会議等の開催情報
6月22日(木曜日)
13時30分~15時00分 令和5年度(第62回)農林水産祭「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」
(継続的な収益と150年後に高資産価値林を生み出す持続的経営林づくり)
6月16日(金曜日)
13時30分~15時00分 水田農業の未来を語るTeamsライブ相談会 #3
6月15日(木曜日)
13時30分~16時00分 令和5年度 第1回 国産材の安定供給体制の構築に向けた中央需給情報連絡協議会
6月14日(水曜日)
10時00分~11時00分 農漁業保険審査会
6月12日(月曜日)
~14日(水曜日) 中央北極海無規制公海漁業防止協定第2回締約国会議
13時00分~17時30分 水産政策審議会資源管理分科会第15回資源管理手法検討部会
10時00分~12時00分 水産政策審議会第125回資源管理分科会
6月9日(金曜日)
13時30分~16時30分 農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第3回)
6月7日(水曜日)
10時00分~16時50分 農林水産省 行政事業レビュー(公開プロセス)
6月6日(火曜日)
13時30分~16時00分 中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)
北小委員会等に向けた太平洋クロマグロの資源状況等に関する説明会
6月5日(月曜日)
15時00分~16時00分 第4回民間建築物等における木材利用促進に向けた協議会
6月2日(金曜日)
15時00分~17時00分 第7回農泊推進のあり方検討会
6月1日(木曜日)
13時30分~17時00分 農業資材審議会農薬分科会農薬使用者安全評価部会(第9回)
14時00分~16時00分 第17回国際植物防疫条約(IPPC)年次総会(CPM-17)報告会
5月31日(水曜日)
13時00分~15時00分 第2回米産業活性化のための意見交換
15時00分~17時30分 農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会(第13回)
5月30日(火曜日)
10時00分~12時30分 第106回コーデックス連絡協議会
10時00分~17時00分 第1回資源管理方針に関する検討会(カタクチイワシ瀬戸内海系群)
5月29日(月曜日)
13時30分~15時30分 食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第16回)
5月26日(金曜日)
13時30分~15時30分 海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会 第5回会議
15時00分~17時00分 第2回畜産・酪農の適正な価格形成に向けた環境整備推進会議
13時30分~17時30分 農業資材審議会農薬分科会農薬蜜蜂影響評価部会(第9回)
書面開催 乳製品需給等情報交換会議
5月24日(水曜日)
13時15分~14時15分 令和5年度第1回食料安全保障アドバイザリーボード
15時00分~17時30分 官民物流標準化懇談会 第8回 パレット標準化推進分科会
5月22日(月曜日)
10時00分~17時30分 水産政策審議会資源管理分科会第14回資源管理手法検討部会
5月19日(金曜日)
9時30分~12時00分 第10回 持続可能な物流の実現に向けた検討会
13時30分~15時30分 食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第15回)
14時00分~ 第2回鯨類の持続的な利用の確保の在り方に関する検討会
5月18日(木曜日)
13時30分~16時00分 農業資材審議会農薬分科会(第36回)
5月17日(水曜日)
10時00分~12時00分 食料・農業・農村政策審議会 家畜衛生部会 第83回 家きん疾病小委員会
5月16日(火曜日)
10時00分~17時00分 第1回資源管理方針に関する検討会(マダイ日本海西部・東シナ海系群)
5月15日(月曜日)
~19日(金曜日) 北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC) 第30回年次会合
13時00分~15時00分 第1回水産物流通標準化検討会
13時30分~15時30分 海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会 第4回会議
5月9日(火曜日)
8時00分~16時30分 東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)第55回理事会
5月8日(月曜日)
~12日(金曜日) インド洋まぐろ類委員会(IOTC)第27回年次会合
6月22日(木曜日)
令和5年度(第62回)農林水産祭「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」
(継続的な収益と150年後に高資産価値林を生み出す持続的経営林づくり)
- 時間:13時30分~16時00分
- 場所:紙パルプ会館2階フェニックスホール(東京都中央区銀座3-9-11)(web併催)
- 議題:1.選賞審査報告、2.業績発表、3.パネルディスカッション
- 出席者:令和4年度(第61回)林産部門天皇杯受賞(株式会社白糸植物園 代表取締役)、農林水産祭林産分科会委員、
大阪市立自然史博物館外来研究員、静岡県経済産業部森林・林業局林業振興課課長代理 - 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
- 傍聴対象:指定なし(会場:80名、Web:400名程度)
- 担当:大臣官房文書課(担当:明石、樋口)03-3502-8040
- 傍聴:こちら(外部リンク)からお申込みください。
- 詳細:こちら(PDF : 1,166KB)から
6月16日(金曜日)
水田農業の未来を語るTeamsライブ相談会 #3
- 時間:13時30分~15時00分
- 場所:web開催(Teams)
- 議題:水田農業の未来を語るTeamsライブ相談会
- 出席者:農産局企画課水田農業対策室 木村室長
- 傍聴の可否:一部公開
- 傍聴対象:農業生産者
- 担当:農産局企画課水田農業対策室(担当:浅見、湊、大西)03-6744-7135
- 資料:こちら(PDF : 872KB)から
- 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 82KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
6月15日(木曜日)
令和5年度 第1回 国産材の安定供給体制の構築に向けた中央需給情報連絡協議会
- 時間:13時30分~16時00分
- 場所:web開催
- 議題:1.地区別需給情報連絡協議会からの報告、2.木材需給動向について、3.意見交換
- 出席者:中央需給情報連絡協議会構成員(PDF : 118KB)
- 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
- 傍聴対象:指定なし
- 担当:林野庁木材産業課(担当:永島、長谷川)03-3502-8062
- 資料:こちらから (令和5年6月14日(水曜日)までに掲載する予定です。)
- 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 160KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
6月14日(水曜日)
農漁業保険審査会
- 時間:10時00分~11時00分
- 場所:三番町共用会議所大会議室(東京都千代田区九段下南2-1-5)
- 議題:農漁業保険審査会会長の選任等
- 出席者:農漁業保険審査会委員 等
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 傍聴対象:指定なし
- 担当:経営局保険課(担当:西野、中村)03-6744-2175
- 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 120KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
6月12日(月曜日)
中央北極海無規制公海漁業防止協定第2回締約国会議
- 時間:~14日(水曜日)9時00分~17時30分
- 場所:韓国(インチョン)
- 議題:1.科学的調査及び監視に関する共同計画について、2.試験的漁業規則等について
- 出席者:森下 丈二 (もりした じょうじ) 農林水産省顧問 (我が国代表) ほか、水産庁関係者、外務省関係者
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:水産庁国際課(担当:秋山、竹原)03-3591-1086
- 資料:こちら(PDF : 409KB)から
水産政策審議会資源管理分科会第15回資源管理手法検討部会
- 時間:13時00分~17時30分
- 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
- 議題:1.マダイ瀬戸内海東部系群に関する検討について、2.サワラ瀬戸内海系群に関する検討について、3.その他
- 出席者:資源管理手法検討部会委員(PDF : 45KB)、資源管理手法検討部会参考人(PDF : 297KB)、水産庁岩本瀬戸内海漁業調整事務所長、永田資源管理推進室長、水産研究・教育機構担当者ほか
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 傍聴対象:指定なし(会場:40名程度、web:制限なし)
- 担当:水産庁管理調整課(担当:松島、小路口、菅井)03-5510-3303
- 資料:こちらから(会議開催60分前までに公表する予定です。)
- 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 340KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
(申込締切:6月9日(金曜日)12時まで) - 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
水産政策審議会第125回資源管理分科会
- 時間:10時00分~12時00分
- 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
- 議題:1.資源管理基本方針(令和2年農林水産省告示第1982号)の一部変更(大西洋くろまぐろ(西大西洋海域)及び
大西洋くろまぐろ(東大西洋海域)の別紙2の変更並びにあおざめ(南大西洋海域)の別紙2の追加について
2.特定水産資源(大西洋くろまぐろ(西大西洋海域)等10国際資源)に関する令和5管理年度における漁獲可能量の
当初配分案等について
3.漁業の許可及び取締り等に関する省令(昭和38年農林省令第5号)の一部を改正する省令案について
4.内水面漁業の振興に関する法律第30条において準用する漁業法第 42 条第1項及び第46条第2項並びに内水面漁業
の振興に関する法律施行規則第9条の規定に基づくうなぎ養殖業の公示について
5.うなぎ養殖業の許可の適格性のうち養殖場の基準の制定に係る告示について
6.特定水産資源(まいわし太平洋系群)に関する令和5管理年度における都道府県別漁獲可能量及び大臣管理漁獲可 能量の変更について(令和5年5月24日追加)
7.第13回及び第14回資源管理手法検討部会の結果について
8.太平洋クロマグロの資源管理について
9.国の留保からの配分等について
10.その他 - 出席者:水産政策審議会資源分科会委員(PDF : 95KB)、水産庁藤田資源管理部長、水川管理調整課長、
永田資源管理推進室長、成澤かつお・まぐろ漁業室長、生駒内水面漁業振興室長ほか - 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 傍聴対象:指定なし(会場:40名程度、web:制限なし)
- 担当:水産庁管理調整課(担当:松島、小路口、菅井)03-5510-3303
- 資料:こちらから(会議開催60分前までに公表する予定です。)
- 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 339KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
(申込締切:6月9日(金曜日)12時まで) - 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です
6月9日(金曜日)
農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第3回)
- 時間:13時30分~16時30分
- 場所:農林水産省消費・安全局第3会議室(傍聴会場:農林水産省消費・安全局第1会議室)
- 議題:1.微生物農薬の評価及び評価に関する試験成績の取扱いの見直しについて(案)、2.その他
- 出席者:農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会委員(PDF : 189KB)等
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 傍聴対象:指定なし(15名程度)
- 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:坂口、岩田)03-3502-5969
- 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 229KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
6月7日(水曜日)
農林水産省 行政事業レビュー(公開プロセス)
- 時間:10時00分~16時50分
- 場所:農林水産省7階講堂
- 担当:大臣官房広報評価課(担当:兼井、小林、大南)03-3502-5523
- 詳細:プレスリリース(5月29日)をご確認ください。
6月6日(火曜日)
中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会等に向けた太平洋クロマグロの資源状況等に関する説明会
- 時間:13時30分~16時00分
- 場所:三番町共用会議室 第3会議室 (東京都千代田区九段下南2-1-5)(web併催)
- 議題:1.太平洋クロマグロの資源状況について(資源評価結果の概要等)
2.本年のWCPFC関連会合の開催予定と対応について
3.MSE(管理戦略評価)について - 出席者:水産庁関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 傍聴対象:指定なし
- 担当:水産庁国際課企画班(担当:晝間、金納)03-3502-8459
- 資料:こちらから
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
6月5日(月曜日)
第4回民間建築物等における木材利用促進に向けた協議会
- 時間:15時00分~16時00分
- 場所:農林水産省本館7階講堂
- 議題:1.農林水産副大臣挨拶、2.各小グループからの成果報告、3.関係省庁からの木材利用促進に係る情報提供
- 出席者:野中農林水産副大臣・織田林野庁長官 ほか
- 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:林野庁木材利用課(担当:山下・加村)03-6744-2626
- 資料:こちらから
6月2日(金曜日)
第7回農泊推進のあり方検討会
- 時間:15時00分~17時00分
- 場所:農林水産省8階中央会議室
- 議題:農泊推進実行計画のとりまとめについて
- 出席者:農泊推進のあり方検討会委員(PDF : 153KB)、農林水産省関係者
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:農村振興局都市農村交流課(担当:寺田、山端)03-3502-0030
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
6月1日(木曜日)
農業資材審議会農薬分科会農薬使用者安全評価部会(第9回)
- 時間:13時30分~17時00分
- 場所:web開催
- 議題:1.令和元年農林水産省告示第480号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)第1号に掲げる農林水産大臣が定める基準(農薬使用者暴露許容量)その他農薬使用者への影響評価に関する事項についての意見の聴取(酸化亜鉛)、2.その他
- 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬使用者安全評価部会委員(PDF : 219KB)等
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:岡、大竹)03-3502-5969
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
第17回国際植物防疫条約(IPPC)年次総会(CPM-17)報告会
- 時間:14時00分~16時00分
- 場所:web開催(Webex)
- 議題:1.国際植物防疫条約(IPPC)の概要について
2.第17回IPPC総会(CPM-17)の概要について
・採択された植物検疫措置に関する国際基準(ISPM)等 - 出席者:消費・安全局植物防疫課 小林国際室長
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:消費・安全局植物防疫課(担当:山本、佐竹)03-3502-5978
- 資料:こちらから
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月31日(水曜日)
第2回米産業活性化のための意見交換
- 時間:13時00分~15時00分
- 場所:農林水産省4階第2特別会議室(web併催)
- 議題:1.農林水産省から前年産の販売・在庫情報、当年産の作付情報の提供
2.委員から情報提供
(1)卸売業者及び実需者の委員から前年産の販売・在庫状況等について
(2)生産者及び集荷団体の委員から当年産の作付動向、前年産の引取状況等について
3.意見交換 - 出席者:米産業活性化のための意見交換委員、オブザーバー(PDF : 246KB)、農林水産省関係者ほか
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:大臣官房新事業・食品産業部新事業・食品産業政策課商品取引グループ
(担当:澤田、平山、中村)03-6744-2248 - 資料:こちらから
- 詳細:プレスリリース(5月24日)をご確認ください。
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会(第13回)
- 時間:15時00分~17時30分
- 場所:web開催
- 議題:1.農薬取締法第3条第2項第11号に掲げる事項(農薬原体の成分の種類及び含有濃度)について(ベンスルフロンメチル)、2.その他
- 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会委員(PDF : 112KB)等(令和5年5月30日差替え)
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:西岡、勝山)03-3502-5969
- 資料:こちらから
5月30日(火曜日)
第106回コーデックス連絡協議会
- 時間:10時00分~12時30分
- 場所:AP虎ノ門11階Aルーム(東京都港区西新橋1-6-15)(web併催)
- 議題:1.コーデックス委員会の活動状況
ア 今後の活動について
・第42回分析・サンプリング法部会(CCMAS)
・第54回残留農薬部会(CCPR)
イ 最近コーデックス委員会で検討された議題について
・第53回食品添加物部会(CCFA)
・第16回食品汚染物質部会(CCCF)
2.その他 - 出席者:コーデックス連絡協議会委員(PDF:130KB)、農林水産省関係者、消費者庁関係者、厚生労働省関係者
- 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
- 担当:消費・安全局食品安全政策課国際基準室(担当:織戸、堀米、太田)03-3502-8732
- 資料:こちら(外部リンク)から (令和5年5月26日(金曜日)までに掲載する予定です)
- 備考:会議の結果等は終了後に農林水産省HP、消費者庁HP、厚生労働省HPで公開することとしております。
第1回資源管理方針に関する検討会(カタクチイワシ瀬戸内海系群)
- 時間:10時00分~17時00分
- 場所:神戸地方合同庁舎1階 共用第4会議室(兵庫県神戸市中央区海岸通29)(web併催)
- 議題:1.新たな資源管理について
2.資源評価に係る基本事項について
3.資源評価結果について
4.資源管理手法検討部会で整理された及び意見について
5.今後の予定について - 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:水産庁管理調整課(担当:加納、木下、田中)03-3502-8452
- 資料:こちらから(会議開催前に公表する予定です)
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月29日(月曜日)
食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第16回)
- 時間:13時30分~15時30分
- 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
- 議題:食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について[中間取りまとめ]
- 出席者:農林水産省関係者、基本法検証部会委員等
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可中間取りまとめの手交から大臣御発言までの間のカメラ撮影のみ可能(令和5年5月25日訂正)
- 担当:大臣官房政策課(担当:鈴木、加藤、河村、高橋)03-3502-5515
- 詳細:プレスリリース(5月23日)をご確認ください。
5月26日(金曜日)
海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会 第5回会議
- 時間:13時30分~15時30分
- 場所:農林水産省本館 8階中央会議室
- 議題:海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する議論
- 出席者:神谷水産庁長官ほか構成員等
- 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:水産庁企画課(担当:山本、小山、明永)03-6744-2343
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
第2回畜産・酪農の適正な価格形成に向けた環境整備推進会議
- 時間:15時00分~17時00分
- 場所:農林水産省4階第2特別会議室
- 議題:1.消費者の理解醸成について、2.コスト反映に向けた仕組みづくりについて
- 出席者:畜産・酪農の適正な価格形成に向けた環境整備推進会議委員(PDF : 103KB)、農林水産省関係者等
- 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:畜産局総務課畜産総合推進室(担当:馬場、請川)03-6744-0568
- 備考:プレスリリース(5月24日)をご確認ください。
農業資材審議会農薬分科会農薬蜜蜂影響評価部会(第9回)
- 時間:13時30分~17時30分
- 場所:web開催
- 議題:1.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第3条第1項の農薬の登録に係る令和元年農林水産省告示第480号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)第2号に掲げる蜜蜂の蜂群への影響その他農薬の蜜蜂への影響評価に関する事項について
・シンメチリンを有効成分として含む農薬
2.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第8条第1項の農薬の再評価に係る令和元年農林水産省告示第480号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)第2号に掲げる蜜蜂の蜂群への影響その他農薬の蜜蜂への影響評価に関する事項について
・イミダクロプリドを有効成分として含む農薬 ・チアメトキサムを有効成分として含む農薬
3.その他 - 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬蜜蜂影響評価部会委員(PDF : 187KB)等
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:石原、平林)03-3502-5969
- 資料:こちらから
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
乳製品需給等情報交換会議
- 場所:書面開催
- 議題:1.Jミルクの需給見通しについて
2.バター等の需給及び輸入の状況等について
3.令和5年度の国家貿易によるバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証 - 出席者:乳製品需給等情報交換会議構成員(PDF : 46KB)
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:畜産局牛乳乳製品課(担当:稲村、奥村)03-6744-2127
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月24日(水曜日)
令和5年度第1回食料安全保障アドバイザリーボード
- 時間:13時15分~14時15分
- 場所:web開催
- 議題:諸外国の食料安全保障政策について
- 出席者:食料安全保障アドバイザリーボードメンバー(PDF : 113KB)、農林水産省関係者
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:大臣官房政策課食料安全保障室(担当:光廣、米丸)03-6744-0546
- 資料:こちらから
官民物流標準化懇談会 第8回 パレット標準化推進分科会
- 時間:15時00分~17時30分
- 場所:中央合同庁舎第3号館(web併催)
- 議題:1.パレット標準化実態把握・効果試算・諸外国における利用実態について
2.パレット標準化に向けた具体的な推奨案の整理について
3.その他
4.意見交換 - 出席者:官民物流標準化懇談会 第8回パレット標準化推進分科会 構成員(PDF : 110KB)
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課(担当:青木、大根田)03-3502-5741
- 備考:会議の結果等は終了後にこちら(外部リンク)に公表する予定です。
5月22日(月曜日)
水産政策審議会資源管理分科会第14回資源管理手法検討部会
- 時間:10時00分~17時30分
- 場所:AP新橋 Dルーム(東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス4階)(web併催)
- 議題:1.アカガレイ日本海系群に関する検討について
2.ベニズワイガニ日本海系群に関する検討について
3.イカナゴ瀬戸内海東部系群に関する検討について
4.その他 - 出席者:資源管理手法検討部会委員(PDF : 41KB)、資源管理手法検討部会参考人(PDF : 294KB)、
水産庁藤田資源管理部長、永田資源管理推進室長、日向寺境港漁業調整事務所長、
岩本瀬戸内海漁業調整事務所長、水産研究・教育機構担当者ほか - 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:水産庁管理調整課(担当:松島、小路口、菅井)03-5510-3303
- 資料:こちらから(会議開催60分前までに公表する予定です。)
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月19日(金曜日)
第10回 持続可能な物流の実現に向けた検討会
- 時間:9時30分~12時00分
- 場所:経済産業省本館17階 第一特別会議室(web併催)
- 議題:1.事業者へのヒアリング、2.最終とりまとめ案等について(事務局)、3.その他
- 出席者:持続可能な物流の実現に向けた検討会構成員(PDF : 84KB)
- 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
- 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課(担当:青木、駒井)03-3502-5741
- 資料:こちら(外部リンク)から
- 備考:会議の結果等は終了後にこちら(外部リンク)に公表する予定です。
食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第15回)
- 時間:13時30分~15時30分
- 場所:農林水産省7階 講堂(web併催)
- 議題:食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について[中間取りまとめ(案)]
- 出席者:農林水産省関係者、基本法検証部会委員等
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:大臣官房政策課(担当:鈴木、加藤、河村、高橋)03-3502-5515
- 詳細:プレスリリース(5月12日)をご確認ください。
第2回鯨類の持続的な利用の確保の在り方に関する検討会
- 時間:14時00分~
- 場所:水産庁 中央会議室
- 議題:鯨類科学調査と捕獲可能量について
- 出席者:検討会委員、水産庁関係者、鯨類研究者ほか
- 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:水産庁国際課(担当:捕鯨室)03-3502-2443
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月18日(木曜日)
農業資材審議会農薬分科会(第36回)
- 時間:13時30分~16時00分
- 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室(web併催)(傍聴会場:農林水産省消費・安全局第3会議室)
- 議題:1.農薬登録及び再評価におけるデータ要求の考え方について
2.農薬取締法第39条第1項の規定に基づく農業資材審議会農薬分科会での意見の聴取について
(キノフメリン、発芽スイートルーピン抽出たんぱく質)
3.農薬取締法第3条第1項の農薬の登録に係る農業資材審議会農薬分科会の意見について(メトブロムロン)
4.公表文献の収集、選択等のためのガイドラインについて
5.その他 - 出席者:農業資材審議会農薬分科会委員(PDF : 131KB) 等
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:山原、河合、寺井)03-3501-3965
- 資料:こちらから
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月17日(水曜日)
食料・農業・農村政策審議会 家畜衛生部会 第83回 家きん疾病小委員会
- 時間:10時00分~12時00分
- 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室(web併催)
- 議題:EUからの家きん肉等の輸入に係るリスク評価について
- 出席者:食料・農業・農村政策審議会 家畜衛生部会 家きん疾病小委員会委員(PDF : 81KB)
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:中島、鈴木)03‐3502-8295
- 資料:こちらから
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月16日(火曜日)
第1回資源管理方針に関する検討会(マダイ日本海西部・東シナ海系群)
- 時間:10時00分~17時00分
- 場所:福岡国際会議場4階中会議室(福岡県福岡市博多区石城町2-1)(web併催)
- 議題:1.新たな資源管理について
2.資源評価に係る基本事項について
3.資源評価結果について
4.資源管理手法検討部会で整理された及び意見について
5.漁獲シナリオ等の検討について
6.今後の予定について - 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
- 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:水産庁管理調整課(担当:松島、小路口)03-5510-3303
- 資料:こちらから (会議開催前に公表する予定です。)
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月15日(月曜日)
北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC) 第30回年次会合
- 時間:~19日(金曜日)9時00分~17時00分
- 場所:釜山(韓国)
- 議題:事務局長選挙等について
- 出席者:福田 工(ふくだ たくみ)水産庁資源管理部審議官(日本代表)、岡本 純一郎(おかもと じゅんいちろう)(日本代表)ほか、外務省、水産庁等の担当者
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:水産庁国際課(担当:小川、大野)03-3591-1086
- 資料:こちら(PDF : 331KB)から
第1回水産物流通標準化検討会
- 時間:13時00分~15時00分
- 場所:豊洲市場講堂(東京都江東区豊洲六丁目6番1号 管理施設棟1階)
- 議題:1.水産物流通標準化検討会の設置について、2.物流事業者へのアンケートの実施について、3.意見交換
- 出席者:水産物流通標準化検討会 出席者(PDF : 115KB)
- 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 傍聴対象:マスコミ関係者(上限なし)
- 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課(担当:山田、安田)03-3502-5729
海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会 第4回会議
- 時間:13時30分~15時30分
- 場所:農林水産省本館8階 中央会議室
- 議題:海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する議論
- 出席者:勝俣農林水産副大臣ほか水産庁関係者、構成員等
- 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
- 担当:水産庁企画課(担当:山本、小山、明永)03-6744-2343
- 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。
5月9日(火曜日)
東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)第55回理事会
- 時間:9日(火曜日)8時00分~16時30分 、11日(木曜日)9時00分~12時00分
- 場所:web開催
- 議題:1.2022年のSEAFDECの活動報告について、2.今後のSEAFDECの活動予定について
- 出席者:福田工(ふくだたくみ)水産庁資源管理部審議官(我が国代表)ほか
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:水産庁国際課海外漁業協力室(担当:沼田、熊切、山本)03-3502-8971
- 資料:SEAFDECの概要(PDF : 207KB)
- 備考:会議の結果等はこちら(PDF : 205KB)から(令和5年5月29日追記)
5月8日(月曜日)
インド洋まぐろ類委員会(IOTC)第27回年次会合
- 時間:~12日(金曜日)9時00分~17時00分
- 場所:モーリシャス共和国 (web併催)
- 議題:インド洋まぐろ類の資源管理措置について
- 出席者:鹿田敏嗣(しかだよしつぐ)政府代表ほか、水産庁担当官
- 傍聴の可否:非公開
- 担当:水産庁国際課(担当:森田、中須、熊本)03-3502-8460
- 資料:IOTC概要(PDF : 391KB)
- 備考:会議の結果等はこちら(PDF : 193KB)から(令和5年5月15日追記)
過去の会議開催等
- 令和5年4月
- 令和5年3月
- 令和5年2月
- 令和5年1月
- 令和4年12月
- 令和4年11月
- 令和4年10月
- 令和4年9月
- 令和4年8月
- 令和4年7月
- 令和4年6月
- 令和4年5月
- 令和4年4月
- 令和4年3月
- 令和4年2月
- 令和4年1月
- 令和3年12月
- 令和3年11月
- 令和3年10月
- 令和3年9月
- 令和3年8月
- 令和3年7月
- 令和3年6月
- 令和3年5月
- 令和3年4月
- 令和3年3月
- 令和3年2月
- 令和3年1月
- 令和2年12月
- 令和2年11月
- 令和2年10月
- 令和2年9月
お問合せ先
大臣官房広報評価課報道室
代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514