このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No. 177号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第177号    2023年4月28日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容  ────────────────

    1. 「米粉をめぐる状況について(令和5年4月版)」の公開
    2. 食品原材料調達安定化対策事業の第2回公募について
    3. 第7回“日本の食品”輸出EXPOを開催(RX Japan株式会社)
    4. 食品の値上げによる朝食の変化、約3割が「あった」。(朝時間.jp)
    5.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    「米粉をめぐる状況について(令和5年4月版)」の公開

     農林水産省は、米粉利用の促進に関する資料「米粉をめぐる状況について」の令和5年4月版をホームページに掲載しています。米粉用米の状況、米粉の特徴、支援措置など各種情報が満載ですので、是非、ご活用ください。
    詳しくはこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/komeko/#meguji

    食品原材料調達安定化対策事業の第2回公募について

     食品原材料調達安定化対策事業の第2回公募が、令和5年4月17日(月曜日)から開始されています。
    締切は令和5年5月12日(金曜日)17:00まで。
    本事業は、輸入原材料の調達リスクを抱える、食品製造事業者、外食事業者に対し、調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組等の推進を支援する事業ですので、是非、ご活用ください。
    詳しくはこちらをご覧ください。
    https://jmac-foods.com/genzairyou/

    第7回“日本の食品”輸出EXPOを開催(RX Japan株式会社)

    “日本の食品”輸出EXPOは、農畜産物・水産物から、飲料・調味料・加工食品まで、世界に誇る“日本の食品”が一堂に出展し、海外から来場する食品バイヤー・食品輸出商などと商談を行う展示会です。
    海外のグルテンフリー食品への関心度は高く、グルテンフリーやヴィーガン対応食品で、高品質な日本産米粉製品を海外に向けてPRする絶好の機会です。
    本EXPOの特徴の一つであるアポイントシステムを活用して、事前に商品検索サイトに登録することにより、製品情報を見た海外バイヤーからのアポイントを受け付け、展示会当日の商談につなげることも可能です。
    なお、出展スペースがなくなり次第、申込み終了となります。
    【開催場所】東京ビッグサイト(東京都江東区)
    【開催日時】令和5年6月21日(水曜日)~23日(金曜日)
    詳しくはRX Japanのホームページをご覧ください。
    https://www.jpfood.jp/

    食品の値上げによる朝食の変化、約3割が「あった」。(朝時間.jp)

     アイランド株式会社(本社:東京都)は、運営する日本最大級の朝のライフスタイルマガジン「朝時間.jp」( https://asajikan.jp/)にて、「朝食」に関するユーザーアンケートを実施しました。
    アンケートで「朝食を食べる」と回答した378名を対象にメニューやドリンク、相次ぐ食品の値上げによる朝食の変化について調査したところ、2023年取り入れたい朝ごはんとして「米粉のパンやパンケーキ」が1位になりました。
    詳しくは、アイランド株式会社のホームページをご覧ください。
    https://www.ai-land.co.jp/press/p-asajikan/15125/

    米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

     中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
    米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
    また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
    PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。
    「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

     ──────────────────────────────────
    編集後記
     新年度に入り1ヶ月が過ぎ、いよいよゴールデンウィークですね。みなさん今の仕事や部署にもなれてくる頃だと思いますが、実はこの時期に仕事のトラブルが多いと言われています。わたしも今一度初心に立ち返りチェック・再確認を徹底して、気兼ねなくゴールデンウィークを過ごしたいと思っています。
    ───────────────────────────────────
    このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html

     PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
    なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
     問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
     ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
     編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課

    担当:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2369)
    ダイヤルイン:086-224-9411

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader