| 
 
 
  | 
飼料
 トピックス
 基本情報農林水産省では、飼料等をめぐる情勢について解説する資料を作成しています。 
 また、配合飼料の生産状況や流通飼料価格動向等を公表しています。 
 《参考》 
 飼料関係予算について飼料関連予算を紹介しています。 <参考> 畜産クラスター関連事業について 飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート調査について 
 | 
| (ア)飼料作物等の利用者 (畜産農家)  | 
・利用状況や入手方法 ・各作物を利用する意義や今後の利用意向 ・飼料用米による畜産物のブランド化の状況 等 利用者の皆様へ(PDF : 820KB) 詳細について(PDF : 747KB)  | 
回答フォーム: https://www.net-research.jp/1287424/ ![]()  | 
| (イ)飼料作物等の生産者 (耕種農家、畜産農家)  | 
・水田での飼料用米、WCS用稲、飼料作物の作付面積 ・各作物を作付けする意義 ・農地の条件や今後の生産意向、課題 等 生産者の皆様へ(PDF : 822KB) 詳細について(PDF : 750KB)  | 
回答フォーム: https://www.net-research.jp/1287939/ ![]()  | 
| (ウ)再生協議会 | ・地域内の飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産状況 ・各作物の地域への効果、課題 等 再生協議会の皆様へ(PDF : 813KB) 詳細について(PDF : 754KB)  | 
回答フォーム: https://www.net-research.jp/1287940/ ![]()  | 
〇詳細について
農林水産省HP:飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート調査について:農林水産省
<個人情報の取り扱いについて>
本アンケートに記載いただく個人情報は、法及び訓令に則り農林水産省が厳重に管理し、水田政策の在り方を検討する目的にのみ用いるものです。アンケート結果については、個人を特定できない形で集計し、上記目的の範囲で関係機関へ提供・公表することを予定しております。
地域計画
「地域計画」とは、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化するものです。 この地域計画の話合いに、畜産農家や飼料生産組織も参加し、畜産農家の飼料に関する需要や耕作放棄地を飼料生産に活用できないか等を話し合っていただくことで、飼料生産を地域での選択肢の一つとしていただきたいと考えております。
耕畜連携
耕畜連携について
耕畜連携の推進による飼料の国産化(PDF : 191KB)
耕畜連携についてより詳しくはコチラ「耕畜連携ポータルサイト」
耕畜連携マッチング
都道府県と連携し、飼料作物の耕種農家の供給と畜産農家の需要とを結び付けています。
耕畜連携マッチングに参加しませんか(チラシ)(PDF : 727KB)
- 飼料用米の需要者一覧表(令和6年12月時点)(PDF : 166KB)
 - 稲WCSの需要者一覧表(令和6年12月時点)(PDF : 165KB)
 - 稲わらの需要者一覧表(令和7年4月時点)(PDF : 100KB)
 - 青刈りとうもろこしの需要者一覧表(令和6年12月時点)(PDF : 165KB)
 - 子実用とうもろこしの需要者一覧表(令和6年12月時点)(PDF : 137KB)
 - 牧草の需要者一覧表(令和7年4月時点)(PDF : 91KB)
 - その他の飼料作物の需要者一覧表(令和6年12月時点)(PDF : 128KB)
 
掲載を希望していない者などを農政局や都道府県にて、把握していることもありますのでお問合せ下さい。
問い合わせ先はこちら(PDF : 120KB)
国産飼料の生産・利用の拡大
国産濃厚飼料
子実用とうもろこしについて
我が国の飼料用とうもろこしについては、これまで粗飼料として、子実や茎葉を含んだ青刈り利用が主流でしたが、近年、濃厚飼料として、子実部分のみを乾燥(乾燥子実)あるいはサイレージ(イアコーンサイレージ:子実+芯+外皮)として利用する取組が増えており、これら国産濃厚飼料の生産・利用拡大に向けた取組を支援しています。
水田における輪作体系に子実用とうもろこしを取り入れることにより、排水性の改善、緑肥による地力改善、連作障害の回避ができます。
- 濃厚飼料をめぐる情勢(令和7年10月)
<全体版>(PDF : 2,461KB)
 
<分割版>[1](PDF : 1,480KB)[2](PDF : 1,526KB)
子実用とうもろこしの生産方法や飼料特性、取組事例を東北・関東地域のデータを中心に紹介しています。
子実用トウモロコシ 生産・利活用の手引き (都府県向け) 第2版
 
(外部リンク:(国研)農業・食品産業技術総合研究機構) - 飼料用とうもろこし子実のかび毒汚染防止・低減対策のための実施指針及び留意事項について(令和7年7月30日付け) 
 
子実用とうもろこしの生産・利用時におけるかび毒の低減に向けた留意事項をまとめております。 
- 飼料増産・安定対策事業(国産濃厚飼料生産の推進のうち国産濃厚飼料の生産技術実証)(PDF : 1,083KB)
子実用とうもろこしやイアコーンの生産・利用体制の構築に向けて、実証の取組を支援しています。 - 取組事例紹介
岩手県 花巻子実コーン組合(PDF : 429KB)
耕畜連携で子実用とうもろこしの栽培面積を拡大している事例です。
秋田県 有限会社正八(PDF : 327KB)
大面積の畑地を活かし、効率的な子実用とうもろこし生産を展開している事例です。 
飼料用米について
飼料用米の生産・利用の状況や、生産・利用に当たっての参考情報をご紹介します。
   過去の取組事例は こちら  
飼料用米を生産される皆様へ
飼料用米の生産に初めて取り組む皆様へ~よくある疑問にお答えします~(PDF : 1,262KB)飼料用米を利用される皆様へ
- 飼料用米の利用に関するQ&A
 - 飼料用米の生産・給与技術マニュアル(外部リンク: (国研)農業・食品産業技術総合研究機構)
 - 令和5年産飼料用米の作付意向調査結果(令和5年2月3日時点)(PDF : 50KB)
 
国産粗飼料
青刈りとうもろこしについて(生産をお考えの皆様へ)
- 青刈りとうもろこしとは
 
飼料用とうもろこし(デントコーン)を黄熟期に収穫して、稲WCS同様、茎、葉、実のすべてをサイレージとして調製し、乳用牛の飼料として利用します。水管理がかからないなど、水稲に比べて大幅な労力削減が期待できるため、水田の転作作物としても作付されています。
- 青刈りとうもろこしの需要者一覧表はこちら
 
稲発酵粗飼料(稲ホールクロップサイレージ)について
- 稲発酵粗飼料(稲WCS)とは
 
稲の実が完熟する前に、実と茎葉を一体的に収穫し、乳酸発酵させた飼料のこと。稲ホールクロップ・サイレージとも呼ばれます。水田の有効活用と飼料自給率の向上に資する飼料作物として、作付面積が拡大しています。
稲WCSの生産・給与技術について
- 稲発酵粗飼料生産・給与技術マニュアル第7版(一社)日本草地畜産種子協会ホームページ(PDF:5,886KB)〔外部リンク〕をご覧ください。
 - 発酵粗飼料用稲に使用できる農薬:農林水産省(農薬対策室ホームページ)
 - 高糖分高消化性イネホールクロップサイレージ生産・利用の手引き (PDF:7.1MB)(外部リンク:(国研)農業・食品産業技術総合研究機構)
 
稲わらについて
農林水産省では、これまで稲わらが収集されていなかった地域も含め、稲わらの確保に向けて取り組んでいただき、他地域へ供給が可能な場合の情報提供をお願いしています。
国産稲わらをご入用の方は、国産稲わらの販売者一覧表をご覧ください。
国産稲わら収集・販売の成功事例はこちらをご覧ください。
新たに今後、稲わらの収集に取り組むことをご検討の皆様は、稲わら収集に当たっての留意事項を御覧ください。
水田飼料作について
府県の水田飼料作を基盤とした飼料用米やサイレージ用トウモロコシなど自給飼料について、低コスト生産技術、効率的収穫調製・流通技術、牛乳・牛肉生産向け利用技術およびその経営評価に関する研究成果や現地実証事例などを取りまとめた手引きをご紹介します。
草地改良関係事業について
草地生産性向上対策等について紹介しています。
優良品種の活用について
農林水産省では、優良品種の活用による草地生産性向上に向けた取組を推進しています。
国産粗飼料の広域流通について
国産飼料の流通推進対策のうち国産粗飼料流通体制構築対策(R6年度補正予算)及び国産飼料の広域供給対策のうち流通体制の構築(R5年度補正予算)について紹介しています。
粗飼料の生産・調製作業について
粗飼料の生産に当たっては、外部支援組織である飼料生産組織(コントラクター、TMRセンター等)の活用などにより、作業の効率化・低コスト化を図ることが重要です。
コントラクター:畜産農家等から飼料作物の播種や収穫作業、堆肥の調整・散布作業などを請け負う組織です。
TMRセンター:牧草などの粗飼料、とうもろこしなどの濃厚飼料、ビタミン等の添加物等をバランス良く配合した牛の飼料(TMR:Total Mixed Ration)を製造し、畜産農家に供給する組織です。
飼料生産組織向けの予算や優良事例、参考となる情報について、「飼料生産組織の皆様へ」に掲載していますので御覧ください。
農作業安全について
飼料生産に当たっても、農作業事故の防止に向けた対策の強化を図る必要があります。毎年、飼料生産組織等従事者技術基本研修では、飼料生産現場で生じた事故なども紹介しつつ、農作業安全について講演されています。
令和3年度飼料生産組織等従事者技術基本研修で講演された資料についてご紹介します。
(注)この資料の無断での転用・掲載はしないでください。
その他、農作業事故の防止のための各種の取組や情報については、「農作業安全」を御覧ください。
放牧について(放牧の部屋)
農林水産省では低コスト・省力化、農地保全、耕作放棄地等の再生利用に寄与する、肉用牛放牧と放牧酪農による地域内一貫体制を推進しています。
公共牧場について
公共牧場をめぐる情勢や関連施策等について紹介しています。
エコフィードについて
エコフィードをめぐる情勢や関連施策等について紹介しています。
河川堤防の刈草の活用・河川敷地の放牧地及び採草地利用について
河川堤防の除草により生じた刈草の飼料等への活用のほか、河川敷地の放牧地及び採草地利用について紹介しています。
ツマジロクサヨトウ対策について
飼料用とうもろこし等で発生が確認されたツマジロクサヨトウへの対策を紹介しています。
牧野資金について
農業基盤整備資金(牧野)を紹介しています。
飼料の安定供給
配合飼料価格安定制度について
配合飼料価格安定制度は、配合飼料価格の上昇が畜産経営に及ぼす影響を緩和するため、通常補てん(生産者と配合飼料メーカーが積立)と、異常な価格高騰時に通常補てんを補完する異常補てん(国と配合飼料メーカーが積立)の二段階の仕組みで生産者への補てんを行っています。
配合飼料価格高騰緊急特別対策について
令和4年9月及び令和5年3月に措置された飼料価格高騰緊急対策のうち、配合飼料価格高騰緊急特別対策についてご紹介します。
飼料穀物備蓄対策について
配合飼料製造業者等が、不測の事態に備えて策定している事業継続計画(BCP)に基づき実施する、飼料穀物の備蓄、配合飼料の緊急運搬、関係者の連携体制の強化等の取組を支援しています。
飼料用麦関係
- 飼料用輸入麦の同時契約(SBS)方式の入札結果の概要
 - 令和7年度飼料需給計画の策定について(PDF : 59KB)
 - 国家貿易に係る輸入飼料用麦類の売渡実績はこちらのページをご覧ください。
 
関税割当の利用について
(1)とうもろこしについて
単体飼料用(丸粒)
その他用(粒飼用)
について、関税割当てにより割当てを受けた輸入数量に限り、無税又は低税率で輸入できる制度。
<手続等について>
令和7年度関税割当公表(手続公表)(PDF : 265KB)
丸粒とうもろこしの関税割当制度について(PDF : 343KB)
(2)脱脂粉乳・ホエイ及び調製ホエイについて
配合飼料製造原料用脱脂粉乳(学校等給食用以外)
配合飼料用ホエイ及び調製ホエイ
について、関税割当てにより割当てを受けた輸入数量に限り、無税で輸入できる制度。
<手続等について>
配合飼料製造原料用脱脂粉乳(学校等給食用以外)
令和7年度関税割当公表(手続公表)(PDF : 276KB)
配合飼料用ホエイ及び調製ホエイ
令和7年度関税割当公表(手続公表)(PDF : 196KB)
<制度について>
薬剤耐性対策に伴う関税定率法施行規則別表第1号下段に定める飼料規格の見直しについて(PDF : 196KB)(平成30年3月30日付)
関税暫定措置法施行令第33条第2項第2号に基づくホエイ及び調製ホエイのうち青色に着色したものであることの証明書の交付について
  生産局長通知(PDF : 142KB) 別記様式(WORD : 24KB) 別紙(PDF : 193KB)
飼料流通の合理化について
- 飼料流通の合理化に関する検討会    
飼料の安定的な供給を図る観点から、飼料流通の合理化に向けた検討会を実施しました。 
- リードタイムの確保について<地域の飼料輸送体制の維持にご協力ください> 
畜産生産者、飼料メーカー・販売店の皆様に向けたリードタイム確保についての周知資料です。ご活用ください。 
- 配合飼料タンクの安全性確保等の徹底について
令和5年6月28日付で、「配合飼料タンクの安全性確保等の徹底について」(飼料課長)通知を地方農政局等宛てに発出しております。
北海道農政事務所宛て(PDF : 114KB)
地方農政局宛て(PDF : 153KB)
内閣府沖縄総合事務局宛て(PDF : 115KB) 
- 飼料の安定供給に向けた飼料輸送の合理化の取組の徹底について 
 
令和6年12月24日付で、「飼料の安定供給に向けた飼料輸送の合理化の取組の徹底について」(畜産局長)通知を地方農政局等宛てに発出しております。
北海道農政事務所宛て(PDF : 132KB)
地方農政局宛て(PDF : 214KB)
内閣府沖縄総合事務局宛て(PDF : 133KB) 
- 飼料輸送の合理化に関する全国連絡会議 
     
飼料輸送の現状や解決すべき課題について、関係者間で共有し、飼料輸送の合理化に向けた取組の推進等を図ることを目的に、飼料輸送の合理化に関する全国連絡会議を開催しました。 
農業競争力強化支援法に基づく調査
良質かつ低廉な農業資材の供給を実現する施策の参考とするため調査を実施しました。
令和5年度調査結果概要
国内の配合飼料銘柄に係る調査結果(PDF : 767KB)
令和4年度調査結果概要
国内の飼料流通合理化に係る調査結果(PDF : 1,048KB)
海外の良質かつ低廉な配合飼料供給の取組実態に係る調査(PDF : 769KB)
令和3年度調査結果概要
国内の飼料流通合理化に係る調査結果(PDF : 1,017KB)
令和2年度調査結果概要
飼料販売業者の経営実態及び物流費上昇の影響並びに飼料配送業者の経営実態に係る調査結果(PDF : 2,085KB)
飼料業界におけるリードタイムの確保に係る調査結果(PDF : 612KB)
令和元年度調査結果概要
農業資材の供給の状況に関する調査結果(PDF : 1,418KB)
ペットフード産業実態調査・飼料月報(速報版)
ペットフード産業実態調査
- 令和6年度(調査結果)(PDF : 426KB)
過去の結果についてはこちらのページをご覧ください。 
調査結果に関するお問い合わせは、当協会までお願いいたします。
飼料月報(速報版)
- 令和7年8月(PDF : 114KB)
過去の結果についてはこちらのページをご覧ください。 
その他
飼料増産の取組について
飼料生産農家・飼料生産組織等の参考となる優良事例を紹介します。
地方農政局等が公表している取組事例の一覧です(令和5年8月29日掲載)。
<飼料増産に関する取組事例を掲載している地方農政局等Webサイトへのリンク>
北海道  東北  関東  北陸  東海  近畿  中国四国  九州  沖縄[外部リンク]
飼料増産シンポジウム
平成29年4月13日に農林水産省本館7階講堂にて、「飼料増産シンポジウム~国産濃厚飼料の可能性を探る~」を開催しました。
講演内容についてはこちらのページをご覧ください。
飼料穀物価格の高騰に対応するための技術指導の徹底について
令和3年5月21日付で、「飼料穀物価格の高騰に対応するための技術指導の徹底について」(生産局畜産振興課長、飼料課長)通知を地方農政局等宛てに発出しております。
北海道庁宛て(PDF : 227KB)、地方農政局宛て(PDF : 232KB)、内閣府沖縄総合事務局宛て(PDF : 233KB)
・令和4年1月21日付で、「国際的なコンテナ輸送の需給逼迫等を背景とした輸入粗飼料の供給状況に対応した技術指導の徹底について」(畜産局畜産振興課長、飼料課長)通知を地方農政局等宛てに発出しております。
北海道農政事務所宛て(PDF : 545KB)、地方農政局宛て[1](PDF : 2,214KB)[2](PDF : 1,662KB)、内閣府沖縄総合事務局宛て(PDF : 550KB)
温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業
温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業を紹介します。
令和6年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業(PDF : 2,586KB) 
分割版1(p1-11)(PDF : 1,342KB) 
分割版2(p12-43)(PDF : 1,625KB) 
令和6年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業結果(PDF : 1,486KB) 
令和5年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業(PDF : 3,226KB)
分割版1(p1-16)(PDF : 1,179KB)
分割版2(p17-42)(PDF : 2,255KB)
令和5年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業結果(PDF : 763KB)
令和4年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業(PDF : 1,552KB)
令和4年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業結果(PDF : 742KB)
令和3年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業(PDF : 831KB)
令和3年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業結果(PDF : 1,078KB)
令和2年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業(PDF : 1,218KB)
<全体版(令和2年度温室効果ガス削減飼料に関する調査委託事業結果(PDF : 2,154KB))>
<分割版[1](PDF : 700KB)[2](PDF : 1,894KB)>
お問合せ先
畜産局飼料課
ダイヤルイン:03-6744-7192







