このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報

 12月1日(月曜日)

     ~2日(火曜日)                        第46回日本海・九州西広域漁業調整委員会ほか各部会

 11月27日(木曜日)

     9時50分~11時30分                  「農業リーダーズサミット2025
                                                    -変革の時代を生き抜く地域農業の在り方-女性登用の意義」

 11月26日(水曜日)

     13時30分~15時30分                  令和8管理年度TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会(くろまぐろ)

 11月25日(火曜日)

     15時00分~16時00分                  インドへの現地官民ミッションに関する説明会~ 

 11月20日(木曜日)

     13時00分~16時00分                  林政審議会 

 11月19日(水曜日)

     14時00分~15時30分                  令和7年度第2回GFVC推進官民協議会全国セミナー ~ハラール対応の実際~

 11月18日(火曜日)

     10時10分~17時55分                  令和7年度国有林野事業業務研究発表会 NEWアイコン

 11月15日(土曜日)

     14時00分~16時00分                  福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム
                                                     ~福島の森と木の親子体験オンライン教室2025~

 11月14日(金曜日)

     14時00分~17時00分                  第51回瀬戸内海広域漁業調整委員会 

 11月13日(木曜日)

     15時00分~17時30分                  「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第1回情報発信会
                                                      ~農山漁村の地域課題解決における地域金融機関の役割~

 11月12日(水曜日)

     ~14日(金曜日)                        第20回国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)運営会議・シンポジウム 

     13時30分~14時30分                   第7回農林水産品・食品の物流に関する官民合同タスクフォース 

     14時00分~15時00分                   インドネシアへの現地官民ミッション(2026年2月)に係る説明会

 11月11日(火曜日)

     13時30分~15時30分                  令和7年度食品の安全性に関するリスク管理検討会(第2回) NEWアイコン

 11月8日(土曜日)

     ~16日(日曜日)                       北太平洋海洋科学機関(PICES)年次会合 

 11月6日(木曜日)

     13時30分~15時00分                  農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第13回)
     15時15分~17時00分                  農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第14回)

 11月5日(水曜日)

     13時00分~15時00分                  農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会
                                                    (第3回) 

     13時00分~18時00分                  水産政策審議会第141回資源管理分科会

     16時00分~                               米のコスト指標作成のための準備会合(第2回) 

 11月4日(火曜日)

     持ち回り開催                              農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部 

     10時30分~17時30分                  第43回太平洋広域漁業調整員会ほか各部会

 11月2日(日曜日)

     持ち回り開催                              農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部 

12月1日(月曜日)

第46回日本海・九州西広域漁業調整委員会ほか各部会

  • 時間:~12月2日(火曜日)
              【12月1日(月曜日)】10時30分~15時00分
              【12月2日(火曜日)】10時30分~16時00分
  • 場所:AP東京八重洲(12月1日:7階 P+Qルーム、12月2日:13階A+Bルーム)
             (東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル)(web併催)
  • 議題:〇第38回九州西部会【12月1日 (月曜日)10時30分~12時00分】
                1.部会長職務代理者の互選について
                2.広域資源の管理について
                3.その他
             〇第34回日本海西部会【12月1日(月曜日) 13時30分~15時00分】
                1.部会長職務代理者の互選について
                2.広域資源の管理について
                3.その他
             〇第33回日本海北部会【12月2日(火曜日)10時30分~12時00分】
                1.部会長職務代理者の互選について
                2.広域資源の管理について
                3.その他
             〇第46回日本海・九州西本委員会【12月2日(火曜日)13時00分~16時00分】
                1.委員の改選に伴う対応について
                2.令和7年度のくろまぐろ遊漁に関する管理について
                3.太平洋くろまぐろの遊漁に係る届出制に関する委員会指示及び採捕に関する委員会指示の一部改正について
                4.沿岸くろまぐろ漁業の承認に係る対応について
                5.広域資源の管理について
                6.その他
  • 出席者:日本海・九州西広域漁業調整委員会委員(PDF : 115KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:15名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室資源管理計画班 03-6744-2361
  • 資料:こちらから(会議開催までに公表予定です。)
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 143KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月27日(木曜日)

「農業リーダーズサミット2025-変革の時代を生き抜く地域農業の在り方-女性登用の意義」

  • 時間:9時50分~11時30分(開場 9時30分)
  • 場所:文京シビックホール 小ホール(東京都文京区春日1丁目16-21)
  • 内容:1.基調講演「地域における女性登用の意義と組織トップの役割」
             2. 意思表明「農業分野の女性登用に向けた意気込み・取組方針の表明」
  • 出席者:・片山善博 氏(元鳥取県知事・元総務大臣、大正大学公共政策学科教授兼地域構想研究所所長)
                ・稲垣照哉 氏(一般社団法人全国農業会議所 専務理事)
                ・福園昭宏 氏(JA全中(一般社団法人全国農業協同組合中央会 常務理事)
                ・室本隆司 氏(全国土地改良事業団体連合会 専務理事)
                ・小安美和 氏(株式会社Will Lab 代表取締役)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:農業委員会会長・農業委員、農協役員、土地改良区理事、自治体関係者、農業経営者など、
                   地域農業の在り方や農業界での女性登用について興味をお持ちの方(300名(先着順))
  • 担当:経営局就農・女性課女性活躍推進室(担当:重光、吉野)03-3591-5831
  • 資料:こちら(PDF : 2,110KB)から
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、こちら(外部リンク)からお申込みください。
                               取材のお申込みは、こちら(外部リンク)からお申し込みください。

11月26日(水曜日)

令和8管理年度TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会(くろまぐろ)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:TKP新橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム13B
            (東京都千代田区内幸町1-3-1幸ビルディング)(web併催)
  • 議題:1.くろまぐろの令和8管理年度TAC(漁獲可能量)設定について
             2.その他
  • 出席者:水産庁関係者、漁業関係者、都道府県関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:80名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室資源管理計画班 03-6744-2361
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 172KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。

11月25日(火曜日)

インドへの現地官民ミッションに関する説明会

  • 時間:15時00分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 内容:インドへの食品産業の海外展開に係る官民ミッション(2026年2月派遣)の概要説明
  • 出席者:農林水産省輸出・国際局海外需要開拓グループ 大川国際情報分析官
                EIJ株式会社(現地コーディネーター)代表取締役社長 柴田洋佐 氏
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(web:200名程度)
  • 担当:輸出・国際局海外需要開拓グループ(担当:大川、戸田、遠藤)03-3502-8058
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、プレスリリース(10月31日)をご確認の上、こちら(外部リンク)から
                              お申込みください。
  • 備考:ミッション募集に関する詳細はプレスリリース(10月15日)をご確認ください。

11月20日(木曜日)

林政審議会

  • 時間:13時00分~16時00分
  • 場所:ホテルニューイタヤ会議室(栃木県宇都宮市大通り2-4-6)(web併催)
  • 議題:1.森林・林業基本計画の変更について2.その他
  • 出席者:林政審議会委員(PDF : 64KB)、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(web:人数制限なし)
  • 担当:林野庁林政課 03-3502-7968
  • 資料:こちらから(11月19日(水曜日)17時までに公表予定です。)
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 195KB)をご確認の上、こちらからお申込みください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月19日(水曜日)

令和7年度第2回GFVC推進官民協議会全国セミナー ~ハラール対応の実際~

  • 時間:14時00分~15時30分
  • 場所:AP西新宿4階H会議室(東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル)(web併催)
  • 内容:1.GFVC推進官民協議会の活動報告
             2.基調講演:ハラール市場への海外展開について
             3.海外展開の事例紹介
             4.海外現地のハラール市場について
  • 出席者:三野敏克(農林水産省大臣官房輸出促進審議官)
                深川由起子 氏 (GFVC推進官民協議会代表)
                佐久間朋宏 氏 (一般社団法人ハラル・ジャパン協会代表理事)
                五木田貴浩 氏(ふぁん・じゃぱん株式会社代表)
                前田知秀 氏(マレーシア輸出支援プラットフォーム)
                奥村真由 氏(UAE輸出支援プラットフォーム)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:100名程度、web:200名程度)
  • 担当:輸出・国際局海外需要開拓グループ(担当:大川、戸田、遠藤)03-3502-8058
  • 資料:こちら(PDF : 855KB)から
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、こちら(外部リンク)からお申込みください。
  • 詳細:プレスリリース(10月24日)をご確認ください。

11月18日(火曜日)

令和7年度国有林野事業業務研究発表会

  • 時間:10時10分~17時55分
  • 場所:第一会場:農林水産省本館7階第3特別会議室
             第二会場:農林水産省北別館8階林野庁AB会議室
  • 内容:発表課題の内容により、3つの部門に分けて発表・審査・表彰を行う。
  • 出席者:【発表者】森林管理局等の職員
                【審査員】業務課長、経営企画課長等のほか学識経験者、実務家、
                              関連団体など森林林業・木材産業に関し知見を有する者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:マスコミ関係者のみ(一般傍聴者は、後日YouTubeにて動画配信)(10名程度)
  • 担当:林野庁業務課 03-3591-0884
  • 資料:こちらから
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、こちらからご確認ください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月15日(土曜日)

福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム~福島の森と木の親子体験オンライン教室2025~

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:福島県(web併催)
  • 内容:1.「福島の森を守る」
             2.「福島の森のハカセになろう」
             3.「きのこの不思議」
  • 出席者:鈴木 優作氏(株式会社アメリカ屋)
                下條 真輝氏(田人ワーキング・ビレッジ、田人林業研究会)
                篠宮 佳樹氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所)
                小松 雅史氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所)
                加茂 直雅氏(有限会社加茂農産)
               【司会】安藤きらり氏(2024ミスみどりの大使)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:小学校中学年以上の親子等(体験キットは500組※先着順)
  • 担当:林野庁研究指導課(担当:市川、表川)03-6744-9530
  • 資料:こちら(PDF : 2,446KB)から
  • 傍聴及び留意事項:こちら(外部リンク)をご確認ください。

11月14日(金曜日)

第51回瀬戸内海広域漁業調整委員会

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:三宮研修センター(兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-12カサベラFRIIビル6階605号室)(web併催)
  • 議題:1.委員の改選に伴う対応について
             2.令和7年度のくろまぐろ遊漁に関する管理について
             3.太平洋くろまぐろの遊漁に係る届出制に関する委員会指示及び採捕に関する委員会指示の一部改正について
             4.沿岸くろまぐろ漁業の承認に係る対応について
             5.サワラ・トラフグの資源管理について
             6.その他
  • 出席者:瀬戸内海広域漁業調整委員会委員(PDF : 70KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:15名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁瀬戸内海漁業調整事務所調整課 078-392-2284
  • 資料:こちらから(会議開催までに公表予定です。)
  • 傍聴及び留意事項:申込要領(PDF : 183KB)をご確認ください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月13日(木曜日)

「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第1回情報発信会
   ~農山漁村の地域課題解決における地域金融機関の役割~

  • 時間:15時00分~17時30分
  • 場所:農林水産省6階共用第2会議室
  • 議題:農林水産省は、全国10の地域金融機関と協働して、各地域で農山漁村における地域課題解決のための
             官民マッチング支援を進めており、第1回情報発信会においては、協働先の地域金融機関の取組や
             関係省庁の関連施策を紹介し、官民関係者による議論を行います。
  • 出席者:静岡銀行、あいち銀行、その他地域金融機関、金融庁関係者、内閣官房関係者、農林水産省関係者等
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(70名程度)
  • 担当:農村振興局農村計画課 03-6744-2141
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、こちら(外部リンク)からお申込みください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月12日(水曜日)

第20回国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)運営会議・シンポジウム

  • 時間:~11月14日(金曜日)10時00分~17時00分
  • 場所:ピアザ淡海(滋賀県大津市におの浜1-1-20)
  • 議題:INWEPF20年の歩みと今後の展望
             ~効率的かつ環境に配慮した水田農業の展開を通じた、強靭かつ持続可能な農林水産業と食料システムの実現へ~
  • 出席者:農村振興局青山健治次長、滋賀県東勝副知事、Dr. Marco Arcieri(ICID会長)、
                尾木直樹(尾木ママ)(教育評論家、法政大学名誉教授)、中村公人(京都大学農学研究科教授)、
                Ms Busadee Santipitaks(メコン河委員会(MRC)CEO)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(web傍聴のみ:人数制限なし)
  • 担当:農村振興局設計課海外土地改良技術室 03-3595-6339
  • 資料:こちら(PDF : 53KB)から
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、こちら(外部リンク)からお申込みください。
  • 備考:取材希望の場合は、11月7日(金曜日)15時00分までにご連絡ください。
             詳細は、プレスリリース(10月31日)をご確認ください。

第7回農林水産品・食品の物流に関する官民合同タスクフォース

  • 時間:13時30分~14時30分
  • 場所:農林水産省6階共用第2会議室(web併催)
  • 議題:1. 事務局報告(1)2024年問題の振り返り(2)今後の取組方針
             2. 団体発表(全日本トラック協会 トラック業界の現状と対応)
             3. 意見交換
  • 出席者:農林水産品・食品の物流に関する官民合同タスクフォース(TF)構成員(PDF : 139KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(web)(人数制限:なし)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課 03-3502-5741
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、こちら(外部リンク)からお申込みください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

インドネシアへの現地官民ミッション(2026年2月)に係る説明会

  • 時間:14時00分~15時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:インドネシアへのビジネス展開に関心を持つ食品産業を対象として
              令和8年(2026年)2月に派遣するミッションの概要説明
  • 出席者:大川国際情報分析官(輸出・国際局海外需要開拓グループ)
                内田武志 氏(アイ・シー・ネット株式会社(事業実施者)ビジネスコンサルティング事業部)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(web:200名程度)
  • 担当:輸出・国際局海外需要開拓グループ(担当:大川、戸田、遠藤)03-3502-8058
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、こちら(外部リンク)からお申込みください。
  • 詳細:プレスリリース(10月24日)及び募集要項(PDF : 306KB)ご確認ください。

11月11日(火曜日)

令和7年度食品の安全性に関するリスク管理検討会(第2回)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室(本館6階ドアNo.632)(web併催)
  • 議題:1.「農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質のリスト」の更新
             2. その他
  • 出席者:食品の安全性に関するリスク管理検討会メンバー、農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(130名程度)
  • 担当:消費・安全局食品安全政策課(担当:漆山、勝田、桑原)03-3502-7674
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)
  • 傍聴及び留意事項:お申込みの際は、申込要領(PDF : 253KB)をご確認の上、
                              一般傍聴者こちらからお申込みください。
                              報道関係者こちらからお申込みください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月8日(土曜日)

北太平洋海洋科学機関(PICES)年次会合

  • 時間:~11月16日(日曜日)9時00分~20時30分
  • 場所:ワークピア横浜(神奈川県横浜市中区山下町24-1)
             横浜産貿ホールマリネリア(神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル1階)
  • 議題:北太平洋海域における海洋環境、気候変動、生物資源と生態系、人間活動の影響等に関する調査研究の意見交換
  • 出席者:釡石隆水産庁増殖推進部参事官、丸山史恵外務省軍縮不拡散・科学部国際科学協力室長ほか、
                国立研究開発法人水産研究・教育機構、大学関係者、外務省関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:水産庁研究指導課(担当:廣江、田中)03-6744-2373
  • 資料:こちら(外部リンク)から

11月6日(木曜日)

農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第13回)

  • 時間:13時30分~15時00分
  • 場所:中央合同庁舎4号館1221号室(web併催)
  • 議題:1.「農業資材審議会が軽微な事項の変更と認める場合について」における天敵農薬の取扱いについて
             2.「天敵農薬の登録申請において提出すべき資料について」の一部見直しについて
             3.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会委員(PDF : 102KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可(議題1及び2は公開、議題3は一部非公開)
  • 傍聴対象: 指定なし(20名程度)
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:須賀浦、山本)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第14回)

  • 時間:15時15分~17時00分
  • 場所:中央合同庁舎4号館1221号室(web併催)
  • 議題:1.「農業資材審議会が軽微な事項の変更と認める場合について」における微生物農薬の取扱いについて
             2.「微生物農薬の登録申請において提出すべき資料について」の一部見直しについて
             3.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会委員(PDF : 183KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可(議題1及び2は公開、議題3は一部非公開)
  • 傍聴対象:指定なし(20名程度)
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:須賀浦、山本)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月5日(水曜日)

農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会(第3回)

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:農山漁村においてインパクトを創出する取組を行う企業のインセンティブを高めるとともに、
             こうした取組の普遍化を進めるため、以下のテーマについて、検討を行う。
             1.証明書の評価基準
             2.情報開示制度との接続等
  • 出席者:農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明制度創設検討会委員(PDF : 132KB)
                及び農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(1000名程度)
  • 担当:農村振興局農村計画課 03-6744-2141
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

水産政策審議会第141回資源管理分科会

  • 時間:13時00分~18時00分
  • 場所:AP赤坂グリーンクロス(東京都港区赤坂2丁目4番6号赤坂グリーンクロス4階)(web併催)
  • 議題:【諮問事項】
                諮問第486号
                   資源管理基本方針(令和2年農林水産省告示第1982号)の一部変更(くろまぐろ(大型魚)、まあじ、まい
                   わし太平洋系群、まいわし対馬暖流系群、にたりくじら及びかたくちいわし瀬戸内海系群の別紙2の変更、
                   べにずわいがに日本海系群(大臣許可水域)の別紙3の削除等)について
                諮問第487号
                   特定水産資源(さんま、まあじ、まいわし太平洋系群、まいわし対馬暖流系群、かたくちいわし対馬暖流系
                   群、うるめいわし対馬暖流系群、かたくちいわし太平洋系群及びまだい日本海西部・東シナ海系群)に関す
                   る令和8管理年度における漁獲可能量の設定及びその当初配分等について
                諮問第488号
                   特定水産資源(かたくちいわし瀬戸内海系群)に関する令和7管理年度における漁獲可能量及び都道府県別
                   漁獲可能量の変更について
                諮問第489号
                   漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案について
                諮問第490号
                   特定水産資源(するめいか)に関する令和7管理年度における漁獲可能量、都道府県別漁獲可能量及び
                   大臣管理漁獲可能量の変更について(令和7年11月5日追記)
             【報告事項】
                   ・太平洋クロマグロの資源管理について
                   ・「漁獲可能量の当初配分及び配分量の融通に関する実施要領」の一部改正について
                   ・国の留保からの配分等について
             【その他】
  • 出席者:資源管理分科会委員・特別委員(PDF : 96KB)、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:10名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室資源管理基準班 03-5510-3303
  • 資料:こちらから(会議開催1時間前に公開予定です。)                          
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

米のコスト指標作成のための準備会合(第2回)

  • 時間:16時00分~
  • 場所:農林水産省本館4階第2特別会議室
  • 議題:米のコスト指標作成の進め方
  • 出席者:米の生産・流通等の関係団体等、山口農産政策部長、国枝企画課長、
                渡邉企画グループ長、進藤食料システム連携推進室長
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:農産局企画課 03-6738-8964
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月4日(火曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

第43回太平洋広域漁業調整員会ほか各部会

  • 時間:10時30分~17時30分
  • 場所:ベルサール八重洲3階 Room2+3
           (東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビル2・3F)(web併催)
  • 議題:〇第33回太平洋南部会(10時30分~12時00分)
                1.部会長職務代理者の互選について
                2.広域資源の管理について
                3.その他
             〇第34回太平洋北部会(13時00分~14時30分)
                1.部会長職務代理者の互選について
                2.広域資源の管理について
                3.その他
            〇第43回太平洋広域漁業調整委員会(15時00分~17時30分)
                1.委員の改選に伴う対応について
                2.令和7年度のくろまぐろ遊漁に関する管理について
                3.太平洋くろまぐろの遊漁に係る届出制に関する委員会指示及び採捕に関する委員会指示の一部改正について
                4.沿岸くろまぐろ漁業の承認に係る対応について
                5.広域資源の管理について
                6.その他
  • 出席者:太平洋広域漁業調整員会委員(PDF : 100KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:15名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室(担当:佐藤、猪俣、末永)03-6744-2361
  • 資料:こちらから(会議開催までに公表予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月2日(日曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

                                                        過去の会議開催等

                                                        お問合せ先

                                                        大臣官房広報評価課報道室

                                                        代表:03-3502-8111(内線3063)
                                                        直通:03-3502-5514

                                                        PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                                        Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                                        Get Adobe Reader