軽減税率及びインボイス制度に関する情報

令和元年(2019年)10月1日からの消費税率引き上げに伴い、軽減税率制度が開始されました。新事業・食品産業部では、軽減税率の対象品目の1つである「飲食料品」を取り扱う食品産業事業者の皆さまのご不明な点や疑問などを解決するために、軽減税率対応に利用できる支援措置や関連情報を取りまとめました。

スケジュール

消費税軽減税率制度 Q&A付き早わかりガイド
この早わかりガイドは、令和元年10月1日の消費税軽減税率制度導入に際して、食品産業事業者の皆さまにご活用いただけるように、令和元年9月に業種別に作成したものです。このガイドには消費税軽減税率制度の準備に必要な作業手順を整理したフローチャートをはじめ、以下のコンテンツが含まれています。
(業種別にダウンロードできるようにしてあります)
<早わかりガイドコンテンツ>※令和元年9月当時の内容です。
- 手順が一目で分かるフローチャート
- 取引の流れと軽減税率対応のポイント
- 適用税率の判定に関する留意点
- 請求書等の保存に関する留意点
- 消費税軽減税率制度対応に利用できる支援措置 等
適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)
適格請求書とは、「売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、一定の事項が記載された請求書や納品書その他これらに類する書類をいいます。
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されました。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。

消費税の総額表示
令和3年4月1日より税込価格の表示(総額表示)が必要になりました。総額表示の方法等、詳細は下記リンク先のリーフレットをお読みください。
各種パンフレット、リーフレット
パンフレット
(令和元年7月 国税庁)
(令和3年8月版 国税庁)
(令和元年6月 国税庁)
-インボイス制度の理解のために-
(令和5年7月 国税庁)
(令和4年9月版 国税庁)
(平成30年4月 国税庁)
(令和4年12月改訂)
登録申請手続は、
e-Taxをご利用ください!!
(令和4年12月 国税庁)
支援措置があるって本当!?
(令和4年12月 財務省)
各種Q&A
軽減税率の対応について、分かりやすく解説しています。疑問に思ったこと、ご不明な点がある方はこちらを御参照ください。
- 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(制度概要編)[外部リンク](令和2年9月改訂)
- 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)[外部リンク](令和2年9月改訂)
- 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A[外部リンク](令和5年10月改訂)
- 免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A[外部リンク](令和4年3月改正)
各種取扱通達
- 消費税の軽減税率制度に関する取扱通達
- 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関する取扱通達
軽減税率及びインボイス制度対応に利用できる支援措置
軽減税率及びインボイス制度への対応にお困りの皆さまへ
これら制度対応に利用できる支援措置があります。
ご質問・ご相談
関係省庁等が連携して相談内容に応じたコールセンターや相談窓口を設けておりますので、下記リンク先の一覧表より連絡先をご確認の上、お気軽にご相談ください。

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課
代表:03-3502-8111(内線4137)
ダイヤルイン:03-3502-8245