円滑な食品アクセスの確保
更新日:令和7年10月15日
|
|
注目情報 Topics
- 令和8年度予算概算要求時点版支援策パッケージを公表しました(令和7年9月17日)

- 「令和8年度予算概算要求の概要」を公開しました

- 令和7年度食品アクセス総合対策事業(フードバンク等による食品提供の質・量の充実に向けた機能強化)の公募を開始しました(令和7年7月31日)
- 令和7年度食品アクセス総合対策事業(円滑な食品アクセスの確保に向けた地域の体制強化)の2次公募を開始しました(令和7年7月23日)
- 令和7年度食品アクセス確保緊急支援事業(円滑な食品アクセスの確保に向けた地域の体制強化)の2次公募(令和6年度補正予算繰越分)を開始しました(令和7年7月23日)
- 食品アクセス確保緊急支援事業(フードバンク等による食品提供の質・量の充実に向けた機能強化)の2次公募を開始しました(令和7年6月23日)
- 「円滑な食品アクセスの確保について」を公開しました (令和7年4月24日)
- 「地域連携で実現する食品アクセスの確保に関する先進事例集」を公開しました(令和7年4月23日)
予算
令和8年度予算概算要求の概要
令和7年度予算の概要
令和6年度補正予算の概要
- 過去の予算はこちら
要綱・要領
- 事業に関する要綱・要領はこちら
食品アクセスの確保に関する支援策パッケージ
- 支援策パッケージ、関係省庁の支援策PR集はこちら
食品アクセスの確保に関する先進的取組事例
- 事例集はこちら
食品アクセス全国キャラバン
経済的な食品アクセス確保に取り組む地域の実態把握に関するアンケート調査
国の災害用備蓄食品の有効活用について
国の災害用備蓄食品について、入替えにより災害用備蓄食品としての役割を終えたものについて、原則として、フードバンク団体等への提供に取り組んでいます。
農林水産省でポータルサイトを設け、各府省庁の情報を取りまとめて公表しています。
(災害用備蓄食品の詳細や申込みについては、各府省庁までお問合せください)
農林水産省の災害用備蓄食品の有効活用について
農林水産省では、円滑な食品アクセスの確保を図るため、当省で備蓄している災害用備蓄食品のうち、災害用備蓄食品としての役割を終えたものについて、フードバンク団体等への提供に取り組んでいます。
フードバンクについて
「フードバンク」は、主として、食品関連事業者その他の者から未利用食品の寄附を受けて、こども食堂、生活困窮者、福祉施設等に未利用食品を無償で提供するための活動を行う団体(名称のいかんを問わない。)です。経済的に困窮している方々への食品支援のための自主的な取組として広がっています。
フードバンク活動団体の紹介
農林水産省へ掲載希望のあったフードバンク活動団体についてまとめています(令和7年9月30日現在305団体)。団体からの掲載希望に基づき掲載しているものであり、食品寄附等に関する官民協議会が公表している「食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~」を遵守していることは掲載要件となっていません。
フードバンク活動団体一覧への掲載希望については、下記のお問合せ先までご連絡をお願いいたします。
フードバンク活動団体一覧(令和7年9月30日時点)(EXCEL : 1,084KB)
*フードバンク活動団体に関する各種お問合せは、各フードバンク活動団体に直接お願いいたします。
(ご参考)
各地域のネットワークによる全国への食料支援の取組
一般社団法人全国食支援活動協力会の取組について(PDF : 748KB)
関連施策
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723




