このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農村型地域運営組織(農村RMO)の推進 ~地域で支え合うむらづくり~

農村型地域運営組織農村RMO:Region Management Organization)とは
複数の集落の機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取組を行う組織のことです。(以下、「農村RMO」といいます)









1. 農村RMOを支援する背景

中山間地域では、人口減少や高齢化が急速に進行しており、特に山間部で総戸数9戸以下の小規模集落が約2割を占めるなど、単独では、農用地等の維持・管理と農業生産活動の継続が困難になる集落が増加している状況にあります。

こうした状況を放置すると、集落単体では農用地の保全や農業生産だけでなく、集落機能の維持も難しくなる状況にあることから、広域的な範囲で支え合う組織づくりが進むよう、総合的な対策を早急に講じていくことが必要です。

このため、複数の集落の機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取組を行う農村RMOを支援していくこととしています。




2. 支援施策

【中山間地域等の集落機能と活性化・自立化の流れ(ソフト事業活用の全体像等)】 
〇 人口減少や高齢化に起因する中山間地域等の諸課題に対応しつつ、さらなる人口減少を見据えた地域づくりと農山漁村の活性化に向けた取組を後押し



(1)農村RMOの形成推進施策(農林水産省)
 

農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業(農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策))
農村RMOモデル形成支援

  地域協議会等が作成する将来ビジョンに基づく農用地保全、地域資源活用、生活支援にかかる調査、計画作成、実証事業等の取組、デジタル技術の導入・定着を推進する取組を支援。
農村RMO形成伴走支援
  農村RMO形成を効率的に進めるため、中間支援組織の育成等を通じた都道府県単位における伴走支援体制の構築や、各地域の取組に関する情報・知見の蓄積・共有、研修等を行う全国プラットフォームの整備に対して支援。
 ◆ 省内ホームページへ



(2)関連施策(農林水産省)
中山間地域等直接支払交付金
  中山間地域等において、農業生産条件の不利を補正することにより、将来に向けて農業生産活動を維持するための活動を支援。
 ◆ 省内ホームページへ

多面的機能支払交付金
  地域共同で行う、多面的機能を支える活動や、地域資源(農地、水路、農道等)の質的向上を図る活動を支援。
 ◆ 省内ホームページへ

. 中山間地農業推進事業(農山漁村振興交付金)
・中山間地農業ルネッサンス推進支援
  中山間地域等の特色を活かした創意工夫あふれる取組等を支援。
・元気な地域創出モデル支援
  収益力向上、販売力強化、生活支援等に関する具体的な取組、デジタル技術の導入・定着を後押しすることで、優良事例創出を推進。
 ◆ 省内ホームページへ

最適土地利用総合対策 / 中山間地域等農用地保全総合対策(農山漁村振興交付金)
  地域ぐるみの話合いにより、営農を続けて守るべき農地、粗放的利用を行う農地等を区分し、実証的な取組を行いつつ、土地利用構想図を作成し、その実現に必要な農用地保全のための活動経費、基盤整備や施設整備費等を支援。
  省内ホームページへ

オ. 中山間地域所得確保対策
  中山間地域農業ルネッサンス事業の地域別農業振興計画を策定済みの地域において、地域の農業所得確保に向けた実践的な計画策定と実践を支援。
 ◆ 省内ホームページへ

カ. 山村活性化支援交付金(農山漁村振興交付金)
  山村の活性化を図るため、山村の特色ある地域資源の活用等を通じた所得・雇用の増大を図る取組を支援。
 ◆ 省内ホームページへ

農山漁村発イノベーション対策(農山漁村振興交付金)
  農林⽔産物や農林⽔産業に関わる多様な地域資源を活⽤し、新事業や付加価値を創出することによって、農⼭漁村における所得と雇⽤機会の確保を図る取組等を⽀援。
 ◆ 省内ホームページへ

ク. 鳥獣被害防止総合対策交付金
  農作物被害のみならず農山漁村での生活に影響を与える鳥獣被害の防止のため、鳥獣の捕獲等の強化やジビエ利用拡大への取組等を支援。
 ◆ 省内ホームページへ


農山漁村地域整備交付金

  農山漁村地域の活性化を図るため、農林水産業の基盤整備を進めるとともに、地震・津波や集中豪雨等の頻繁化・激甚化に対応した防災・減災対策を推進。
 ◆ 省内ホームページへ

農村プロデューサー養成講座
  地域への愛着と共感を持ち、地域住民の思いを汲み取りながら、地域の将来像やそこで暮らす人々の希望の実現に向けてサポートできる人材(農村プロデューサー)を養成。
 ◆ 省内ホームページへ

環境負荷軽減に資する「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた政策の推進
  食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立の実現に向け、スマート農業における優れた技術の横展開のための導入実証等を推進するとともに、農林漁業者等のニーズ、気候変動といった新たな課題、バイオ技術を活用したイノベーション創出等に対応する研究開発等を推進。
  省内ホームページへ



(3)関連施策(関係府省等)
(3)-1.生活支援」関連施策
【厚生労働省】重層的支援体制整備事業
  市町村において、地域住民の複合・複雑化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を整備するため、対象者の属性(高齢、障害、子ども、生活困窮)を問わない相談支援、多様な参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に実施。
 ◆ 厚生労働省ホームページへ


(3)-2.「地域資源の活用」関連施策

【国土交通省】地域管理構想(市町村管理構想・地域管理構想策定等モデル形成調査)
  地域住民自ら話し合い、土地の管理や資源の現状把握・将来予測を行い、土地利用・管理と地域づくりを一体的に検討し、優先的に維持したい土地の明確化や管理方法等土地の管理のあり方を示す地域管理構想の策定を推進。モデル形成のための支援を実施。
 ◆ 国土交通省ホームページへ


(3)-3.地域資源の活用」及び生活支援」関連施策
【総務省】過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業
  過疎地域等の条件不利地域において、基幹集落を中心に周辺の複数集落をひとつのまとまりとする「集落ネットワーク圏」(小さな拠点)において、地域運営組織等が行う生活支援、産業振興等の取組について支援。
  総務省ホームページへ


(3)-4. 農村に活力を創造する関連施策(寄り添い型
【厚生労働省】生活支援コーディネーター
  生活支援・介護予防サービスの充実に向けて、市町村が定める活動区域ごとに、ボランティア等の生活支援の担い手の養成・発掘、関係者のネットワーク化、地域の支援ニーズとサービス提供主体のマッチング等のコーディネートを実施。
 ◆ 生活支援コーディネーターの概要(PDF : 607KB)


(3)-5. 農村に活力を創造する関連施策(伴走型
【内閣府】地域活性化伝道師
  地域の活性化に向け意欲的な取組を行おうとする地域に対して、地域おこしの専門家(地域活性化伝道師)を紹介し、指導・助言を行う。
 ◆ 内閣府ホームページへ

【総務省】地域力創造アドバイザー
  地域独自の魅力や価値の向上に取り組むことで、地域力を高めようとする市町村が、地域活性化に関する知見やノウハウを有する外部専門家を招聘し、指導・助言を実施。(必要な経緯等について総務省が特別交付税措置)
  総務省ホームページへ


(3)-6. 農村に活力を創造する関連施策(参加・従事型
【総務省】地域おこし協力隊
  三大都市圏の若者などの人材等を市町村が委嘱(概ね1年以上3年以下)し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を実施。
  総務省ホームページへ

【総務省】地域プロジェクトマネージャー
  三大都市圏の専門人材(協力隊OB・OG含む)等を市町村が任用(概ね1年以上3年以下)し、地域の重要プロジェクトの現場責任者として、行政、地域、民間及び外部専門家等の関係者間を橋渡ししながら当該プロジェクトを推進。
(地域プロジェクトマネージャーの雇用に要する経費について総務省が特別交付税措置)

 ◆ 総務省ホームページへ

【総務省】地域活性化起業人
  三大都市圏の民間企業等の社員を一定期間(6ヶ月から3年)受け入れ、そのノウハウや知見を活かしながら地域独自の魅力や価値の向上等につながる業務に従事。
  (派遣元企業に対する負担金等について総務省が特別交付税措置)

  総務省ホームページへ

【総務省】集落支援員
  地域の実情に詳しく、集落対策の推進に関してノウハウ・知見を有した人材を市町村が委嘱し、市町村職員と連携して集落への目配りとして集落の巡回、状況把握等を実施。
  総務省ホームページへ

【総務省】特定地域づくり事業協同組合
  人口急減地域を対象に地域の仕事を組み合わせて、年間を通じた仕事を創出。組合で職員を雇用し、地域内の事業者に派遣。(令和5年6月1日時点で87組合が認定)
  総務省ホームページへ


(3)-7. 農村に活力を創造する関連施策(人材育成型
【内閣府】地方創生カレッジ
  地方創生の事業展開に必要な人材を育成・確保するため、 実践的な無料のeラーニング講座を提供するほか、地方創生の有識者を交えた交流掲示板や、各地で地方創生に取り組む実践事例の特集等を通じて知恵の共有を図る。
  内閣府ホームページへ


(3)-8. 農村に活力を創造する関連施策(関係人口型
【総務省】関係人口ポータルサイト
  全国の地方公共団の関係人口創出・拡大に関する取組事例、関連イベントや交流体験プログラム等の情報を一元化。
  総務省ホームページへ

【内閣府】関係人口創出・拡大のための対流促進事業
  モデル性を有する関係人口の創出・拡大の取組と、全国の官民関係者が参画する協議会の運営を通じた関係者間の情報共有やネットワーク化を支援。
 ◆ 内閣府ホームページへ




3. 農村RMOの形成推進に向けた取組 

(1)R4農村RMO推進研究会(第2回) 
近年の農村、特に中山間地域等では、高齢化・人口減少の進行により、農業生産活動のみならず、地域資源(農地・水路等)の保全や生活(買い物・子育て等)などの集落維持に必要な機能が弱体化しています。このため、農家、非農家が一体となり、農業生産、生活扶助、資源管理の3つの集落機能を補完する地域運営組織(農村RMO)による地域コミュニティ機能の維持・強化が求められています。

こうした状況を踏まえ、農村部における農村RMOの形成推進に向けて、アドバイザーの助言のもと、関係府省、関係機関とも連携しながら、その課題と対応について検討し、農村RMOの発展過程、推進体制の具体化を進めることを目的として、農村RMO推進研究会を開催しました。

ア. 内容
・ 日時:令和5年3月2 日(木曜日)14時00分から17時35分
・ 開催方式:対面及びZOOMによるオンライン配信
・ アドバイザー:小田切教授(明治大学農学部)、稲垣事務局長(全国農業会議所)、榊田客員教授(明治大学)、濱田教授(東海大学文理融合学部)、牧野教授(東京大学大学院教育学研究科)
・ 発表団体:釶打ふるさとづくり協議会(石川県七尾市)、和田地区まちづくり推進委員会(島根県浜田市)
・ 関係府省:内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、国土交通省

イ. プログラム
・ 令和5年度関連施策・予算説明(関係府省)
・ 農地保全のためのプロセス学習(事例解剖)(釶打ふるさとづくり協議会(石川県七尾市)、和田地区まちづくり推進委員会(島根県浜田市))
・ 農村RMOよろず相談

令和4年度 農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業 農村RMOモデル形成支援 実施状況(PDF : 4,947KB)
【分割版】その1(PDF : 1,783KB)   その2(PDF : 1,918KB)   その3(PDF : 1,988KB)



(2)R4農村RMO中研修会 
農村型地域運営組織(農村RMO)形成に取り組む地区の構成員の方、都道府県及び市町村の御担当者を対象に、農村RMO形成に必要な知識を習得していただくことを目的とした「農村RMO中央研修会」を開催しました。


ア. 内容
・ 開催日:令和4年12月7日(水曜日)から8日(木曜日)の2日間
・ 開催方式:対面方式(1日目の基調講演等のみ、ZOOMによるオンライン配信あり) 
・ 関係府省:内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、国土交通省

イ. プログラム
  1日目 令和4年12月7日(水曜日)13時15分から18時00分(オンライン配信対象)
    ・ 農村RMO及び関連施策等に関する講義
    ・ 基調講演1 「 農村RMOで未来を拓く  ~ 人や組織が暮らしで繋がり、協働し、様々な地域課題を解決する ~ 」
         講師  志村 尚一 氏 (有限会社ウィルビー 代表取締役)
         実践者   熊谷 哲周 氏 (高松第三行政区ふるさと地域協議会 事務局長)
    ・ 基調講演2 「 農村RMOは誰と、どう活動を組み立てたらよいか 」
         講師  平井 太郎 氏 (弘前大学大学院地域社会研究科 教授)

  2日目 令和4年12月8日(木曜日)9時00分から12時30分(オンライン配信なし)
    ・ ワークショップ 「 参加者全員でグループに分かれ、ファシリテーションの技術や村づくりの戦略等の研修 」
         講師  平井 太郎 氏 (弘前大学大学院地域社会研究科 教授)
                 竹ケ原 公 氏 (特定非営利活動法人ひろだいリサーチ)
                 阿部 典子 氏 (特定非営利活動法人みんなの集落研究所)
                 小野 賢也 氏 (特定非営利活動法人みんなの集落研究所)
 
   

(3)R4農村RMO推進研究会(第1回)


発表団体より、活動の立ち上げ期から事業継続・拡充期のプロセスを中心に説明。事業継続・拡充期に至る過程の中で、農村空間管理、地域資源活用、生活支援をどの様に活動へ取り込んだのか、当時の体制整備のポイント等についても言及。
その後、テーマ毎(農村空間管理、地域資源活用、生活支援)に、事前質問(当日までweb上で質問箱を設置)も含め、アドバイザー・発表団体・関係府省等、皆で議論を実施。

ア. 内容
・ 日時:令和4年9月5 日(月曜日)13時30分から17時30分

・ 開催方式:対面及びZOOMによるオンライン配信
・ アドバイザー:小田切教授(明治大学農学部)、稲垣事務局長(全国農業会議所)、榊田客員教授(明治大学)、濱田教授(東海大学文理融合学部)、牧野教授(東京大学大学院教育学研究科)
・ 発表団体:えーひだカンパニー株式会社、株式会社M-easy、高松第三行政区ふるさと地域協議会
・ 関係府省:内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、国土交通省
・ 参加対象:国、県、市町村、中間支援組織、農村における農用地の保全・地域運営組織形成に携わる関係者、有識者等

イ. プログラム
・ 農村RMOへの期待(稲垣事務局長、牧野教授)

・ 取組内容の説明(えーひだカンパニー株式会社、株式会社M-easy、高松第三行政区ふるさと地域協議会)
・ ディスカッション1  「組織づくり」に関する内容
・ ディスカッション2  3つの取組(農村空間管理、地域資源活用、生活支援)に関する内容


(アドバイザーの皆様 及び 関係府省の皆様)


(発表団体の皆様(左から えーひだカンパニー株式会社(web出席)、株式会社M-easy、高松第三行政区ふるさと地域協議会))



4)農村RMO推進シンポジウム~地域で支え合うむらづくり~の開催

ア. 目的及び背景
  農村RMOの形成推進に向けては、農林水産省をはじめとする関係府省の支援制度などを効果的に活用し、多様な分野の人材が集まり、地域で支えあう共創の里づくりを推進していくことが重要です。

  このため、国、地方公共団体、中間支援組織、学識経験者等の関係者での認識の共有を図るとともに、学識経験者や関係府省からの情報提供を行う場として「地域で支え合うむらづくり推進シンポジウム」を開催しました。

イ. 内容
・ 日時:令和4年3月10 日(木曜日)14時00分から16時30分
・ 開催方式:ZOOMによるオンラインセミナー
・ 学識経験者:小田切教授(明治大学農学部)、濱田教授(東海大学文理融合学部元JA共済総合研究所))
・ 関係府省:内閣府、総務省、厚生労働省、国土交通省

ウ. プログラム
・ 学識経験者による基調講演
・ 関係府省も交えたパネルディスカッション




4. 農村RMO推進フォーラム(地方農政局) 

各地方農政局において、農村型地域運営組織(農村RMO)の普及啓発及び都道府県、市町村、農村RMOに取り組む関係者の知見の向上を図ることを目的に、「農村RMO推進フォーラム」を開催しました。
内容に関する詳細は、各地方農政局のホームページ等をご覧ください。

1. 東北農政局 ※ 終了しました。
(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
・ 開催日:令和5年1月19日(木曜日)13時30分から16時00分
・ 開催場所:オンライン開催
・ 開催方式: Web方式
・ 視聴申し込み:令和5年1月17日(火曜日)18時00分まで 
 ◆ 東北農政局ホームページへ

 
2. 関東農政局 ※ 終了しました。
(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県)
・ 開催日:令和5年2月7日(火曜日)13時30分から15時30分
・ 開催場所:TKP東京駅カンファレンスセンター ホール12A
・ 開催方式:対面及びweb方式 
・ 視聴申し込み:令和5年2月3日(金曜日)17時00分まで
 ◆ 関東農政局申し込みサイトへ

3. 北陸農政局 ※ 終了しました。
(新潟県、富山県、石川県、福井県)
・ 開催日:令和5年2月20日(月曜日)13時30分から16時10分
・ 開催場所:TKP金沢カンファレンスセンター9階 ホール9A
・ 開催方式:対面及びweb方式 
・ 視聴申し込み:令和5年2月16日(木曜日)17時00分まで 
 ◆ 北陸農政局ホームページへ

4. 東海農政局 ※ 終了しました。
(岐阜県、愛知県、三重県)
・ 開催日:令和5年1月27日(金曜日)13時30分から15時30分
・ 開催場所:オンライン開催
・ 開催方式: Web方式
・ 視聴申し込み:令和5年1月25日(水曜日)17時00分まで 
 ◆ 東海農政局ホームページへ

5. 近畿農政局  ※ 終了しました。
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
・ 開催日:令和5年1月10日(火曜日)13時30分から15時30分
・ 開催場所:オンライン開催
・ 開催方式:Web方式
・ 視聴申し込み:令和5年1月5日(木曜日)17時00分まで 
 ◆ 開催案内(PDF : 29KB)

6. 中国四国農政局  ※ 終了しました。
(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
・ 開催日:令和4年12月13日(火曜日)13時30分から17時00分
・ 開催場所:岡山コンベンションセンター展示ホール(岡山市北区駅元町14-1)
・ 開催方式:対面及びweb方式 
・ 視聴申し込み:令和4年12月9日(金曜日)17時00分まで
 ◆ 中国四国農政局ホームページへ

7. 九州農政局  ※ 終了しました。
(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
開催日:令和5年2月3日(金曜日)13時30分から16時45分
開催場所:オンライン開催
開催方式:Web方式
・ 視聴申し込み令和5年2月1日(水曜日)17時00分まで 
 ◆ 九州農政局ホームページへ
   


5. 教えて!農村RMO





































お問合せ先

農村振興局農村政策部地域振興課

代表:03-3502-8111(内線5638)
ダイヤルイン:03-3501-8359

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader