このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農作業安全対策

農作業事故の発生状況(毎月更新)

注目情報

全国農作業安全確認運動

全国の関係機関の協力の下、春作業が行われる3~5月、秋作業が行われる9~10月を重点期間として、農作業安全確認運動を実施しています。

令和5年春の農作業安全確認運動
令和5年春の農作業安全確認運動の実施等について(PDF : 111KB)
(別添)令和5年春の農作業安全確認運動の展開方針等(PDF : 242KB)
別紙の会議情報については下記を参照ください。

作業安全ステッカー(農業)
JPGファイル(113KB)AIファイル(574KB)
その他のステッカーはこちら

令和5年春の農作業安全確認運動推進会議(web会議)

令和5年春の農作業安全確認運動の開始に当たり、令和5年2月13日(月曜日)に、関係機関が一堂に会し、農作業安全対策の情報交換を行うとともに、運動の連携強化及び効果的な推進を図るため、「令和5年春の農作業安全確認運動推進会議」を開催します。

議事次第(PDF : 107KB)
資料一覧(PDF : 106KB)
資料1:令和5年春の農作業安全確認運動の展開について(農林水産省技術普及課)2月15日修正(PDF : 2,459KB)
資料2-1:農作業安全への取り組みについて(井関農機株式会社)(PDF : 923KB)
資料2-2:農作業安全の取り組み(株式会社クボタ)(PDF : 1,637KB)
資料2-3:農作業安全の取り組みについて(三菱マヒンドラ農機株式会社)(PDF : 824KB)
資料2-4:ヤンマーにおける農作業安全への取り組み(ヤンマーアグリ株式会社)(PDF : 1,968KB)
資料3-1:群馬県における農作業安全の取組状況(群馬県農政部技術支援課)(PDF : 1,937KB)
資料3-2:農作業安全に向けた取り組み(鹿児島県農政部経営技術課)2月15日修正(PDF : 1,631KB)
資料4:事故当事者が感じたキーワード(一般社団法人全国農業改良普及支援協会)(PDF : 697KB)
資料5:農作業事故ゼロを目指し!(新潟県立村上桜ヶ丘高校)(PDF : 8,708KB)
分割版1(PDF : 2,183KB)分割版2(PDF : 1,736KB)分割版3(PDF : 2,298KB)分割版4(PDF : 2,248KB)分割版5(PDF : 2,156KB)分割版6(PDF : 1,944KB)分割版7(PDF : 1,511KB)


令和4年秋の農作業安全確認運動

令和4年秋の農作業安全確認運動の実施等について(PDF : 148KB)
(別添)令和4年秋の農作業安全確認運動の展開方針等(PDF : 234KB)
別紙の会議情報については下記を参照ください。

令和4年秋の農作業安全確認運動推進会議(web会議)

令和4年秋の農作業安全確認運動の開始に当たり、令和4年8月23日(火曜日)に、関係機関が一堂に会し、農作業安全対策の情報交換を行うとともに、運動の連携強化及び効果的な推進を図るため、「令和4年秋の農作業安全確認運動推進会議」を開催します。

議事次第(PDF : 53KB)
資料一覧(PDF : 109KB)

資料1:令和4年秋の農作業安全確認運動の展開について(PDF : 2,234KB)
資料2-1:農作業安全への取り組みについて(井関農機株式会社)(PDF : 1,079KB)
資料2-2:農作業安全へのクボタの取り組み(株式会社クボタ)(PDF : 1,936KB)
資料2-3:農作業安全の取り組みについて(三菱マヒンドラ株式会社)(PDF : 1,473KB)
資料2-4:ヤンマーにおける農作業安全への取り組み(ヤンマーアグリ株式会社)(PDF : 1,969KB)
資料3:近年の農作業事故の詳細調査・分析事例(農研機構農業機械研究部門システム安全工学研究領域)(PDF : 1,171KB)
資料4:京都府における農作業安全研修の取組状況について(京都府農林水産部農産課)(PDF : 943KB)
資料5:農業者等への農作業安全野啓発に活用できる資材等について(一般社団法人日本農業機械化協会)(PDF : 3,562KB)
資料5分割版1(PDF : 2,050KB)資料5分割版2(PDF : 1,698KB)


令和4年農作業安全ポスターデザインコンテストの結果について


令和4年春の農作業安全確認運動

令和4年春の農作業安全確認運動推進会議 (Web開催)

令和4年春の農作業安全確認運動の開始に当たり、令和4年2月16日(水曜日)に、関係機関が一堂に会し、農作業安全対策の情報交換を行うとともに、運動の連携強化及び効果的な推進を図るため、「令和4年春の農作業安全確認運動推進会議」を開催します。

議事次第(PDF : 100KB)
資料一覧(PDF : 103KB)

>過去の農作業安全確認運動の資料はこちら

農作業安全検討会

農業においては、毎年300件前後の農作業中の死亡事故が発生し、10万人当たりの死亡事故件数も増加傾向にあるなど、作業安全対策の強化は喫緊の課題となっています。こうした課題に対応するため、農業機械の安全対策の強化や関係法令における対応の徹底等、幅広い観点から対策を講じていくことが必要です。
このため、農業者・農業者団体、労働安全に係る有識者、農業機械関係団体等の関係者を参集した「農作業安全検討会」において効果的な対策の方向性等を検討します。

検討会資料等の詳細はこちら

農作業安全に関する研修

農作業安全に関する指導者が全国的に育成されたことを踏まえ、農業者を対象とした「農作業安全に関する研修」を全国各地で展開していくこととしています。
研修資材等の詳細はこちら

農作業安全の啓発資料

こちらからダウンロードできる資料は、「農林水産省Webサイトのコンテンツの利用について」に準じて自由に利用できます。
ポスターやチラシ等の各種啓発資料はこちら

農作業死亡事故調査

厚生労働省の「人口動態調査」の調査票情報を利用し、独自集計した結果を公表しています。
令和3年に発生した農作業死亡事故の概要(PDF : 560KB)
過去の農作業死亡事故調査はこちら

補助事業

  • 令和4年度持続的生産強化対策事業のうち農作業安全総合対策推進の実施要領等はこちら

農作業安全関係通知

農作業安全に関する通知はこちら
(熱中症に関する通知は、「熱中症対策」の項目をご参照ください)

熱中症対策

<農林水産省通知>

過去の通知はこちら 
 

<熱中症予防声かけプロジェクトとの連携による啓発資材>

過去の資料等はこちら

農業者のための労災保険の特別加入制度

労災保険は、本来、労働者の負傷、疾病、傷害、死亡などに対して保険給付を行う制度ですが、加入義務のない農業者の方も、一定の要件のもとに特別加入という形で任意加入できます。
パンフレットや参考情報はこちら

農業機械・農作業安全研修

農林水産研修所つくば館水戸ほ場(茨城県水戸市)において、都道府県職員、市町村職員及び農業団体職員等を対象とした農作業安全に関する研修が実施しています。
研修内容や申込方法等はこちら

農業機械の安全装置の普及状況について

(国研)農業・食品産業技術総合研究機構農業技術革新工学研究センターと農機メーカーが共同で開発した安全装置が、今販売されている農業機械にどのくらい導入されているかについて調査しました。新しく農業機械を購入する際は、ぜひ参考にしてください。
詳細はこちら 

安全性検査

一定水準以上の安全性を有していることについて、公的な証明を受けた農業機械があります。詳しくはこちらをご覧ください。
安全性検査 [外部リンク]

農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策

農林水産業や食品産業においては、これまでも各分野の課題に対応した作業安全対策を講じてきたところですが、引き続き死傷事故が多発しています。
また、高齢者や女性、外国人など現場で活躍する人材の多様化や、スマート技術など、作業安全対策を取りまく課題や状況も変化しており、対策をさらに推進するため「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議」等の検討経過や、その他農林水産業・食品産業に係る新たな作業安全対策に関する情報をご紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen/index.html

外部リンク

農作業安全情報センター
関係組織・団体リンク

お問合せ先

農産局技術普及課生産資材対策室

担当者:農作業安全班
代表:03-3502-8111(内線4774)
ダイヤルイン:03-6744-2111

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader