消費・安全局では、農場から食卓までの安全管理の徹底を通じた食品の安全性の向上や食品表示の適正化による消費者への的確な情報の伝達・提供等に取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染症について(動物を飼っているみなさまへ)





食品中の放射性物質の最近の検出状況[令和2年7月](PDF : 866KB)


東京電力福島第一原子力発電所事故による農畜水産物等への影響~関係府省等のサイトへのポータル~




養殖場における魚病診断等に協力できる獣医師(リスト獣医師)の公募について


「生鮮野菜を衛生的に保つために-栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針-(試行第2版)」を作成しました

農畜水産物中のダイオキシン類の実態調査(平成30年度)の結果を公表しました




- リーフレット「ジャガイモによる食中毒を予防するためにできること」
- ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう
- リーフレット「バーベキューを楽しむ皆様へ」
- 動画「楽しい食生活のために-食中毒を防ごう-」(買い物編、調理編、食事編)
- 食品に含まれるアクリルアミドを減らすためにできること



住宅地等における農薬使用について(都道府県における相談窓口)
- ハンガリーのバーチ・キシュクン県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について(1月15日)
- 香川県三豊市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内1,3~8,13,14,25,28及び31例目)に係る移動制限の解除について(1月15日)
- フランスのロット・エ・ガロンヌ県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について(1月14日)
- 鹿児島県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内36例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について(1月14日)
- 千葉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内35例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について(1月13日)
農場から食卓までの安全管理の徹底を通じた食品の安全性の向上
食品安全
- 基本情報
(食品安全の原理原則 リスク管理 危機管理 科学的に信頼できるデータを得るために(化学物質編)) - リスク管理の主な取組と成果
- 農産物の安全確保 (カドミウム かび毒 有害微生物 全部見る)
- 畜産物の安全確保 (BSE サルモネラ 全部見る)
- 特用林産物の安全確保
- 魚介類の安全確保 (健康に悪影響を与える可能性のある魚介類中に含まれる物質などについて 全部見る)
- 加工食品の安全確保
(アクリルアミド クロロプロパノール類 トランス脂肪酸 全部見る) - 健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質・微生物
- 食品中の放射性物質
(我が国では食品中の放射性物質について徹底したモニタリングを行っており、基準値を超過した食品は流通させない体制を構築しています。)
楽しく安全な食生活のために
(消費者のみなさまに「食」に関する知っ得情報をお届けします)
抗菌性物質耐性について農林水産省の役割
生産資材
食品表示の適正化による消費者への的確な情報の伝達・提供
食品表示
トレーサビリティ
生鮮食品の機能性表示食品制度
家畜や農作物の病気や害虫のまん延防止による食料の安定供給
家畜防疫
- 家畜衛生に関する情報
(口蹄疫 鳥インフルエンザ BSE(牛海綿状脳症) 家畜伝染病予防法改正 全部見る) - 動物検疫に関する情報 (狂犬病対策 全部見る)
- 獣医師、獣医療
〔外部リンク〕
水産防疫
植物防疫
輸出促進に向けた動植物検疫
(参考)
消費者をはじめとした関係者との情報・意見の交換と施策への反映
望ましい食生活の実現に向けた食育の推進
その他 (ペットフード 愛玩動物看護師 生物多様性と遺伝子組換え 食品価格 消費生活用製品安全法 レギュラトリーサイエンスに属する研究 食品への意図的な毒物等の混入の未然防止等に関する検討会 ) |