけました。この虫はオスよりメスの方が大きくなるそうです。またオスは飛ぶときに音を出します。
    コシヒカリは、天紫(あまむらさき)からだいぶおくれて、穂(ほ)が出てきました。

    乳熟期の実を潰して白いしるが出ている様子 ショウリョウバッタ ショウリョウバッタの顔のアップ 穂が出てたコシヒカリ

    8月21日

    天紫(あまむらさき)の稲穂(いなほ)が色づきました。
    鎌蜂(かまばち)という虫のなかまが、ウンカに寄生(きせい)していました。この鎌蜂(かまばち)たちは益虫(えきちゅう)ともよばれています。羽ね(はね)だけが出ている虫もいました。
    葉っぱをよく観察したら「まゆ」を見つけました。中の虫は鎌蜂(かまばち)でしょうか死んでいました。ウンカを食べてしまう虫たちも、自然のなかで生きることは大変なことなんですね。

    色づいたあまむらさきの稲穂 もみの中身 かまばちという虫のなかまが、ウンカに寄生していました 眉の中の虫

    8月28日

    天紫(あまむらさき)を、石包丁(いしぼうちょう)で収穫(しゅうかく)しました。
    稲(いね)の穂(ほ)だけをつみとります。小さなパレット水田に、約730グラムの稲穂(いなほ)ができました。
    コシヒカリのパレット水田には、チョウの「イチモンジセセリ」を見つけました。
    田んぼではこの幼虫(ようちゅう)を「イネツトムシ」ともよんでいます。
    稲(いね)の葉っぱを食べてしまうので、害虫(がいちゅう)とされています。
    このチョウはクローバーなどにもあつまってきますよ。

    穂が垂れたパレット水田 いしぼうちょうで収穫 収穫した穂を秤で計測 チョウの「イチモンジセセリ」

    9月

    9月10日

    収穫(しゅうかく)の終わった天紫(あまむらさき)から葉っぱが出てきました。
    稲(いね)は暖(あたた)かいところだとまた葉っぱが大きくなろうとします。これから冬になってしまうのでいずれ枯(か)れてしまいます・・・。
    切ったところをよく見てみました。ストローのようになっていますね。このストローをとおって根から栄養(えいよう)を運(はこ)んでいます。
    コシヒカリの収穫(しゅうかく)もあと少しです。

    9月10日収穫(しゅうかく)の終わったパレット水田 切り株から出てきた葉っぱ ストローのようになっている稲の茎 穂を垂れるコシヒカリ

    10月

    10月2日

    コシヒカリを収穫(しゅうかく)しました。
    おや、なにやら田んぼの中に落ちているものが・・・。よく見るとたくさんの「もみ」が落ちています。
    どうやらスズメがやって来て食べてしまったようです。
    一株(ひとかぶ)えらんでみました。けっこうスズメが食べています。
    コシヒカリの収穫量(しゅうかくりょう)は全部(ぜんぶ)で三束(さんたば)でした。
    風通し(かぜとおし)の良い場所をえらんで乾燥(かんそう)しました。

    10月2日穂を垂れるパレット水田のコシヒカリ コシヒカリを収穫(しゅうかく) 地面に落ちているもみ殻 食べられた稲 収穫後束ねて干している様子

    11月

    11月7日

    コシヒカリを調整(ちょうせい)しました。
    竹で作った「こきはし」という道具で、稲(いね)から「もみ」をとります。
    三束(さんたば)だけの作業ですが、機械(きかい)とちがって1時間くらいかかりました。
    「もみ」の大きさは、手前(てまえ)のお米「天紫(あまむらさき)」の方が、奥(おく)の「もみ」コシヒカリより大きいようです。
    同じ玄米(げんまい)ですが、コシヒカリと天紫(あまむらさき)では色がちがいますね。

    竹で作った「こきはし」という道具で、稲から「もみ」をとる様子 二つ並べられた大きいもみと小さいもみ 茶色いコシヒカリの玄米と黒っぽいあまむらさきの玄米

    11月28日

    コシヒカリを精米(せいまい)しました。
    精米したコシヒカリへ天紫(あまむらさき)を混ぜて炊(た)くと、白いお米に天紫(あまむらさき)の色がついて、お赤飯のようになりました。
    ついに、いろんな人の思い出がギュっとつまった「おにぎり」11個が完成しました。

    精米機に入れられたコシヒカリの玄米と精米後のコシヒカリ コシヒカリにあまむらさきを混ぜて炊飯器にセット おにぎり

    「かんさつアルバム その1」のパレット水田はこれでおしまい。 

    みなさんもかんさつにっきをつけてみてはいかかですか!


    観察日記その2

    うさぎ先生

    パレット水田にイネと大豆(だいず)を植えたよ♪
    それぞれの成長がくらべられます!

    5月6月7月8月9月12月

    5月

    5月21日

    小学校のみなさんに田植えをしていただきました。
    めじるしをつける道具「ばば」を使いました。この道具は各地でいろいろなよび方をされているようです。
    みなさんのところでは、どんな名前でよばれていますか?

    「ばば」で線引き
    「ばば」で線引き
    田植えをする様子
    みんなで田植え
    田植えの様子
    大きくなぁれ
    田植え後の様子
    完成!

     

    6月

    6月10日

    5月21日の田植えから約20日たちました。
    ドジョウやメダカも仲間入りして、ビオトープらしくなってきました。

    成長した苗
    イネ15→29センチになりました。
    どじょう
    小さくてもドジョウ。
    ひげがあるよ。
    卵を抱えたメダカ
    おなかにタマゴをかかえています。
    小メダカ
    小メダカは約5ミリ

    6月19日

    ダイズが発芽しました。
    鳥に食べられないように糸が張ってあります。

    赤い糸をはったパレット水田
    赤い糸をはりました。
    発芽した大豆
    発芽です。

    6月28日

    田植えから一ヶ月ちょっとたちました。
    ダイズも大きくなってきました。

    パレット水田の水稲
    大きさは37センチになりました。
    成長した大豆
    ダイズも大きくなりましたよ。
    大豆のアップ
    近よって見てみましょう。

    7月

    7月6日

    暑くなってきました。
    イネもダイズも順調に大きくなっています。
    カエルやバッタもやってきて、にぎやかです。

    順調に育つ水稲
    田植えから43日草丈は75センチ。
    成長する大豆
    6月28日のダイズ(サチユタカ)
    バッタ
    ショウリョウバッタ 登場!
    トノサマガエル
    ビオトープの主、トノサマガエル

    7月22日

    イネも大きくなりました。
    たくさんの植物が毎日小さな花をさかせています。きれいですね。

    出穂した水稲
    草丈93センチになりました。
    イネの花
    イネの花です。
    ダイズの花
    これはダイズの花。
    水草の花
    水草もきれいな花をさかせました。

    8月

    8月9日

    イネはグングン大きくなっていますが、ちょっと様子が変です。一体何がおきているのかな?

    稲穂がたれてきた水稲
    いなほがだいぶたれてきましたが、何か少し変ですよ。
    中身が食べられた水稲の穂
    近よって見ると、いなほが白くなっています。スズメかな?
    大豆
    ダイズはさらに大きくなっています。

    8月20日

    台風の影響でイネがたおれてしまいました。しかし、ダイズはだいじょうぶのようです。

    風の影響で、からみあったイネ
    風の影響で、イネがからみあってしまいました。
    順調に成長する大豆
    ダイズは元気です。

    8月30日

    いなほが少しずつ減ってきています。どうやらカラスがイタズラをしているようです。
    器用(きよう)に「いなほ」をちぎっていきます。

    稲穂を引っ張るカラス
    カラスが稲穂をちぎっています。
    いなほを引っぱってちぎっています。

    8月31日

    パレット水田は台風とカラスのシュウライでおおきな被害を受けたようです。
    ダイズは元気です。マメらしくなってきましたね。ダイズはだいじょうぶのようです。

    折れた稲
    風の力で茎からおれています。
    鳥の被害
    鳥の被害もあります。(スズメかな)
    順調に成長する大豆
    ダイズはますます茂っています。
    実りつつある大豆の実
    マメらしくなってきましたね。

    9月

    9月17日

    パレット水田の稲刈りです。
    台風被害のためペシャンコにイネが倒れてしまいました。出来たお米もわずかでした。
    ビオトープのメダカは元気におよぎ回っていますよ。

    ペッタンコに倒れた稲
    ペッタンコに倒れてしまいました。
    稲を手作業で刈り取る様子
    一株づつ手で刈っていきます。
    稲刈りが終わりビオトープ部分のみに植物があります。
    ビオトープ部分だけが残りました。
    収穫された稲
    今年はわずかこれだけです。
    大豆の様子
    ダイズも少し枯れてきました。
    大豆のさやの部分
    実は入っているかな?

    12月

    12月15日

    ダイズを収穫しました。お米は不作でしたが、ダイズはきれいなものができました。

    枯れて葉っぱが無くなった大豆
    葉っぱがなくなりました。
    収穫した大豆
    全部でこれだけできました。
    鞘から取り出した大豆
    きれいなダイズが入っていました。
    収穫された大豆
    りっぱなダイズができました。

    もどる  
    キッズページトップへ