ジビエ利用拡大コーナー
新着情報
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けているジビエ処理加工施設の皆様への支援策について
- 鳥獣被害防止総合対策交付金の公募に係る農林水産省共通申請サービス(eMAFF)の活用について
- 「全国ジビエフェア2020」の開催について(11月1日~2月28日)
ジビエをPRし、ジビエメニューを提供する飲食店等の情報をとりまとめ提供する「全国ジビエフェア」を開催します。
ぜひ、この機会にジビエが食べられる、買えるお店を訪れ、ジビエを味わってみませんか。
※ 同時に参加店も募集も行っております。参加店の募集についてはこちらをご覧ください。
- 「シカ肉・イノシシ肉」の愛称募集について (終了しました)
「シカ肉」「イノシシ肉」のより身近で親しみやすく、みんなが食べたくなるおいしさのイメージがわく「愛称」を募集いたします。
- 第5回ジビエ料理コンテストの開催について
第5回ジビエ料理コンテストが開催されます。皆様の応募をお待ちしております。
※ 第5回ジビエ料理コンテストの応募締切り日を延長しました。(令和2年11月15日(日曜日)まで)
また、二次審査に進んだ場合は12月5日(土曜日)に東京都内で料理を作成してもらうこととなっておりましたが、内容を見直し、当日の作成が不可の場合には主催者側でレシピをもとに再現し、審査することに変更いたしました。
※ 詳細はこちら(PDF: 1,800KB)〔募集チラシ〕をご覧ください。
国産ジビエ認証施設(第17号)として、食肉処理施設「北海道シュヴルイユ浦臼工場(浦臼町ジビエ処理加工センター)(北海道浦臼町)」が認証されました。
- 「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」の一部改正について(令和2年5月28日)〔外部リンク〕
- ジビエはよく加熱してください。
ジビエを安全に食べるために、調理の際は必ず中心部まで火が通るようしっかり加熱してください。
※ ジビエの加熱調理については、厚生労働省Webページ(ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう)〔外部リンク〕をご覧ください。
参考:「ジビエ」ってなに?(食品安全委員会)〔外部リンク、PDF : 290KB〕
- CSFについて
主にいのしし関連の情報を掲載しています。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/tonko.html
ジビエについて
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(厚生労働省) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(PDF : 310KB) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
(首相官邸) |
ジビエとは
食材となる野生鳥獣肉のことをフランス語でジビエ(gibier)といいます。現在我が国では、シカやイノシシによる農作物被害が大きな問題となっており、捕獲が進められるとともに、ジビエとしての利用も全国的に広まっています。「害獣」とされてきた野生動物が、食文化をより豊かにしてくれる味わい深い食材、あるいは山間部を活性化させてくれる地域資源とみなされるようになっています。
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室
代表:03-3502-8111(内線5502)
ダイヤルイン:03-6744-2196
FAX番号:03-3502-7587