農作業安全対策
農作業事故の発生状況(毎月更新)
熱中症対策について(別ページへのリンク)
農作業安全ポスターデザインコンテスト
農林水産省は、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な対策の推進を図ることを目的とした「農作業安全ポスターデザインコンテスト」を実施し、優秀な作品を表彰しています。
農林水産大臣賞受賞作品については、農林水産省で作成する「秋の農作業安全確認運動」のポスターデザインに採用し、安全意識の啓発活動に活用します。
〈令和5年〉
- 令和5年農作業安全ポスターデザインコンテストの開催について(令和5年4月27日~令和5年6月27日)
- 令和5年農作業安全ポスターデザインコンテストの結果について(8月23日公表)
〈令和5年結果〉〈令和4年結果〉〈令和3年結果〉
〈過去の優秀作品〉
令和4年(PDF : 363KB)、令和3年(PDF : 210KB)、令和2年(PDF : 189KB)、令和元年(PDF : 354KB)、
平成30年(PDF : 706KB)、平成29年(PDF : 256KB)、平成28年(PDF : 7,193KB)、平成27年(PDF : 547KB)、平成26年(PDF : 1,863KB)、平成25年(282KB)、平成24年(PDF : 749KB)、平成23年(PDF : 2,559KB)
作業安全ステッカー 
- 農作業安全ステッカー(転落、転倒対策):JPGファイル(113KB)、AIファイル(574KB)
- 農作業安全ステッカー(安全フレーム&シートベルト):PNGファイル(408KB)、JPGファイル(209KB)
- 熱中症対策ステッカー:PNGファイル(530KB)、JPGファイル(213KB)
- その他のステッカーはこちら
全国農作業安全確認運動(過去の資料はこちら)
全国の関係機関の協力の下、春作業が行われる3~5月、秋作業が行われる9~10月を重点期間として、農作業安全確認運動を実施しています。
令和5年秋の農作業安全確認運動
令和5年秋の農作業安全確認運動の実施等について(PDF : 160KB)
(別添)令和5年秋の農作業安全確認運動の展開方針等(PDF : 265KB)
令和5年秋の農作業安全確認運動推進会議(農林水産省7階講堂、オンライン併用)
令和5年秋の農作業安全確認運動の開始に当たり、令和5年8月23日(水曜日)に、関係機関が一堂に会し、農作業安全対策の情報交換を行うとともに、運動の連携強化及び効果的な推進を図るため、「令和5年秋の農作業安全確認運動推進会議」を開催しました。
議事次第(PDF : 105KB)
資料一覧(PDF : 105KB)
資料1:令和5年秋の農作業安全確認運動の展開について(農林水産省技術普及課)(PDF : 2,314KB)
資料2-1:ヰセキの農作業安全への取り組みについて(井関農機株式会社)(PDF : 1,270KB)
資料2-2:農作業安全の取り組み(株式会社クボタ)(PDF : 2,534KB)分割版1(PDF : 1,217KB)分割版2(PDF : 1,830KB)
資料2-3:農作業安全の取り組みについて(三菱マヒンドラ農機株式会社)(PDF : 1,923KB)
資料2-4:ヤンマーにおける農作業安全の取り組み(ヤンマーアグリ株式会社)(PDF : 1,930KB)
資料3:長野県における農作業安全の取組みについて(長野県農政部農村振興課)(PDF : 2,201KB)
資料4:秋の農作業安全運動推進会議資料(一般社団法人日本農業機械化協会)(PDF : 2,400KB)
資料5:JA共済の農作業安全の取組みについて(全国共済農業協同組合連会)(PDF : 2,271KB)
令和5年春の農作業安全確認運動
令和5年春の農作業安全確認運動の実施等について(PDF : 111KB)
(別添)令和5年春の農作業安全確認運動の展開方針等(PDF : 242KB)
令和5年春の農作業安全確認運動推進会議(web会議)
令和5年春の農作業安全確認運動の開始に当たり、令和5年2月13日(月曜日)に、関係機関が一堂に会し、農作業安全対策の情報交換を行うとともに、運動の連携強化及び効果的な推進を図るため、「令和5年春の農作業安全確認運動推進会議」を開催しました。
議事次第(PDF : 107KB)
資料一覧(PDF : 106KB)
資料1:令和5年春の農作業安全確認運動の展開について(農林水産省技術普及課)2月15日修正(PDF : 2,459KB)
資料2-1:農作業安全への取り組みについて(井関農機株式会社)(PDF : 923KB)
資料2-2:農作業安全の取り組み(株式会社クボタ)(PDF : 1,637KB)
資料2-3:農作業安全の取り組みについて(三菱マヒンドラ農機株式会社)(PDF : 824KB)
資料2-4:ヤンマーにおける農作業安全への取り組み(ヤンマーアグリ株式会社)(PDF : 1,968KB)
資料3-1:群馬県における農作業安全の取組状況(群馬県農政部技術支援課)(PDF : 1,937KB)
資料3-2:農作業安全に向けた取り組み(鹿児島県農政部経営技術課)2月15日修正(PDF : 1,631KB)
資料4:事故当事者が感じたキーワード(一般社団法人全国農業改良普及支援協会)(PDF : 697KB)
資料5:農作業事故ゼロを目指し!(新潟県立村上桜ヶ丘高校)(PDF : 8,708KB)
分割版1(PDF : 2,183KB)分割版2(PDF : 1,736KB)分割版3(PDF : 2,298KB)分割版4(PDF : 2,248KB)分割版5(PDF : 2,156KB)分割版6(PDF : 1,944KB)分割版7(PDF : 1,511KB)
農作業安全検討会(検討会資料・中間とりまとめの詳細はこちら)
農業においては、毎年300件前後の農作業中の死亡事故が発生し、就業人口10万人当たりの死者数も増加傾向にあり、他産業との差は拡大しています。労働安全が未だ十分に確保されていない状況に、農業関係者は強い危機感を抱くべきであり、農作業安全対策を幅広い観点から更に積極的に展開すべきです。
このため、農業者・農業者団体、労働安全に係る有識者、農業機械関係団体等の関係者を参集した「農作業安全検討会」において効果的な対策の方向性等を検討し、その結果を「農作業安全対策の強化に向けて(中間とりまとめ)」としてとりまとめております。
研修受講者向け>農業機械・農作業安全研修
農林水産研修所つくば館水戸ほ場(茨城県水戸市)において、都道府県職員、市町村職員及び農業団体職員等を対象とした農作業安全に関する研修が実施しています。
研修内容や申込方法等はこちら
研修講師向け>農作業安全に関する研修資料
農作業安全に関する指導者が全国的に育成されたことを踏まえ、農業者を対象とした「農作業安全に関する研修」を全国各地で展開していくこととしています。
研修を実施いただく際の資料の参考として、こちらに掲載されている資料をご活用ください。
農作業安全の啓発資料
こちらからダウンロードできる資料は、「農林水産省Webサイトのコンテンツの利用について」に準じて自由に利用できます。
研修リスト
茨城県(外部リンク)
静岡県(資料調整中)(外部リンク)
滋賀県(外部リンク)
農作業死亡事故調査
厚生労働省の「人口動態調査」の調査票情報を利用し、独自集計した結果を公表しています。
令和3年に発生した農作業死亡事故の概要(PDF : 560KB)
過去の農作業死亡事故調査はこちら
補助事業
- 令和5年度持続的生産強化対策事業のうち農作業安全総合対策推進の実施要領等はこちら
農作業安全関係通知
農作業安全に関する通知はこちら
(熱中症に関する通知は、「熱中症対策」の項目をご参照ください)
農業者のための労災保険の特別加入制度(パンフレットや参考資料はこちら)
労災保険は、本来、労働者の負傷、疾病、傷害、死亡などに対して保険給付を行う制度ですが、加入義務のない農業者の方も、一定の要件のもとに特別加入という形で任意加入できます。
農業機械の安全装置の普及状況について(詳細はこちら)
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構農業技術革新工学研究センターと農機メーカーが共同で開発した安全装置が、今販売されている農業機械にどのくらい導入されているかについて調査しました。新しく農業機械を購入する際は、ぜひ参考にしてください。
安全性検査[外部リンク]
一定水準以上の安全性を有していることについて、公的な証明を受けた農業機械があります。詳しくはこちらをご覧ください。
農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策
農林水産業や食品産業においては、これまでも各分野の課題に対応した作業安全対策を講じてきたところですが、引き続き死傷事故が多発しています。
また、高齢者や女性、外国人など現場で活躍する人材の多様化や、スマート技術など、作業安全対策を取りまく課題や状況も変化しており、対策をさらに推進するため「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議」等の検討経過や、その他農林水産業・食品産業に係る新たな作業安全対策に関する情報をご紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen/index.html
- 農林水産業・食品産業の作業安全のための規範(個別規範:農業)
- 農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議(令和3年1月8日開催)
- 農林水産業・食品産業の作業安全のための規範(個別規範:農業)の追加(令和3年3月9日)
外部リンク
お問合せ先
農産局技術普及課生産資材対策室
担当者:農作業安全班
代表:03-3502-8111(内線4774)
ダイヤルイン:03-6744-2111