世界農業遺産・日本農業遺産


世界農業遺産及び日本農業遺産は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、 それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)及びシースケープ(※2)、農業生物多様性(※3)などが相互に関連して一体となった、 将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度です。
- ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり
- シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの
- 農業生物多様性:食料及び農業と関わりのある生物多様性及び遺伝資源が豊富であること
新着情報
- 令和5年度こども霞が関見学デー「マフ塾」にて農業遺産地域の特設ページ「ミーとトラと旅する農業遺産!マンガと動画で農業遺産を冒険しよう!」が公開されました!
- 韓国1地域が新たに世界農業遺産に認定され、世界農業遺産認定地域数が78地域となりました(令和5年7月10日更新)[外部リンク]
- 兵庫県兵庫美方地域及び埼玉県武蔵野地域が世界農業遺産に認定されました。(令和5年7月6日プレスリリース)
- 「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」の開催について(令和5年7月4日プレスリリース)
- これまでの新着情報は こちら
パンフレット・ポスター
- 世界農業遺産パンフレット(農林水産省発行 令和4年11月作成)
全体版(PDF : 10,534KB)
分割版1(PDF : 1,830KB)、分割版2(PDF : 1,572KB)、分割版3(PDF : 2,467KB)、分割版4(PDF : 2,204KB)、分割版5(PDF : 2,080KB)、分割版6(PDF : 2,008KB)、分割版7(PDF : 1,917KB) - 世界農業遺産パンフレット(農林水産省発行 平成31年1月作成)英語版
全体版(PDF : 4,091KB)
分割版1(PDF : 1,221KB)、 分割版2(PDF : 1,432KB)、 分割版3(PDF : 1,590KB) - 日本農業遺産パンフレット(農林水産省発行 令和4年11月作成)
全体版(PDF : 16,652KB)
分割版1(PDF : 1,316KB)、分割版2(PDF : 2,208KB)、分割版3(PDF : 2,149KB)、分割版4(PDF : 2,411KB)、分割版5(PDF : 2,107KB)、分割版6(PDF : 2,371KB)、分割版7(PDF : 2,105KB)、分割版8(PDF : 2,053KB)、分割版9(PDF : 2,168KB)、分割版10(PDF : 1,757KB)、分割版11(PDF : 2,297KB) - 世界農業遺産こども向けパンフレット(農林水産省発行令和元年6月作成)
知っていますか?世界農業遺産(PDF : 936KB) - 農業遺産で暮らすいきものパンフレット(農林水産省発行令和3年7月作成)
いきものパンフレット(PDF : 1,117KB) - サステナブル・ツーリズム「農業遺産を旅しよう」リーフレット
【日本語版】
単ページ版(PDF : 6,666KB)
分割版1(PDF : 379KB)、分割版2(PDF : 5,148KB)、分割版3(PDF : 1,408KB)
見開き版(PDF : 6,519KB)
分割版1(PDF : 5,825KB)、分割版2(PDF : 989KB)
【英語版】
単ページ版(PDF : 2,260KB) 見開き版(PDF : 1,956KB)
- 「農業遺産・かんがい施設遺産を旅しよう」リーフレット
【日本語版】
単ページ版(PDF : 2,898KB) 見開き版(PDF : 1,778KB)
【英語版】
単ページ版(PDF : 2,263KB) 見開き版(PDF : 1,131KB) - 農業遺産を目指す地域向けのリーフレット
目指しませんか?世界農業遺産・日本農業遺産(PDF : 1,629KB)
農業遺産認定地域の認定後の取組状況
世界農業遺産、日本農業遺産の認定地域では、認定を契機として様々な取組が行われています。
- 世界農業遺産認定地域の取組事例集(PDF : 9,738KB)
(分割版はこちら)(令和4年10月時点) - 日本農業遺産認定地域の取組事例集(PDF : 10,791KB)
(分割版はこちら)(令和4年10月時点)
観光戦略づくりの手引き
農業遺産・かんがい施設遺産地域が観光促進に取り組む際の参考資料です。
認定地域の行事予定・イベント情報 
岩手県束稲山麓地域
- 第73回いちのせき産業まつり農業祭
(主催:束稲山麓地域農業遺産推進協議会)
開催期間:令和5年10月28日・29日
開催場所:岩手県一関市総合体育館前特設会場
関連ページ:https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/7.0,120249,91,6,html[外部リンク]
※束稲山麓地域内の特産物販売や、農業遺産PRコーナーがあります。
岐阜県長良川上中流域
- 鮎料理フェア
(主催:世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会)
開催期間:令和5年7月5日~10月31日
開催場所:岐阜県内の鮎料理提供店
関連ページ:https://ayutabe2023.giahs-ayu.jp/ayuryori[外部リンク]
※(参加店舗募集中)https://logoform.jp/form/T8mB/332944[外部リンク]
- 鮎販売フェア
(主催:世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会)
開催期間:令和5年7月5日~10月31日
開催場所:岐阜県内の鮎販売店
関連ページ:https://ayutabe2023.giahs-ayu.jp/ayuhanbai[外部リンク]
※(参加店舗募集中)https://logoform.jp/form/T8mB/337192[外部リンク]
熊本県阿蘇地域
大分県国東半島宇佐地域
宮崎県高千穂郷・椎葉山地域
- 九州世界農業遺産フェア in KUMAMOTO
(主催:阿蘇地域世界農業遺産推進協会、国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会、世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会)
開催日:令和5年10月1日
開催場所:びぷれす広場
関連ページ:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/88/183971.html[外部リンク]
熊本県阿蘇地域
- 世界農業遺産阿蘇グルメフェア
(主催:阿蘇地域世界農業遺産推進協会)
開催期間:令和5年10月1日~12月28日
開催場所:県内41店舗
関連ページ:後日掲載予定
- 阿蘇地域世界農業遺産認定10周年記念シンポジウム
(主催:阿蘇地域世界農業遺産推進協会)
開催日:令和5年10月12日
開催場所:阿蘇の司ビラパークホテル&スパリゾート
関連ページ:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/88/180611.html[外部リンク]
※事前申し込みが必要
※10月13日はシンポジウム参加者を対象にしたエクスカーションを実施予定
大分県国東半島宇佐地域
- 両合棚田フォトコンテスト2023 作品募集
(主催:宇佐市、両合棚田再生協議会)
募集期間:令和5年6月1日~11月2日
関連ページ:https://www.city.usa.oita.jp/sougo/soshiki/13/brand/1/ryoai/11123.html[外部リンク]
- 両合棚田写真展 in 宇佐市民図書館
(主催:宇佐市、両合棚田再生協議会)
開催期間:令和5年9月
開催場所:宇佐市民図書館
関連ページ:両合棚田再生協議会インスタグラム:@ryoaitanada
※申込不要
- グリーンウッドワーク体験&季節料理のおもてなし(うさコレ)
(主催:宇佐市、両合棚田再生協議会)
開催期間:令和5年9月~10月
開催場所:両合棚田
関連ページ:両合棚田再生協議会インスタグラム:@ryoaitanada
※申込:宇佐市観光協会
- 田染荘収穫祭
(主催:豊後高田市)
開催期間:令和5年10月8日予定
開催場所:田染小崎
※申込:宇佐市観光協会
- 田染かかしコンクール
(主催:豊後高田市)
開催期間:令和5年10月8日~11月30日
開催場所:田染地域
- 両合棚田収穫祭
(主催:宇佐市、両合棚田再生協議会)
開催期間:令和5年10月
開催場所:両合棚田
関連ページ:両合棚田再生協議会インスタグラム:@ryoaitanada
※申込:両合棚田再生協議会事務局(宇佐市観光・ブランド課)
- 両合棚田柚子ごしょう作り体験
(主催:宇佐市、両合棚田再生協議会)
開催期間:令和5年10月
開催場所:両合棚田
関連ページ:両合棚田再生協議会インスタグラム:@ryoaitanada
※申込:両合棚田再生協議会事務局(宇佐市観光・ブランド課)
- ひじ産業文化祭り
(主催:日出町)
開催期間:令和5年10月28日・29日
開催場所:日出町中央公民館
関連ページ:https://www.town.hiji.lg.jp[外部リンク]
※8月31日まで出展者、出店者を募集中です。農業遺産担当課としては、地域の特産品を特別価格で販売します。
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
担当者:農業遺産班
代表:03-3502-8111(内線5621)