世界農業遺産・日本農業遺産


世界農業遺産及び日本農業遺産は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、 それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)及びシースケープ(※2)、農業生物多様性(※3)などが相互に関連して一体となった、 将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度です。
- ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり
- シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの
- 農業生物多様性:食料及び農業と関わりのある生物多様性及び遺伝資源が豊富であること
新着情報
- エクアドル2地域が新たに世界農業遺産に認定され、世界農業遺産認定地域数が24ヶ国74地域となりました。(令和5年2月)
- 農業遺産の観光促進のためのオンラインセミナーを開催します!ぜひご参加ください!
- 「世界農業遺産・日本農業遺産認定記念式典」を開催します!(令和5年2月8日プレスリリース)(開催終了しました)
- 農業遺産など農業や農村について学べる学習コンテンツを作成しました!(令和5年1月19日プレスリリース)
- 令和4年度世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定を行う地域の決定について(令和5年1月17日プレスリリース)
- 農水省職員自らがYoutuberとなり、日本の農林水産業、農山漁村の魅力を発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」に参加しました。 農業遺産の魅力を太鼓をたたきながら紹介する「農業遺産で太鼓たたき隊」は こちら[外部リンク:YouTube]
- これまでの新着情報は こちら
パンフレット・ポスター
- 世界農業遺産パンフレット(農林水産省発行 令和4年11月作成)
全体版(PDF : 10,534KB)
分割版1(PDF : 1,830KB)、分割版2(PDF : 1,572KB)、分割版3(PDF : 2,467KB)、分割版4(PDF : 2,204KB)、分割版5(PDF : 2,080KB)、分割版6(PDF : 2,008KB)、分割版7(PDF : 1,917KB) - 世界農業遺産パンフレット(農林水産省発行 平成31年1月作成)英語版
全体版(PDF : 4,091KB)
分割版1(PDF : 1,221KB)、 分割版2(PDF : 1,432KB)、 分割版3(PDF : 1,590KB) - 日本農業遺産パンフレット(農林水産省発行 令和4年11月作成)
全体版(PDF : 16,652KB)
分割版1(PDF : 1,316KB)、分割版2(PDF : 2,208KB)、分割版3(PDF : 2,149KB)、分割版4(PDF : 2,411KB)、分割版5(PDF : 2,107KB)、分割版6(PDF : 2,371KB)、分割版7(PDF : 2,105KB)、分割版8(PDF : 2,053KB)、分割版9(PDF : 2,168KB)、分割版10(PDF : 1,757KB)、分割版11(PDF : 2,297KB) - 世界農業遺産こども向けパンフレット(農林水産省発行令和元年6月作成)
知っていますか?世界農業遺産(PDF : 936KB) - 農業遺産で暮らすいきものパンフレット(農林水産省発行令和3年7月作成)
いきものパンフレット(PDF : 1,117KB) - 「農業遺産・かんがい施設遺産を旅しよう」リーフレット
【日本語版】
単ページ版(PDF : 2,898KB) 見開き版(PDF : 1,778KB)
【英語版】
単ページ版(PDF : 2,263KB) 見開き版(PDF : 1,131KB) - 農業遺産を目指す地域向けのリーフレット
目指しませんか?世界農業遺産・日本農業遺産(PDF : 1,629KB)
農業遺産認定地域の認定後の取組状況
世界農業遺産、日本農業遺産の認定地域では、認定を契機として様々な取組が行われています。
- 世界農業遺産認定地域の取組事例集(PDF : 9,738KB)
(分割版はこちら)(令和4年10月時点) - 日本農業遺産認定地域の取組事例集(PDF : 10,791KB)
(分割版はこちら)(令和4年10月時点)
観光戦略づくりの手引き
農業遺産・かんがい施設遺産地域が観光促進に取り組む際の参考資料です。
認定地域の行事予定・イベント情報
- 現時点では予定しているイベントはございません。
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
担当者:農業遺産班
代表:03-3502-8111(内線5621)
FAX:03-3502-7587