このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

経営所得安定対策

経営所得安定対策では、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策(PDF : 329KB))と、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策(ナラシ対策(PDF : 318KB))を実施しています。
また、食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金(水活)を実施しています。

※ナラシ対策の運用見直しについて

※補助金等の交付をよそおった「振り込め詐欺」に御注意ください(PDF : 285KB)

ゲタ対策の交付単価について(令和5年産~)



◆トピックス

<令和5年度>

<令和4年度>

    ◆加入申請状況

    過去の情報はこちら

    ◆支払実績

    過去の情報はこちら

    ★交付申請様式

    <申請様式ダウンロード>


    交付申請書等の各種様式は、地方農政局・県拠点等の受付窓口にも備えてあります。
    加入手続き等についてわからないことがありましたら、お近くの受付相談窓口までお問い合わせください。

    [令和5年度版]

    1. (ゲタ対策・ナラシ対策・水活)共通様式
    2. ゲタ対策関係様式
    3. ナラシ対策関係様式
    4. 水活関係様式
    5. その他

    ★相談窓口


    経営所得安定対策等を円滑に実施するため、各地方農政局等において、本制度に関する情報提供、意見等を伺う相談窓口を設置しています。
    携帯電話等からの問い合わせの際には、最寄りの地方農政局等の相談窓口へ直接お問い合わせください。
    この他、地域再生協議会等でも相談を受け付けております。

    【最寄りの相談窓口はこちらから】

    ★担い手経営安定法関係法令等

    <法律>

    <政令>

    <省令>

    【法律・政令・省令をまとめた三段表はこちら】

    <告示>

    1基本関係

    2ゲタ対策関係

    3ナラシ対策関係

    「令和5年産」

    単位面積当たりの収入額、単位面積当たりの収穫量(施行規則第9条第1項)、単位面積当たりの収穫量(算定省令第3条)、単位面積当たりの標準的な収穫量、数量当たりの価額は、令和6年5月下旬頃に告示を行う予定です。

    「令和4年産」

    過去の告示はこちら

    <要綱・通知>

    1(ゲタ対策、ナラシ対策、水活)共通

    過去の実施要綱等

    2ナラシ対策関係

    3推進事業関係

    都道府県段階及び地方段階の事業実施主体(地方自治体又は農業再生協議会)が行う推進活動や要件確認等に必要となる経費を助成するものです。

    過去の要綱等

    お問合せ先

    農産局穀物課経営安定対策室

    代表:03-3502-8111(内線5138)
    ダイヤルイン:03-3502-5601

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader