このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

「牛乳でスマイルプロジェクト」


令和4年6月、農林水産省は、一般社団法人Jミルクとともに、「牛乳でスマイルプロジェクト」を立ち上げました。
このプロジェクトでは、酪農・乳業関係者のみならず、様々な企業・団体・自治体など官民から幅広い参加者に加わっていただき、共通ロゴマークにより一体感を持って、更なる牛乳乳製品の消費拡大に取り組みます。
また、本プロジェクトを通して、国民の健康的な食生活に貢献し、我が国における牛乳乳製品の安定供給など、社会をより良くするための取組につながるよう、参加企業等とともに取り組んでいきます。

注:牛乳や乳製品のアレルギーをお持ちの方に、プロジェクトへの御協力をお願いするものではありません。
注:食べ過ぎには注意して下さい。

プレスリリースはこちら


~プロジェクト立ち上げの背景~

酪農が果たす役割
牛乳・乳製品は、カルシウム等の栄養や吸収率に優れた食品であり、加工食品等の原材料としても利用されるなど、私たちの食生活を支えています。また、酪農は、農村地域の維持・活性化に貢献するだけでなく、ヒトが食べることのできない資源から食料を生産し、さらに、牛糞が堆肥として利用されるなど、資源循環の一部を担っています。
酪農が果たす役割(PDF : 641KB)

なぜ生乳余りが問題となっているのか
生乳は、例年、春先と年末年始に需給が緩和するため、乳業メーカーは、これらの時期に賞味期限の長い乳製品を多めに作っています。近年、生乳生産が増加する中、コロナ禍による業務用需要の停滞が重なり、乳製品工場の処理能力を上回って生乳が供給されることが懸念されています。
なぜ牛乳余りが問題となっているのか(PDF : 628KB)




2023.3.22


  プロジェクトメンバーが追加となりました。
東京23区唯一の酪農家 小泉牧場、フードスタイリスト マロン、株式会社ホロンすずらん薬局、
株式会社松屋フーズ、美野里酪農業協同組合、ミルク1万年の会、ヤムシスワークス

     
2023.3.17

  令和5年度春に向けたメンバーの取組計画を公表しました。
取組計画はこちら(PDF : 330KB)
     
2023.3.16

  プロジェクトメンバーが追加となりました。
株式会社西条産業情報支援センター、株式会社メルヘン、株式会社山岸牧場、You/topia
     
2023.3.14

  牛乳・乳製品を使ったレシピを追加しました。
【よつ葉乳業(株)】よつ葉のお料理レシピ
     
2023.3.13


  プロジェクトメンバーが追加となりました。
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、北海道経済連合会、
株式会社MedicalShift、株式会社ヤマラクフーズ

     
2023.3.13

  牛乳・乳製品を使ったレシピを追加しました。
【torothy】乳製品の消費をあと押し!牛乳をたっぷり使ったスープレシピ
     
2023.3.6

  プロジェクトメンバーが追加となりました。
アグリリクルート株式会社、終活・お墓の相談所いのり
     
2023.3.6

  プロジェクトメンバー活動状況を更新しました。
向井智香(カップヨーグルト研究会)よつ葉乳業株式会社
     
2023.2.27



  プロジェクトメンバーが追加となりました。
秋田県牛乳普及協会、いそみるく、株式会社オフィスグルー、敷島製パン株式会社、ジョンディール@金谷、
(シライケント)呉市の牛乳屋、チーズの牛、那須地方農業振興協議会、株式会社FULLHOUSE、
株式会社プレンティーズ
     
2023.2.27

  プロジェクトメンバー活動状況を更新しました。
株式会社HYK地方競馬全国協会日本農業新聞酪農学園大学
     
2023.2.16

  プロジェクトメンバー活動状況を更新しました。
トモヱ乳業株式会社、酪農学園大学



1.参加申込について
一般社団法人Jミルクのウェブサイトからお申込みいただけます。



2.ロゴマーク使用規程について

ロゴマークの使用に関する事項を定めておりますので、内容について御了承いただいた上でロゴマークをご使用ください。
牛乳でスマイルプロジェクトロゴマーク使用規程(PDF : 193KB)


3.キャンペーン等におけるロゴマーク使用報告について

キャンペーンやイベント等を行う場合、原則、キャンペーン等の開始後から1カ月以内に、以下の様式により農林水産省牛乳でスマイルプロジェクト担当宛(gyunyu_syouhi★maff.go.jp(★を@に変更して送信してください。))にメールでご提出ください。
キャンペーン等におけるロゴマーク使用報告フォーム(ver.2)(WORD : 27KB)

4.FAQ

牛乳でスマイルプロジェクトやロゴマークの使用等に関して寄せられる質問の中から、よくあるものをまとめました。
牛乳でスマイルプロジェクトFAQ(令和4年8月30日版)(PDF : 534KB)




牛乳でスマイルプロジェクトに参加していただいているメンバー(企業・団体等)をご紹介します。

プロジェクトメンバーはこちら

酪農・乳業関係者のみならず、様々な企業・団体・自治体等が共通ロゴマークのもと一丸となって様々な活動を実施しております。

プロジェクトメンバーの活動状況はこちら





打首獄門同好会「牛乳推奨月間」
(令和4年6月1日公開)

大臣にアフレコしてみた。
(令和4年6月10日公開)

牛乳でスマイル!
ファビュラスな企画のご紹介ですわ。
(令和4年6月21日公開)




牛乳・乳製品
牛乳は必要な栄養素をバランスよく含んだ飲み物。
酪農家や乳製品メーカーへのインタビューを交え、生産・流通の「今」を紹介します。
(令和5年1月13日公開)







動画一覧はこちら


◆「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」

「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史やレシピ、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを作成し、情報発信しています。

レシピはこちら

◆各事業者リンク

各事業者の牛乳・乳製品を使ったレシピをご紹介します。

レシピ:各事業者はこちら




農林水産省では、令和4年春に「#牛乳料理部」として職員等が自宅で牛乳・乳製品を使った料理をつくり、その写真等を(一社)JミルクのTwitterアカウント(外部リンク)で毎日つぶやくチャレンジをしました。
消費者の皆さまにおかれましても、「#牛乳料理部」へのご参加を通した消費拡大へのご協力をお願いいたします。


 

#牛乳料理部の部員はこちら


    (参考1)牛乳・乳製品の通信販売サイト一覧(※外部リンク先より各自でご確認の上、ご購入願います。)

    通信販売サイト名(五十音順:外部リンク) 牛乳 バター チーズ ヨーグルト
    朝霧乳業株式会社
    カネカ食品株式会社 -
    協同乳業株式会社 - - -
    全国農業協同組合連合会
    JA全農酪農部
    関牛乳株式会社 - - -
    タカナシ乳業株式会社
    東名食品株式会社 -
    株式会社富澤商店 - -
    日産商事株式会社 - -
    ノースプレインファーム株式会社
    株式会社花畑牧場 - - -
    フジッコ株式会社 - - -
    北海道乳業株式会社 -
    株式会社牧家 -
    よつ葉乳業オンラインショップ

    (参考2)業界における消費促進の取組

    酪農乳業界では、子どもたちの栄養バランス向上への持続的な貢献を目指し、「給食のない日に牛乳飲もう!プロジェクト」(PDF : 589KB)に取り組んでいます。


    (参考3)これまでの取組:「プラスワンプロジェクト」

    • 日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」緊急スタート!
      ~毎日牛乳をもう(モ~)1杯。育ち盛りは、もう(モ~)1パック~
      緊急事態宣言の対象地域拡大によって、学校給食や外食産業における牛乳や乳製品の消費の更なる減少が懸念されていました。
      農林水産省は、酪農家を支えるため、牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」を2020年4月21日から開始しています。
      詳細はこちら
    • 日本の酪農を応援する「プラスワンプロジェクト」セカンドステージへ
      ~乳製品をもう(モ~)1個~
      牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」に多くの皆様に御協力をいただいた結果、生乳を廃棄したり、乳牛を減らしたりすることなく、6月上旬までの生乳生産のピークを乗り切ることができました。
      引き続き酪農を応援するため、2020年6月19日以降は、在庫が過剰となっている脱脂粉乳を使っている乳製品を中心に、アイスクリームは1日1個、ヨーグルトやチーズは普段より1個多く消費することを推進しています。
      詳細はこちら
    • 年末年始等の牛乳消費拡大に向けた「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」
      詳細はこちら
      動画などはこちら

        (参考4)牛乳美術館

        絵画はこちら

        牛乳が登場するポストカードのテンプレート
        ポストカード(JPG:199KB)

         

        お問合せ先

        畜産局牛乳乳製品課

        担当者:三原、熊谷
        代表:03-3502-8111(内線4932)
        ダイヤルイン:03-3502-5987

        PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
        Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

        Get Adobe Reader