このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

日本食・食文化の海外発信

日本食普及の親善大使

日本食・食文化の魅力を広く国内外に効果的にPRするための広告塔として相応しい者を「日本食普及の特別親善大使」として、日本食・食文化の普及に関する的確なアドバイスを行う日本料理関係者等を「日本食普及の親善大使」として任命し、日本食・食文化の魅力の更なる発信に取り組みます。

海外における日本料理の調理技能認定制度

海外の外国人料理人のうち日本料理の知識・技能が一定レベルに達した者を、民間団体等が自主的に認定しています。

ロゴマーク(ゴールド)ロゴマーク(シルバー)ロゴマーク(ブロンズ)

 

海外における日本産食材サポーター店認定制度

日本産食材を積極的に使用する海外の飲食店や小売店を、民間団体等が自主的に日本産食材サポーター店として認定しています。

ロゴマーク(サポーター店)

海外における日本食レストラン数調査

海外における日本食レストラン数は、海外に日本産食材を輸出する事業者の目安となるとともに、海外における日本食・食文化の普及状況を把握する重要な指標となっております。今後更なる日本食・食文化の海外展開を推進していくため、外務省の協力の下、海外における日本食レストラン数の調査を実施しました。

海外における日本食レストランの概数(令和5年)(訂正版)(PDF : 324KB)
海外における日本食レストランの国・地域別概数(令和5年)(訂正版)(PDF : 514KB)
海外における日本食レストランの概数(推移)(PDF : 482KB)

(注)本調査は2年に1回実施しています。本調査に関するご質問は、本ページ下のお問合せ先までご連絡ください。

外国人日本食料理人の人材育成

外国人日本食料理人を研修生として招へいし、日本料理の知識、調理技能、おもてなしの精神等を学ぶ研修を支援しています。

人材育成 | 日本食・食文化振興協議会 (jcdc.tokyo)(外部リンク)

日本料理コンテスト等による魅力発信

日本食・食文化や日本産食材の魅力を理解し普及できる外国人料理人の育成と、こうした人材の活躍を通じた日本食の魅力発信機会の海外における構築を目的として、本格的な日本料理と外国人に親しみのある寿司について、世界中の外国人料理人が日本料理の調理技術等を競うコンテストの開催を支援しています。

2024年度は、「WORLD SUSHI CUP® JAPAN 2024」を東京で開催したほか、「日本料理大賞への道」と題した日本料理大賞(日本料理アカデミー主催)の外国人部門予選会をシンガポール、ロンドン、オンラインで開催しました。
 • WORLD SUSHI CUP® JAPAN 2024(外部リンク)
 • Road to Japanese Culinary Arts Awards 2024-2025(外部リンク)

2016年度から2023年度は、農林水産省主催の日本料理コンテストとして、「和食ワールドチャレンジ」を計11回実施しました。
 • 和食ワールドチャレンジアーカイブサイト

日本食・食文化関係資料

日本食・食文化の魅力の発信や技法を学べる資料を紹介します。

The Washoku Way -Japan's Nuanced Approach to Food-
日本食・食文化を紹介しています。

日本料理大全/JAPANESE CUISINE(外部リンク)
日本料理アカデミーが制作した日本料理の技法を科学的に理解し、自分の料理に取り入れて実践できる料理教本です。

インバウンドによる食関連消費の拡大に向けた取組

農林水産省は、「海外から稼ぐ力」の強化に向けて、訪日外国人観光客(インバウンド)に関する食関連消費動向の調査を行いました。
(PDF : 3,190KB)

関連予算

事業概要
令和7年度日本食・食文化の魅力発信による日本産品海外需要拡大事業の概要(概算決定額)(PDF : 492KB)

実施要領
日本食・食文化普及の人材育成支援事業実施要領(PDF : 356KB)

お問合せ先

輸出・国際局海外需要開拓グループ

代表:03-3502-8111(内線4156)
ダイヤルイン:03-6744-0481

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader