新事業・食品産業部
外食・食文化課夏休み自由研究「水産庁職員と○○○を作ってみた」前回に引き続き、夏休み自由研究第2弾です。今回はぎょぎょチャンネルとのコラボ企画です。
外食・食文化課農水省式夏休みの自由研究「おかんが言うにはな…」マフ塾2022に出展しているFCPの自由研究をご紹介します。
新事業・食品産業部は、豊かな食生活の実現を使命とし、食品業界と省内・関係府省との間に立った情報発信と緊密なコミュニケーションを通じて、食品産業のサステナブルな発展と食品分野のイノベーション創出を目指します。組織一覧はこちら

新着情報
新事業・食品産業部情報
-
外食・食文化課【BUZZ MAFF】「夏休み自由研究『水産庁職員と○○○を作ってみた』」が公開されました[外部リンク](8月18日)
-
外食・食文化課
-
企画グループ
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課【BUZZ MAFF】「農水省式夏休みの自由研究『おかんが言うにはな…』」が公開されました[外部リンク](7月22日)
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課【和ごはん】「夏バテを防止するには?」が公開されました(7月12日)
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
食品製造課
-
食品製造課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課【BUZZ MAFF】「農水省の視力検査」が公開されました[外部リンク](6月24日)
-
外食・食文化課飲食店向け業態転換等支援事業補助金の公募を開始しました(6月15日)
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課【BUZZ MAFF】「史上最悪の行政ポスター」が公開されました[外部リンク](6月7日)
-
外食・食文化課【郷土料理】AREA STORIES全都道府県版の動画を公開しました[外部リンク](6月7日)
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課【BUZZ MAFF】「異動前にSDGs担当者に質問してみた【想定外の結末】」が公開されました[外部リンク](4月25日)
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課【和ごはん】「親子で作る食育おやつ」が公開されました(4月13日)
-
外食・食文化課
-
新事業・食政課トップページをニューアルしました。(4月1日)
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
新事業・食政課
-
外食・食文化課
-
外食・食文化課
-
食品製造課【BUZZ MAFF】「分析するかのように料理する国家公務員」が公開されました[外部リンク](2月3日)
-
外食・食文化課新着動画「農水省的コンプライアンス豆まき」が公開されました[外部リンク](2月1日)
-
企画グループ
-
企画グループ
-
企画グループ
-
企画グループ
-
企画グループ【SDGs】ネスレ日本株式会社のインタビューが公表されました(11月29日)
-
食品製造課新着動画「JASで米粉の需要拡大・輸出を後押し!」が公開されました[外部リンク](11月26日)
-
食品製造課「FCPこどもページ」にカゴメ株式会社のページが追加されました(11月15日)
-
企画グループ地域食農連携プロジェクト(LFP)推進事業が公開されました。(11月10日)
-
企画グループ東京栄養サミットの英語版サイトが公開されました。(11月4日)
-
食品製造課「FCPこどもページ」が公開されました。(8月30日)
-
企画グループ東京栄養サミット2021の情報を更新しました。(7月27日)
-
食品製造課外食・食文化課こども霞が関見学デー「マフ塾」が公開されました。(7月16日)
-
企画グループ東京栄養サミット2021の情報を公開しました。(7月2日)
-
新事業・食政課トップページをニューアルしました。(7月1日)
報道発表

- 食品ロス削減に取り組む事業者を今年も公表します(8月10日)
- 大黒天物産株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について(7月29日)
- 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体を募集します(7月29日)
- 株式会社リンガーハット、リンガーハットジャパン株式会社及び浜勝株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について (7月22日)
- 加工食品の輸出向けに海外添加物規制対応セミナーを6月28日に開催します!!~着色料規制の早見表(プロトタイプ)の公開~(6月24日)
- 食品ロス量が推計開始以来、最少になりました(6月9日)
- ポストコロナの訪日外国人増加を見据え、インバウンド需要を呼び込む地域の取組を大募集!(6月2日)
- 訪日外国人に日本の食・食文化の魅力を伝える「食」体験コンテンツを大募集!(5月20日)
- 株式会社Mizkanの産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について(4月27日)
- 株式会社すかいらーくホールディングス及び株式会社すかいらーくレストランツの産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について(4月14日)
- 令和3年度「食料品アクセス問題」に関する全国市町村アンケート結果の公表について(3月31日)
- 魚の鮮度の試験方法に関するJASを制定!(3月31日)
- 農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定について(セントライ青果株式会社、株式会社浜中設立準備会社及び株式会社浜松ベジタブル設立準備会社)(3月30日)
- 全47都道府県の「うちの郷土料理」が勢ぞろい!(3月29日)
- 令和3年度福島県産農産物等流通実態調査結果について (3月25日)
- 農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定につい て(正和製菓株式会社、コスモフーズ株式会社、ショーワホールディングス株式会社)(3月16日)
- 和食×人材育成トークショー”UMAMIのある話”3月14日から配信開始!(3月14日)
- 初!和食文化継承のための小学生向け教材”わたしたちと「和食」”が完成(3月14日)
- 農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定について(有限会社戸田商事)(2月22日)
- 国産農林水産物の競争力強化に!~JASの制定・国際標準化のテーマ募集をしています~(2月18日)
- サントリープロダクツ株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について(1月28日)
- 2022年の恵方巻きはぜひ予約購入を!(1月26日)
- 株式会社FOOD & LIFE COMPANIESの産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について(1月21日)
- 恵方巻きのロス削減に向け46社が取組を予定(1月18日)
- インバウンド需要の回復に備え、新たに6地域を認定(1月13日)
- JAS登録試験業者第1号誕生!(12月28日)
- 「食品製造業者・小売業者間における適正取引推進ガイドライン」の策定について(12月27日)
- 第9回「食品産業もったいない大賞」」の受賞者決定!(12月24日)
- 6次産業化や地産地消等の優れた取組を表彰(12月15日)
- 第1回持続可能な食料生産・消費のための官民円卓会議の開催について (12月15日)
- 「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン開始(11月30日)
- 食品ロス量が前年度より30万トン減少しました(11月30日)
- 持続可能な「健康な食事」と「食料システム」の構築について考えよう!(11月29日)
- 「食かけるプライズ2021」表彰式の開催について(11月18日)
- 第12回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」受賞者の決定及び授与式の開催について(11月10日)
- 商慣習見直しを進める事業者が昨年度より大幅に増加!(10月29日)
- 11月は「和ごはん月間」です!(10月29日)
- 地域に新たなビジネスモデルを生み出す~「ローカルフードプロジェクト(LFP)」がスタート~(10月21日)
- 食品ロス削減の啓発、全国から118者が応募(10月20日)
- 日本各地での訪日中の優れた食体験を表彰!(9月30日)
- 第1回米の現物市場検討会の開催について(9月28日)
- 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」(9月28日)
- 「第5回食品ロス削減全国大会」を開催!(9月24日)
- ベトナムにJAS登録外国認証機関第1号誕生!(9月13日)
- 「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクトの実施研究機関等の公募及び公募説明会の開催について(9月6日)
- 食品ロス削減に向けた商慣習見直しに取り組む事業者を募集します(8月20日)
- 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体を募集します(8月20日)
- 株式会社大阪堂島商品取引所の業務規程変更の認可申請に係る意見の聴取について(7月27日)
- 新たに17県492品目がデータベース「うちの郷土料理」に仲間入り!(6月4日)
- 小売店舗で消費者に「てまえどり」を呼びかけます(6月1日)
- 世界に誇れる日本のディープな「食」体験!(5月27日)
政策ホットトピックス
- テレビ番組「サキドリ情報便!」[外部リンク]
- ラジオ番組「青木源太・足立梨花Sunday Collection」[外部リンク]

当局の所管では、飲食料品製造業分野及び外食業分野における「分野別運用方針」が決定されました。
施策情報※タブをクリックすると項目ごとの施策一覧が表示されます
新事業・食品産業部情報
リンク集
新事業・食品産業 関連動画
※動画はYouTubeに外部リンクします
外食・食文化課
夏休み自由研究「水産庁職員と○○○を作ってみた」
外食・食文化課
農水省式夏休みの自由研究「おかんが言うにはな…」
外食・食文化課
農水省の視力検査
外食・食文化課
史上最悪の行政ポスター
外食・食文化課
うちの郷土料理 ~次世代に伝えたい大切な味~(全都道府県版)
食品製造課
Let’s use the JAS for production process management for non-gluten rice flour to increase demand!
食品製造課
Let’s support agriculture and welfare cooperation by getting “Noufuku JAS” certificated! [JAS 0010]
外食・食文化課
異動前にSDGs担当者に質問してみた【想定外の結末】
お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課
担当:総務班広報担当
代表:03-3502-8111(内線4012)
ダイヤルイン:03-6744-2054