このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

ジビエ連携フォーラム

新着情報

フォーラムからのお知らせ

イベント情報を更新致しました。(令和5年9月29日) NEWアイコン
ジビエ連携フォーラムの会員を更新致しました。(令和5年9月20日 86社) NEWアイコン
ジビエ連携フォーラムを発足しました。(令和4年9月20日)


フォーラム登録事業者イベント等

ジビエ連携フォーラムとは

本フォーラムは、捕獲した鳥獣のジビエとしての利用が、自然の恩恵の上に成り立ち、従来廃棄されていたものを持続的に消費していく流れを作るものであり、経済的価値だけでなく、農作物被害等の軽減、自然環境の保全、地域社会の維持等の効果を生み出す社会的意義のある取組であることに鑑み、ジビエの利用に関する様々な事業者がこうした意義を共有し、情報発信し、さらに、相互に連携を図ることでジビエ利活用の取組を発展・充実させることを目的とします。

ジビエ連携フォーラムについて(PDF : 228KB)

ジビエ連携フォーラム規約(PDF : 142KB)

ジビエ連携フォーラム意見交換会

全国ジビエ連携フォーラム意見交換会

令和5年7月26日に開催致しました全国ジビエ連携フォーラムの意見交換会概要を掲載いたします。

全国ジビエ連携フォーラム意見交換会 概要(PDF : 298KB)


ジビエ連携フォーラム意見交換会(地方版)

令和4年12月から令和5年3月にかけて各地方段階で開催致しました令和4年度ジビエ連携フォーラムの意見交換会概要を掲載いたします。

令和4年度ジビエ連携フォーラム意見交換会 概要(PDF : 233KB)

ジビエ連携フォーラム会員(クリックしリンク先のページへ遷移されます。)

ジビエ連携フォーラムへの登録はこちら

本フォーラムに登録を希望される民間事業者・地方自治体等は、登録申請書に必要事項をご記入の上、事務局までメールにてご提出ください。
内容確認後、事務局より登録完了のメールをお送りします。登録に先立ち、事業内容に関し登録要件を満たしているか、お電話で質問することがあります。なお、登録の際は規約に同意するものとします。

主な登録要件

〇 食肉のほか骨や皮、角、ペットフード等、分野も多岐にわたるジビエに対し、会員間の連携を行い、利活用の拡大に向けて取り組む意思を有すること。

〇 本フォーラムのWEBサイト又は農林水産省ホームページにおいて、会員として、その名称(社名、団体名等)、住所、業種等が公表されることを了承すること。

〇 事務局からの要請により、意見交換会等へ参加することを了承すること。また、自社ウェブサイトやイベント等において、ジビエ利活用の社会的意義等について情報発信するよう努めること。

〇 会員の活動が、ジビエ利活用の拡大及び関係者間の連携に貢献すると認められること。

〇 食品衛生等に関する法令を遵守するとともに、これに関連するガイドライン等に沿った取扱いを行っていること。等

 ・ ジビエ(野生鳥獣の肉)の衛生管理について(外部リンク)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00021.html

 ・ジビエの流通・加工について
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/hanbai.html

 ・ペットフード・飼料等について
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/petfood.html

 ・豚熱(CSF)について
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/tonko.html

 ・出荷制限について
 https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/attach/pdf/210712syukkaseigen.pdf(PDF:241KB)


  ジビエ連携フォーラム登録申請書(EXCEL : 21KB)

フォーラム会員のジビエの活動紹介

イベント情報(令和5年9月29日更新)


フォーラム会員:MOMIJI株式会社
すみだストリートジャズフェスティバル
(外部リンク)
すみだストリートジャズフェスティバルの会場内で開催される「すみだジビエフェスティバル」でMOMIJI株式会社が岩手県大槌鹿の串カツを販売!

10月14日(土曜日)~15日(日曜日)に、錦糸公園と隅田公園ほかにて、すみだストリートジャズフェスティバルが開催されます。
メインイベントは、ゲストジャズミュージシャンによるライブイベントとなっておりますが、こちらのメイン会場の1つである錦糸公園会場にて、すみだジビエフェスティバルは開催され、MOMIJI株式会社が岩手県大槌産のシカを用いた串カツを販売いたします。
下記の画像のキッチンカーにて出店致しますので、お近くにお越しの際は是非串カツとともに楽しみましょう!
また、その他事業者のジビエ料理の出店も予定されているので、この機会に様々な地域のジビエを味わってみませんか。

〇期間:10月14日(土曜日)~15日(日曜日) 10時00分~19時00分
〇場所:錦糸公園、隅田公園ほか

詳細は下記URLをご参考下さい。
HP:すみだストリートジャズフェスティバル(外部リンク)
チラシ表:Beige Illustrated Jazz Music Festival Invitation Poster (21 × 29.7 cm) (sumida-jazz.jp)(PDF:5.4MB)(外部リンク)
チラシ裏:2023_flier2.pdf (sumida-jazz.jp)(PDF:833 KB)(外部リンク)


 

jazz

momiji

momiji




フォーラム会員:一般社団法人やさしい革、山口産業株式会社、合同会社 狩女の会
LEATHER CIRCUSが東京ソラマチ(R)にやってくる(外部リンク)

9月15日(金曜日)~28日(木曜日)に、東京スカイツリーの真下に位置する「東京ソラマチ(R)」にて
人と環境にやさしい素材と製法でつくられた皮革製品の祭典『LEATHER CIRCUSが東京ソラマチ(R)にやってくる』を開催します。
LEATHER CIRCUSオリジナルの鹿革ジャンパー、そして今回初めて販売する鹿革ブーツ。
さらに、全国からジビエ革を使ったバッグや小物、ジビエペットフードなど、9つのブランド・ショップが集結します!
開催期間中に、ぜひ特設会場にお越しくださいませ!

〇期間:9月15日(金曜日)~28日(木曜日) 10時00分~21時00分
〇場所:東京ソラマチ イーストヤード2階9番地 特設会場
※様々なSDGs関連グッズを集めた『第4回 ecoselect POPUP SHOP』との同時開催

ショップリスト



フォーラム会員:一般社団法人日本ジビエ振興協会
地域に向けたジビエ基礎知識セミナー
(外部リンク)

捕獲したシカやイノシシをルールに則り、正しく衛生的に食肉利用するために必要な基礎知識をお伝えするセミナーを、全国6カ所で開催します。
食肉処理施設でジビエを取り扱う場合の衛生管理方法、筋肉質なジビエを美味しく安全に調理する方法のほか、シカやイノシシの皮革や油脂などの活用事例も紹介します。
また、ジビエカーの展示も同時開催いたします。ぜひ、ふるってお申込みください。


〇日程と会場
11月14日:石川会場
11月20日:静岡会場
11月28日:鹿児島会場
11月29日:広島会場

1月23日:群馬会場
1月30日:宮城会場

詳細、お申込方法は、Webサイトをご確認ください。
https://www.gibier.or.jp/event_past/basic-knowledge-seminar/(外部リンク)

基礎知識セミナー



フォーラム会員:株式会社一成 (写真は、令和4年度に開催した安芸高田市(広島県)での研修会の様子です。)
研修会のご案内:令和5年度 ジビエ基礎セミナー&ジビエプロセミナー(外部リンク)

株式会社一成は、農林水産省補助事業によるジビエに関するセミナーを全国5か所で開催します。いずれのセミナーも、受講料は無料です。
一成の主催による開催が13年目となる今年、開催地ごとに異なるプログラムをご用意しました。野生鳥獣の適切な捕獲から利活用の手法まで、幅広い分野のフルラインナップのカリキュラムとなっております。
どなたでも参加できますので、この機会に是非ご参加ください。(一部、参加対象者を限定しているカリキュラムがあります。)

▽▼ジビエ基礎セミナー
8月30日 兵庫県神戸市(終了)

▽▼ジビエプロセミナー
9月12~13日 京都府京丹波町(終了)
9月29~30日 岩手県大槌町(2日目実地は、キャンセル待ちです)
10月17~18日 山梨県丹波山村(2日目実地は、キャンセル待ちです)
11月8~9日 鹿児島県阿久根市(2日目実地は、キャンセル待ちです)

詳細、お申込方法は、Webサイトをご確認ください。
https://www.issei-eco.com/jibie/workshop/(外部リンク)

 
issei_seminar2023  

 

ジビエ連携フォーラム会員活動報告


フォーラム会員:むかわのジビエ、ハルキッチン、株式会社Mt.(北海道 処理加工施設)
農水省発!ジビエ連携フォーラムに登録後。(facebook)
(外部リンク)
 3月末に北海道で開催された連携フォーラム後、むかわのジビエの本川氏とハルキッチンの岩淵氏が繋がり、今回、北海道美唄町のフォーラム会員の処理加工施設 株式会社Mt.の施設を見学し、意見交換会を実施しました。お二人は、捕獲から加工までを1人で行っており、連携フォーラムの講師として来ていただいた本川氏に岩淵氏が1人での経営の難しさや工夫等を話し繋がりました。処理場を作りたい方や情報交換したい方がいらっしゃいましたら、本川氏に直接ご連絡をお願いします。


連携フォーラム


ジビエ利活用事例


 フォーラム会員での取組やイベント等の情報がございましたら、事務局にご一報下さい。
 事務局の判断の上、上記の新着情報や、ジビエの活動紹介として公開させて頂きます。

 ※ 事務局は、会員その他の者が本フォーラムの発信した情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課

担当者:関上、髙野
代表:03-3502-8111(内線5491)
ダイヤルイン:03-3502-6041

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader