広がる!米粉の世界

古くは奈良時代からせんべいや和菓子に使われてきましたが、最近では、細かく粉にする技術が進化し、パンやケーキ、麺類などの様々な加工品が米粉で作れるようになりました。
農林水産省では、米消費拡大の取組の一環として、米粉の普及を目指しています。
![]() (PDF:4,525KB)[外部リンク] |
![]() [外部リンク] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▌米粉普及関係資料
◆米粉の表示に関するガイドラインについて(PDF:399KB)◆ノングルテン米粉製造マニュアル(外部リンク)
◆米穀の新用途への利用の促進に関する法律関連
◆「販売」を軸とした米システムのあり方に関する検討会
<抜粋>
・第14回検討会(平成20年6月27日)
▌食品表示について
▌各地の米粉情報
▌その他
- 日本米粉協会が設立されました (PDF : 51KB)
- 米粉用製粉機械の紹介
- 多収品種に取り組むに当たって-多収品種の栽培マニュアル-
- 米粉の上手な使い方を見分ける方法~監修:サカモトキッチンスタジオ(相愛大学人間発達学部客員教授 坂本廣子)(PDF : 139KB)
- 近年の米粉市場動向について(日本米粉協会公表)(外部リンク)
- BUZZ MAFF【タガヤセ キュウシュウ】グルテンフリーの話をしよう。(外部リンク)
- BUZZ MAFF【タガヤセ キュウシュウ】1秒でも早く帰って唐揚げ食べたい農水省職員(外部リンク)
- BUZZ MAFF【穂Click!】バレンタインに米粉スイーツを作ってみた(外部リンク)
- BUZZ MAFF【穂Click!】究極の唐揚げで上司に倍返し!(外部リンク)
- 米粉でやさしい嚥下食(外部リンク)
お問合せ先
農産局穀物課
担当者:新用途米穀推進班
代表:03-3502-8111(内線4241)
ダイヤルイン:03-6744-2517