食料産業局 Food Industry Affairs Bureau
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける食品事業者の皆様へ
政策ホットトピックス
新たな外国人材の受入れについて
改正入管法に基づく外国人材の受入れに向けて、2018年12月25日に各業種の「分野別運用方針」が閣議決定されました。当局の所管では、飲食料品製造業分野及び外食業分野における「分野別運用方針」が決定されました。
食料産業局とは
約100兆円。「食」や「食を産み出す自然や環境」に関連する産業の市場規模。我が国最大の産業の一つです。食料産業局は、こうした「食」や「食に関連する産業」の育成・振興を任務としています。
トピックス


なぜ、食品産業に働き方改革が
必要なのでしょうか?
「日本の食を支える産業だからみんなが生き生きと働ける職場にしたい…」
人口減少、少子高齢化という社会構造の変化の中で、人手不足は深刻な課題です。国民の食を支える事業者の皆さんが、持続可能な経営を維持できるよう、働き方改革で、企業の未来を考えるためのハンドブックができました。
注目情報
- 食料産業局Facebookブログ2021年1月度を開設しました。(2月25日)
- 令和3年度農山漁村6次産業化対策事業のうち食品産業の横断的課題調査・実証事業の公募について(2月4日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年12月度を開設しました。(1月22日)
- 改正種苗法全国Web説明会及びブロックWeb説明会を行います(1月18日)
- 令和2年7月豪雨において飲食料品等を提供していただいた方々へ農林水産大臣感謝状を贈呈します(12月16日)
- 感染リスクが高まる「5つの場面」に注意し、感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を!(12月1日)
- 11月13日および11月20日に行われた第5回、第6回の輸出関係有識者ヒアリングの概要と全体の総括を公開しました。(12月1日)
- 11月6日に行われた第4回の輸出関係有識者ヒアリングの概要を公開しました。(11月25日)
- 10月23日および10月30日に行われた第2回、第3回の輸出関係有識者ヒアリングの概要を公開しました。(11月10日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年9月度を開設しました。(11月12日)
- 10月16日に行われた第1回輸出関係有識者ヒアリングの概要を公開しました。(10月29日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年8月度を開設しました。(9月24日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年7月度を開設しました。(8月14日)
- 「食品産業の従業員の安全と健康の確保」が公開されました。(7月30日)
- 令和2年7月豪雨による災害に係る支援措置、相談窓口をご紹介します。(7月7日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年6月度を開設しました。(7月3日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、株式会社ニチレイフーズの取組を公開しました。(6月29日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年5月度を開設しました。(6月23日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年4月度を開設しました。(6月19日)
- 「営農型太陽光発電について」のページをリニューアルいたしました。(6月10日)
- 福島県産農産物等流通実態調査結果及び指導・助言等の動画を配信しました。(6月10日)
- SDGsの目標ごとの事例において、日本製粉株式会社の取組(目標2、3、15)を公開しました。(5月26日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、大塚ホールディングス株式会社の取組を公開しました。(5月22日)
- 「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける食品事業者の皆様へ」を更新いたしました。(5月14日)
- 農林水産省所管の関係団体等が作成する業種別ガイドラインを掲載しました。(5月14日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年3月度を開設しました。(3月10日)
- 種苗法の一部を改正する法律案について(3月6日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る支援措置、相談窓口をご紹介します。(3月3日)
- 世界農業遺産×6次産業化(外部リンク:YouTube)(2月19日)
- 「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議」の開催及び一般傍聴について(2月18日)
- 食料産業局Facebookブログ2020年2月度を開設しました。(2月10日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、お茶の井ヶ田株式会社の取組を公開しました。(2月4日)
- 国産食材を使用した飲料等自動販売機の設置・管理運営業務の公募(1月29日)
- 食品事業者におけるSDGsの取組~石川の朝とれもんプロジェクト事務局~(1月28日)
- 第7回「食品産業もったいない大賞」受賞者の決定 表彰式・事例発表会の開催について(外部リンク)(1月22日)
- 再生可能エネルギーの導入促進において、宮城県七ヶ宿町の取組(インタビュー内容)を掲載しました。(1月16日)
- 省公式SNSで情報発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」がスタートしました!(1月7日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、株式会社鐘崎の取組を公開しました。(12月27日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、株式会社ねぎしフードサービスの取組を公開しました。(12月27日)
- ろすのんからのお願い!~宴会シーズン編~(外部リンク)(12月13日)
- 「フード・アクション・ニッポン アワード2019」のダイジェスト動画が完成!(外部リンク)(12月3日)
- 食料産業局Facebookブログ2019年12月を開設しました。(12月3日)
- 都内にいながら旅行気分を味わえるアンテナショップめぐり&6次化商品を探索してみよう!(外部リンク)(11月28日)
- 職員一同がギョッ!かのやカンパチロウが来省!(外部リンク)(11月27日)
- 人工光型植物工場での栽培管理能力の評価のチェック事項を定めたJAS(JAS0012)ができました。(外部リンク)(11月26日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、日清食品ホールディングス株式会社の取組を公開しました。(11月21日)
- 「SDGs×食品産業」セミナーのアンケート結果について(11月20日)
- 青果市場での野菜や果実の低温管理を定めたJAS(JAS 0011)ができました。(外部リンク)(11月19日)
- 食品事業者におけるSDGsの取組~沖縄食糧株式会社~(外部リンク)(11月15日)
- 消費・安全局の豚コレラ(CSF)のページにおいて、「豚コレラに関するQ&A」を公開しました。(11月6日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、味の素株式会社の取組を公開しました。(10月31日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、株式会社ふくしまの取組を公開しました。(10月30日)
- 10月11日(金曜日)に開催した「SDGs×食品産業」セミナーの動画をアップしました!(10月30日)
- 11月5日(火曜日)に「SDGs×食品産業(東北)」セミナーを開催します。(外部リンク)(10月28日)
- 11月2日(土曜日)、3日(日曜日)は、ジャパンハーヴェスト 2019 丸の内農園!(10月25日)
- 令和元年台風第19号災害に係る支援措置、相談窓口をご紹介します。(10月16日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、カゴメ株式会社の取組を公開しました。 (10月4日)
- 「SDGs×食品産業」セミナーに参加予定の皆様へ(10月3日)
- 「日本食普及の親善大使」の募集について(10月1日)
- フード・アクション・ニッポン食堂 期間限定オープン!(外部リンク)(9月30日)
- 9月28日、29日に「第4回 地理的表示フェスティバル」が開催されます!(9月26日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、株式会社カスミの取組を公開しました。(9月19日)
- 令和元年台風第15号災害に係る支援措置、相談窓口をご紹介します。(9月17日)
- JAのマスコット「笑味(えみ)ちゃん」が「FANバサダー ゴールド」に任命されました。(外部リンク)(9月5日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、金精軒製菓株式会社の取組を公開しました。(9月4日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、昭和産業株式会社の取組を公開しました。(9月2日)
- 食品事業者の取組 緑の募金で進めようSDGs(9月2日)(外部リンク)
- 令和元年8月の大雨被害に係る支援措置、相談窓口をご紹介します(8月30日)
- 「SDGs×食品産業」セミナーの開催及び参加希望者の募集について(プレスリリース)(8月29日)
- SAVOR JAPAN認定地域 会津若松市の紹介(外部リンク)(8月26日)
- 消費者の部屋「災害時に備えて食品の家庭備蓄を始めよう」特別展示について(8月22日)
- 食品産業の「働き方改革」のページにおいて、株式会社すかいらーくホールディングスの取組を公開しました。(8月15日)
- 食品産業の「働き方改革」のページをリニューアルしました。(8月15日)
- 食料産業局Facebookブログ2019年8月を更新しました。(8月9日)
- プラスチック資源循環のページをリニューアルしました!(8月8日)
- 食品ロスを減らしながら、アフリカの子供たちの給食をサポートしてみませんか?(外部リンク)(8月8日)
- 「消費者の部屋」の特別展示で、国民食、学校給食の王様と言われる「カレー」をご紹介します!(8月5日)
- 8月7日、8日は「こども霞が関見学デー」!(外部リンク)(8月1日)
- 特産品販売会「復興応援マルシェ」を開催します。(PDF:665KB)(8月1日)
- 6次産業化情報誌「We are 6次化生活!」25号を発刊しました。(7月31日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、カゴメ株式会社の取組を公開しました。(7月29日)
- 第3回日本サービス大賞の募集が始まります。(外部リンク)(7月25日)
- 「紹介します!わが家の食品備蓄2019」写真投稿キャンペーン!(外部リンク)(7月23日)
- 「第4回食育活動表彰」の募集を開始しました。(7月22日)
- 日本の「食」体験を募集しています。(外部リンク)(7月19)
- 食品ロス削減のためのAPEC(アジア太平洋経済協力)ワークショップ(外部リンク)(7月18日)
- 食料産業局Facebookブログ2019年7月を更新しました。(7月17日)
- 「SDGs×食品産業」特設サイトのPR動画を公開しました。(7月12日)
- 農林水産物・食品の輸出実績について(7月10日)
- 平成30年度ロシアにおける病院食等展開推進委託事業の動画を掲載しました。(7月9日)
- 「消費者の部屋」特別展示「植物油~その素晴らしき世界~」のお知らせ(7月8日から7月12日まで)(7月8日)
- 食料産業局Facebookブログ2019年6月を更新しました。(7月5日)
- 「Let's!和ごはんプロジェクト」のページをリニューアルしました。(7月4日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、森永乳業株式会社の取組を公開しました。(7月2日)
- 平成30年度ロシアにおける病院食等展開推進委託事業について更新しました。(6月28日)
- 「令和元年度 地産地消等優良活動表彰」の応募を開始しました。(外部リンク)(6月25日)
- 「あふてらす農林漁業はじめるサイト」を開設しました(6月24日)
- スポーツイベントにおける食品ロス削減手法等に関する調査の公募について(6月20日)
- 「輸出に取り組む優良事業者表彰」の募集について(外部リンク)(6月19日)
- 「第4回 全国子ども和食王選手権」参加者の募集を開始しました。(6月17日)
- 「大栄西瓜」、「津南の雪下にんじん」及び「善通寺産四角スイカ」を地理的表示(GI)として、登録(登録番号第80号から第82号)しました。(6月14日)
- 農林漁業において、再生可能エネルギーの活用を検討するモデル地区を募集しています。(外部リンク)(6月12日)
- 愛媛県、沖縄県のローソン店舗で、消費期限が近い商品のご購入でポイント付与と寄付の実証実験が開始されました。(外部リンク)(6月11日)
- ベジタリアン、ハラール、グルテンフリーなど特別な食事の提供に関する調査を行う事業の公募を開始しました。(6月10日)
- 「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称 食品ロス削減推進法)が公布されました。(6月7日)
- フリーペーパー道の駅2019年夏号「青森県・秋田県・岩手県版」「福島県・宮城県・山形県版」へ食料産業局の記事を掲載することになりました。(外部リンク)(6月6日)
- 第4回「うま味調味料活用郷土料理コンテスト」エントリーが開始されました。(外部リンク)(6月4日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、ハウス食品グループ本社株式会社の取組を公開しました。(6月3日)
- 「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の応募が始まります。(5月30日)
- G20新潟農業大臣会合展示“Farming photovoltaics”(営農型太陽光発電)(PDF:956KB)(5月29日)
- 令和元年度食品産業海外展開支援のうちJAS規格認証支援事業に係る公募について(5月27日)
- 第8回うまいもん甲子園の参加チーム募集(外部リンク)(5月22日)
- 乾麺グランプリを5月18日,19に駒沢オリンピック公園にて開催します!(外部リンク)(5月17日)
- 「東京しゃも」、「佐用もち大豆」及び「いぶりがっこ」を地理的表示(GI)として、登録(登録番号第77号から第79号)しました。(5月9日)
- 高度な知識・技能を有する外国人材の更なる呼び込み等に活用できるサイト、「高度外国人材活躍推進ポータル “Open for Professionals”」(外部リンク)(5月9日)
- 「職員 × SDGs」研修会を開催しました(外部リンク)(5月8日)
- ノウフクJASで農福連携を支援(外部リンク)(5月7日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、株式会社シジシージャパンの取組を公開しました。(4月16日)
- 食品ロス量(平成28年度推計値)の公表について(4月12日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、キユーピー株式会社の取組を公開しました。(4月10日)
- 平成31年度「料理マスターズ」の応募を4月1日より受付開始いたしました。(4月5日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、不二製油グループ本社株式会社の取組を公開しました。(4月3日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、株式会社ヤクルト本社の取組を公開しました。(4月1日)
- 学生による食品ロス提言(4月1日)
- 地理的表示(GI)の登録について (3月20日)
- 「プラスチック資源循環アクション宣言」を募集しています。(3月14日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、味の素株式会社の取組を公開しました。(3月13日)
- 輸出時の“日本産・日本製”表示に関する調査を実施(3月11日)
- 6次産業化の情報誌「ロクジカチャネル」の24号を発行(3月11日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、先行企業の具体的な事例を更新しました。(3月6日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、日本水産株式会社の取組を公開しました。(3月1日)
- 6次産業化の取組事例集の内容を追加・更新しました!(2月28日)
- 飲食料品製造業分野及び外食業分野における新たな外国人材の受入れに関するブロック説明会の開催について(2月18日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、一正蒲鉾株式会社の取組を公開しました。(2月18日)
- 「第53回スーパーマーケット・トレードショー2019」開催のご案内(2月8日)(外部リンク)
- 飲食料品製造業分野及び外食業分野における新たな外国人材の受入れに関するブロック説明会の開催について(2月4日)
- 第6回食品産業もったいない大賞の表彰式が1月29日に行われました。(2月1日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、サントリーホールディングス株式会社の取組を公開しました。(1月31日)
- 新たに民間等発案のふたつのJASが制定されることとなりました。(1月30日)
- 複数税率に対応するレジの導入支援等に対する補助金が拡充されました。(1月24日)
- 飲食料品製造業分野及び外食業分野における新たな外国人材の受入れに関するブロック説明会の開催予告について(1月23日)
- SDGsと食品産業のつながりを紹介する特設ページにおいて、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの取組を公開しました。(1月22日)
- 恵方巻きのシーズンを控えた小売業への呼びかけに関して(1月16日)
- GFP 農林水産物・食品輸出プロジェクトのFacebookページが公開されました。(1月8日)
新着報道発表
- JASの制定・国際標準化のテーマ募集をしています!(2月19日)
- 令和3年恵方巻きのロス削減に取り組む事業者の公表(2月8日)
- 「2020年の農林水産物・食品の輸出実績」について(2月5日)
- 子ども達が郷土料理のナゾと好きな和食をYouTubeやInstagramで紹介!(1月29日)
- 令和2年度「日本食普及の親善大使」の任命について(1月22日)
【動画】
お気に入りの6次化商品を探しに行こう!都道府県のアンテナショップには、ご当地の特産品や名産が並び、日本各地の魅力に触れることができます。都内のアンテナショップをめぐって6次化商品を探索してみませんか?
下記サイトでも食料産業局に
関する情報を紹介しています
[外部リンク]
関する情報を紹介しています
[外部リンク]
施策情報
日本の農林水産物・食品を世界へ
日本の食・食文化
日本の「食」にかかわる取組
食品企業の食品安全・信頼向上の取組
農林水産物の知的財産の保護と活用
食品にかかわる「もったいない」の取組
- 食品ロス削減国民運動 NO-FOODLOSS PROJECT
- プラスチック循環資源
- 食品産業における環境対策
(容器包装リサイクル / 食品リサイクル / 省エネ・温暖化)