コラム―銅鐸中国の銅鈴が起源とも言われますが、中国には類似するものも見つかっておらず、銅鐸は日本で独自に発達したものとされています。 この銅鐸は、1世紀末頃から大型化し、現在までに約500個が見つかっており、中でも滋賀県野洲(やす)町からは高さ134.7cm、重さ45.5kgのものが発見されています(日本最大)。 この大型化した銅鐸には、近畿式と三遠式(さんえんしき)の二種があり、取っ手の形状がやや異なります。 銅鐸は、近畿式が近畿一帯を中心として、東は遠江(とおとうみ)、西は四国・中国まで広く分布し、三遠式は、東は信濃(しなの)・遠江、西は濃尾(のうび)平野に多く見られます。2世紀末になると三遠式は姿を消します。近畿式はさらに大型化しますが、3世紀になると突然造られなくなります。
など、銅鐸には多くの謎が残されており、古代史解明の鍵を握っています。 【写真】阿南市から出土した銅鐸(伝長者ヶ原2号銅鐸) 写真提供:徳島県立博物館 |
お問合せ先
那賀川農地防災事業所〒774-0013
徳島県阿南市日開野町西居内456
TEL:0884-23-3833