農業機械の安全性能アセスメントについて
これまで農業現場における安全な農業機械の導入を推進していくため、(国研)農研機構において、農業機械が同機構の定める安全性検査基準を満たすかどうかを判定する検査(安全性検査)を実施してきました。しかしながら、農作業事故が絶えない状況から、同検査制度については令和7年4月から見直しを行い、まずは5機種(歩行型・乗用型トラクタ、自脱型コンバイン、乗用型田植機、乾燥機(穀物循環型))を対象に新しい制度を開始することとしています。上記5機種以外についても、今後、農業現場の実態を踏まえながら追加していくことが必要となっています。
農業機械の安全性能アセスメントは、農業機械の事故実態を踏まえた安全性能に関する「製品アセスメント」を実施し、市販機種の安全水準を明らかする取組で、この結果をふまえ、メーカーと共に事故低減に有効な安全機能等の装備化を見据えた安全性能の基準を策定していきます。この取組を通して、メーカーに対して安全性の高い農業機械の開発を促すとともに、農業者が安全性の高い農業機械を選択しやすい環境を整備します。 令和4~5年度は農用運搬車、令和6年度から農用高所作業機について取り組んでおります。このような取組を通じ、安全性検査制度の対象機種を拡大してまいります。


令和6・7年度
令和6年度では、事故時の重篤度が高く、安全性の確保が急務となっている農用高所作業機を対象とし、製品アセスメントの実施に先立ち、機械の安全性能評価等を行うための具体的試験・評価手法を作成中。令和7年度には、令和6年度に作成した試験・評価手法に基づき、製品アセスメントを実施予定です。- 令和7年度農業機械の安全性能アセスメント委託事業の概要はこちら(PDF : 326KB)
令和4・5年度
農用運搬車に関して、令和4年度に機械の安全性能評価等を行うための具体的な試験・評価手法作成し、令和5年度に市販されている代表的な型式について製品アセスメントを実施しました。公表された内容を踏まえて、メーカーに対し安全性の高い農業機械の開発を促し、農業者が安全性の高い農業機械を使用できるよう農業機械の普及促進に努めていきます。農用運搬車の安全性能に関する試験結果報告書(型式ごと)
本機に貼付されている製品銘板に記載される「型式名」ごとに試験結果報告書を公表しております。以下、供試機械18型式の主な諸元や試験結果が記載されています。1)3輪運搬車(歩行型)
1 (キャニコム)EK404 (PDF : 2,225KB)
2 (サンワ)YM-25‐1S (PDF : 2,180KB)
3 (ヤンマー)TG145B-X (PDF : 2,031KB)
2)クローラ運搬車(歩行型)
4 (サンワ)PX25 (PDF : 1,954KB)
5 (共立)NKCG96D‐ST‐LBX/A (PDF : 2,331KB)
6 (ヤンマー)MC150LD-XS (PDF : 2,143KB)
7 (アテックス) XGR300AB(立乗可)(PDF : 2,129KB)
8 (アテックス) XG655LDEB(立乗可)(PDF : 2,247KB)
3)4輪運搬車
9 (サンワ) SL52E(乗用・歩行兼用型)(PDF : 1,786KB)
10 (ウィンブル) YK65(乗用型)(PDF : 1,788KB)
11 (キャニコム) J70(乗用・歩行兼用型)(PDF : 2,181KB)
4)クローラ運搬車(乗用・歩行兼用型、サドルタイプ)
12 (キャニコム) BK66 (PDF : 2,102KB)
13 (サンワ) AX82DEX-1 (PDF : 2,157KB)
14 (三菱) MEC163DSEV22 (PDF : 2,149KB)
5)クローラ運搬車(乗用・歩行兼用型、シートタイプ)
15 (アテックス) XG850LADEB (PDF : 2,186KB)
16 (ヤンマー) CD194SLD (PDF : 2,035KB)
17 (キャニコム) BFE1004 (PDF : 2,223KB)
18 (アテックス) XG1200LDEB (PDF : 2,204KB)
調査報告書(全体版)・評価検討会等 各種参考資料
令和6年度
報告書全体版はこちら(PDF : 22,504KB)令和5年度
報告書全体版はこちら(PDF : 29,972KB)分割版1(PDF : 1,842KB)分割版2(PDF : 2,025KB)分割版3(PDF : 2,018KB)分割版4(PDF : 2,024KB)分割版5(PDF : 1,741KB)分割版6(PDF : 1,937KB)分割版7(PDF : 1,901KB)分割版8(PDF : 2,000KB)分割版9(PDF : 1,941KB)分割版10(PDF : 2,009KB)分割版11(PDF : 1,908KB)分割版12(PDF : 1,949KB)分割版13(PDF : 1,869KB)分割版14(PDF : 1,939KB)分割版15(PDF : 2,032KB)分割版16(PDF : 2,039KB)分割版17(PDF : 1,874KB)分割版18(PDF : 2,030KB)分割版19(PDF : 2,025KB)分割版20(PDF : 1,876KB)分割版21(PDF : 1,997KB)分割版22(PDF : 1,671KB)分割版23(PDF : 1,860KB)分割版24(PDF : 2,052KB)分割版25(PDF : 2,023KB)分割版26(PDF : 2,010KB)分割版27(PDF : 2,042KB)分割版28(PDF : 1,611KB)分割版29(PDF : 2,012KB)分割版30(PDF : 2,467KB)分割版31(PDF : 1,731KB)分割版32(PDF : 1,843KB)分割版33(PDF : 1,558KB)分割版34(PDF : 1,512KB)分割版35(PDF : 2,498KB)分割版36(PDF : 1,892KB)分割版37(PDF : 1,089KB)
令和4年度
調査報告書(PDF : 1,831KB)(参考1-1)第1回評価検討会資料(PDF : 1,611KB)、(参考1-2)第1回評価検討会資料(PDF : 2,490KB)、(参考2)第2回評価検討会資料(PDF : 1,960KB)、(参考3)第3回評価検討会資料(PDF : 2,459KB)
お問合せ先
農産局技術普及課生産資材対策室
担当者:機械・安全U
代表:03-3502-8111(内線4766)
ダイヤルイン:03-6744-2107