このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報(令和7年5月)

5月30日(金曜日)

第3回水際検疫の強化に向けた検討会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室
  • 議題:1.検討会の中間とりまとめ(案)
  • 出席者:水際検疫の強化に向けた検討会委員(PDF : 104KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局消費・安全局総務課、植物防疫課、動物衛生課(担当:横澤、山本、森田)03-3502-0801
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

5月29日(木曜日)

第5回総合的病害虫・雑草管理(IPM)実践指針の見直しに関する検討会の開催について

望ましい営農型太陽光発電に関する検討会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省技術会議委員室
  • 議題:1.営農型太陽光発電の現状等について、2.営農型太陽光発電の取組紹介
  • 出席者:望ましい営農型太陽光発電に関する検討会委員(PDF : 189KB)(令和7年6月10日掲載)、農林水産省関係者等
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:大臣官房環境バイオマス政策課再生可能エネルギー室(担当:千葉、工藤)03-6744-1507
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。(令和7年6月10日掲載)

5月28日(水曜日)

第66回食料・農業・農村政策審議会 食糧部会

第4回資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)(マイワシ太平洋系群)

  • 時間:10時00分~17時00分
  • 場所:AP赤坂グリーンクロス Eルーム(東京都港区赤坂2丁目4番6号 赤坂グリーンクロス4F)(web併催)
  • 議題:1.現行の資源管理方針等について
             2.資源の現況について
             3.今後SH会合で検討すべき事項について
             4.今後のスケジュールについて
             5.まとめ
  • 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:60名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部 漁獲監理官 資源管理推進室(担当:加納、木下、小野)03-3502-8452
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

5月27日(火曜日)

令和7管理年度TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会
(べにずわいがに日本海系群(大臣許可水域)、べにずわいがに日本海系群(知事許可水域))

  • 時間:(大臣許可水域)10時00分~12時00分、(知事許可水域)13時30分~15時30分
  • 場所:境港おさかなパーク 大研修室
           (鳥取県境港市昭和町9-7鳥取県営境港水産物地方卸売市場2号上屋2階)(web併催)
  • 議題:1.べにずわいがにの資源評価の結果について
             2.べにずわいがにの資源管理について
             3.令和7管理年度TAC(漁獲可能量)の設定及び配分の案について
             4.その他
  • 出席者:漁業関係者、流通加工業者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:50名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室(担当:太齋、福田、川田)03-5510-3303
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)

日本農林規格調査会(令和7年度第1回)

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:三番町共用会議所大会議室(東京都千代田区九段南2-1-5)(web併催)
  • 議題:1.日本農林規格の制定、改正及び廃止について
              (地鶏肉の日本農林規格の改正、ハンバーガーパティの日本農林規格の廃止、製材の日本農林規格の改正、
                 集成材の日本農林規格の改正、直交集成板の日本農林規格の改正、単板積層材の日本農林規格の改正、
                 構造用パネルの日本農林規格の改正、合板の日本農林規格の改正、フローリングの日本農林規格の改正、
                 枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材の日本農林規格の改正、木質ペレット燃料の
                 日本農林規格の制定・廃止)
             2.その他
  • 出席者:日本農林規格調査会委員(PDF : 144KB)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:10名程度、web:30名程度)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品製造課基準認証室(担当:渡部、猪股)03-6744-7139
  • 資料:こちらから(5月27日(火曜日)に掲載する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

5月21日(水曜日)

食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会 第103回牛豚等疾病小委員会

5月20日(火曜日)

東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)第57回理事会

  • 時間:~22日
             20日:8時30分~17時00分、21日:9時00分~16時30分、22日:9時00分~16時00分(現地時間) 
  • 場所:シンガポール
  • 議題:1.2024年のSEAFDECの活動報告について
             2.今後のSEAFDECの活動予定について
  • 出席者:福田工(ふくだたくみ)水産庁資源管理部審議官(我が国代表)ほか
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課海外漁業協力室(担当:飯田、福島、松原)03-3503-8971
  • 資料:SEAFDECの概要(PDF : 299KB)
  • 備考:会議の結果等はこちら(PDF : 167KB)をご確認ください。(令和7年5月26日 掲載 修正)

第12回野生イノシシ豚熱対策検討会

5月19日(月曜日)

第4回資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)(マアジ太平洋系群・対馬暖流系群)、
第3回資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)(マイワシ対馬暖流系群)

  • 時間:9時30分~17時30分(休憩含む)
  • 場所:福岡国際会議場 小会議室402、403(福岡県福岡市博多区石城町2-1)(web併催)
  • 議題:1.現行の資源管理方針等について
             2.資源の現況について
             3.今後SH会合で検討すべき事項について
             4.今後のスケジュールについて
  • 出席者:漁業関係者、流通加工業者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(70名程度)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室(担当:太齋、福田、川田)03-5510-3303
  • 資料:こちらから(会議開催までに公開予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会(令和7年度第1回)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:1.今年度の審議事項について、2.土地改良長期計画案の作成について(骨子(案))
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会委員(PDF : 104KB)、前島農村振興局長他
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(5名程度)
  • 担当:農村振興局設計課計画調整室(担当:池谷、山内)03-6744-2201
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

5月16日(金曜日)

第2回VMCプラットフォーム定例会

  • 時間:15時00分~16時30分(予定)
  • 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室
  • 議題:1.VMCプラットフォーム定例会の推進について、2.その他
  • 出席者:産学官の動物用医薬品関係者等
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:消費・安全局畜水産安全管理課(担当:大石、嶋崎、内山)03-3502-8701
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

5月15日(木曜日)

第117回コーデックス連絡協議会

  • 時間:10時00分~11時30分
  • 場所:農林水産省共用第2会議室(web併催)
  • 議題:1.コーデックス委員会の活動状況
                ア 今後の活動について
                    ・第34回 一般原則部会(CCGP)
                    ・第18回 食品汚染物質部会(CCCF)
             2.その他
  • 出席者:コーデックス連絡協議会委員(PDF : 105KB)、農林水産省関係者、消費者庁関係者、厚生労働省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:一般(web傍聴のみ)(人数制限なし)
  • 担当:消費・安全局食品安全政策課国際基準室(担当:織戸、吉持)03-3502-8732
  • 資料:こちらから(5月13日(火曜日)までに掲載する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後に農林水産省HP消費者庁HP(外部リンク)厚生労働省HP(外部リンク)
             公開することとしております。

農業資材審議会農薬分科会(第46回)

  • 時間:13時30分~17時30分
  • 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室(web併催)(傍聴会場:農林水産省消費・安全局第3会議室)
  • 議題:1.農薬登録及び再評価におけるデータ要求の考え方について
             2.農薬取締法第3条第1項又は第34条第1項の農薬の登録に係る農業資材審議会農薬分科会の意見について
               (ヤマウチアシボソトゲダニ)
             3.農薬取締法第7条第7項の農薬の変更の登録に係る農業資材審議会農薬分科会の意見について
               (プロピザミド、フロルピラウキシフェンベンジル)
             4.農薬取締法第39条第1項の規定に基づく農業資材審議会農薬分科会での意見の聴取について
               (青枯病菌感染性バクテリオファージRKP180、グルホシネート、フェンメゾジチアズ、
                  フロリルピコキサミド、グルホシネート、ピカルブトラゾクス、シハロホップブチル、ブロマシル)
             5.農薬の再評価の円滑化に向けた取組について
             6.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会委員(PDF : 227KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(20名程度)
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:山原、寺脇、田中)03-3501-3965
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

5月13日(火曜日)

食料・農業・農村政策審議会 第72回家畜衛生部会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室(web併催)
  • 議題:1.ランピースキン病を家畜伝染病予防法第六十二条の疾病の種類として指定することについて(答申)
             2.ランピースキン病を届出伝染病の種類から削るための省令改正について(答申)
             3.家畜伝染病対策の強化の方向性
             4.その他
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会 家畜衛生部会委員(PDF : 125KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(web傍聴のみ)(人数制限なし)
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:大倉、加茂前、岡村)03-3502-8292
  • 資料:こちらから(5月13日(火曜日)に掲載する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

家畜遺伝資源に係る不正競争の防止に関する法律附則第3条に係る検討会(第2回)

  • 時間:13時30分~15時30分(予定)
  • 場所:農林水産省2階畜産局第1会議室
  • 議題:課題と検討方向の検証、対応の方向性について
  • 出席者:家畜遺伝資源に係る不正競争の防止に関する法律附則第3条に係る検討会委員、
                農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:畜産局畜産振興課家畜遺伝資源管理保護室(担当:露木、西畑)03-3501-3777
  • 備考:会議資料及び議事概要については、こちらに掲載予定です。

5月12日(月曜日)

北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)第32回年次会合

  • 時間:~16日(金曜日)9時00分~(現地時間)
  • 場所:カナダ(バンクーバー)(web併催)
  • 議題:1.条約水域における取締活動について、2.さけ・ます資源に関する科学調査協力について
  • 出席者:川島哲哉(かわしまてつや) 水産庁資源管理部参事官(我が国代表)、
                岡本純一郎(おかもとじゅんいちろう)(我が国代表)、
                水産庁関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者 ほか
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:牧、吉野)03-3502-8453
  • 資料:こちら(PDF : 331KB)から

5月9日(金曜日)

農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:大倉、植田)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(5月9日)をご確認ください。

5月8日(木曜日)

温室効果ガス算定・報告・公表制度 第3回森林小委員会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:中央合同庁舎第4号館4階共用第2特別会議室
  • 議題:1.森林小委員会中間とりまとめ案及び追加の検討について、2.その他
  • 出席者:温室効果ガス算定・報告・公表制度 森林小委員会委員(PDF : 373KB)、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:林野庁森林利用課(担当:藤田、村上)03-3502-8240
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第1回2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:中央合同庁舎2号館地下1階第2会議室(web併催)
  • 議題:1.総合物流施策大綱と本検討会の趣旨について
             2.物流を取り巻く動向と物流施策の現状・課題について
             3.意見交換及び今後の進め方について
  • 出席者:2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会構成員(PDF : 231KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(webのみ:人数制限なし)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課物流生産性向上推進室(担当:加地、本川、三島)03-3502-5741

5月2日(金曜日)

水産政策審議会第137回資源管理分科会

  • 時間:13時00分~18時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(web併催)
  • 議題:【諮問事項】
                諮問第475号
                   資源管理基本方針(令和2年農林水産省告示第1982号)の一部変更(まさば及びごまさば太平洋系群、
                   まさば対馬暖流系群及びごまさば東シナ海系群、まだら本州太平洋北部系群、まだら本州日本海北部系群、
                   まだら北海道太平洋並びにまだら北海道日本海の別紙2の変更、まさば対馬暖流系群及びごまさば東シナ海
                   系群の別紙4の変更等)について
                諮問第476号
                   特定水産資源(まさば及びごまさば太平洋系群、まさば及びごまさば対馬暖流系群、ずわいがに太平洋北部
                   系群、ずわいがに日本海系群A海域、ずわいがに日本海系群B海域、ずわいがに北海道西部系群、ずわいがに
                   オホーツク海南部、まだら本州太平洋北部系群、まだら本州日本海北部系群、まだら北海道太平洋並びにまだ
                   ら北海道日本海)に関する令和7管理年度における漁獲可能量の設定及びその当初配分等について
                諮問第477号
                   特定水産資源(さんま)に関する令和7管理年度における漁獲可能量、都道府県別漁獲可能量及び大臣管理漁
                   獲可能量の変更について
                諮問第478号
                   特定水産資源(大西洋くろまぐろ(西大西洋海域)等11国際資源)に関する令和7管理年度における漁獲可能
                   量の設定及びその当初配分について
                諮問第479号
                   漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案について
             【報告事項】
                   ・太平洋クロマグロの資源管理について
                   ・国の留保からの配分等について
             【その他】
  • 出席者:資源管理分科会委員・特別委員(PDF : 101KB)、水産庁 魚谷資源管理部長、赤塚資源管理推進室長等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:20名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理推進室(担当:太斎、福田、川田)03-5510-3303
  • 資料:こちらから(会議開催1時間前に公開予定です)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

お問合せ先

大臣官房広報評価課報道室

代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader