このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農山漁村振興交付金のうち「地域資源活用価値創出対策(旧農山漁村発イノベーション対策)」

目次


1.地域資源活用価値創出(旧農山漁村発イノベーション)の推進
2.支援内容について
     ◆支援メニュー
     ◆令和7年度要綱・要領等
     ◆事業のオンライン申請について
3.地域資源活用価値創出の取組事例 NEWアイコン
4.その他

1.地域資源活用価値創出(旧農山漁村発イノベーション)の推進

地域資源活用価値創出とは、農林⽔産物や農林⽔産業に関わる多様な地域資源を活⽤し、付加価値を創出することによって、農⼭漁村における所得の向上と雇⽤機会の確保を図る取組のことです。

これまで農林水産省では、農林水産物の付加価値を高め、農林漁業者の所得向上に資する重要な取組の1つとして、農林漁業の6次産業化の推進に取り組んでまいりました。

今後の農村施策の実施にあたっては、農業以外の所得と合わせて一定の所得を確保できるよう、多様な機会を創出し、安心して農村で働き、生活できる環境を整えていくことが重要です。

そこで令和4年度からは、この6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって付加価値を創出していく「地域資源活用価値創出(令和6年度まで『農山漁村発イノベーション』)」としての取組を支援してまいります。

    【農山漁村振興交付金活用ガイド】
  • 「地産地消(地域の農林水産物の利用)の促進」に関してはこちらをご覧ください。
  • 「農泊」に関してはこちらをご覧ください。
  • 「農福連携」に関してはこちらをご覧ください。
地域資源活用価値創出の概念図


図1.地域資源活用価値創出の概念図


図2.農山漁村発イノベーションの取組みのイメージ

図2.地域資源活用価値創出の取組みのイメージ

2.支援内容について

◆支援メニュー

1.地域活性化型(PDF : 622KB)

(1)活動計画策定事業

農山漁村が持つ地域資源を活用した地域の創意工夫による地域活性化に向けて、アドバイザーを活用したワークショップ等を通じた地域の活動計画策定等を支援します。

(2)農山漁村関わり創出事業

農山漁村の自立及び維持発展に向けて、地域の課題や需要に応じて、農山漁村地域における様々な取組に、多様な人材が関わることができる仕組みの構築や、課題解決に向けた取組のコーディネート等を行う地域づくり人材の育成等により、関係人口を創出・拡大し、農山漁村の活性化を推進します。

        • 農山漁村関わり創出事業のうち「農山漁村体験研修の実施」についてはこちら
        • 農山漁村関わり創出事業のうち「農村プロデューサー養成講座の実施についてはこちら


    2.創出支援型、産業支援型
    農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用した新商品・サービスの開発やこれらに係る研究開発、6次産業化等に取り組む場合に必要となる農林水産物加工・販売施設等の整備を支援します。




    3.定住促進・交流対策型
    農山漁村における定住・交流の促進、農林魚業者の所得向上や雇用の増大等、農山漁村の活性化のために必要となる農林水産物加工・販売施設、地域間交流拠点等の整備を支援します。



    4.農泊推進型

    農泊の推進体制整備や観光関係者とも連携した観光コンテンツの開発、古民家等を活用した滞在施設の整備等を支援します。



    5.農福連携型
    障害者等の農林水産業に関する技術習得、ユニバーサル農園の開設、障害者等が作業に携わる生産・加工・販売施設の整備等を支援します。


    ◆令和7年度要綱・要領等
    最新の要綱・要領はこちらをクリック

    ◆事業のオンライン申請について

    農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)の事業実施計画の申請等の各種申請についてはオンラインでも受け付けています。
    申請をオンラインで希望される方は、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)より届け出ることができます。以下のチラシやeMAFFホームページに掲載されているマニュアルをご確認いただきながら申請をお願いします。

    3.地域資源活用価値創出の取組事例

    ◆事例集

    ◆地域資源活用価値創出300事例の創出

    4.その他

    お問合せ先

    (1)地域活性化型
    農村振興局農村政策部都市農村交流課
    担当者:地域活性化G
    代表:03-3502-8111(内線5419)
    ダイヤルイン:03-6744-1855

    (2)創出支援型
    農村振興局農村政策部都市農村交流課
    担当者︓地域資源活用推進班
    代表︓03-3502-8111(内線5446)
    ダイヤルイン︓03-6744-2497

    (3)産業支援型
    農村振興局農村政策部都市農村交流課
    担当者︓地域資源活用推進班
    代表︓03-3502-8111(内線5446)
    ダイヤルイン︓03-6744-2497

    (4)定住促進・交流対策型
    農村振興局整備部地域整備課
    担当者︓活性化支援班
    代表︓03-3502-8111(内線3098)
    ダイヤルイン︓03-3501-0814

    (5)農泊推進型
    農村振興局農村政策部都市農村交流課農泊推進室
    担当者︓農泊推進室
    代表︓03-3502-8111(内線5447)
    ダイヤルイン︓03-3502-0030

    (6)農福連携型
    農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室
    担当者︓農福連携推進班
    代表︓03-3502-8111(内線5448)
    ダイヤルイン︓03-3502-0033

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader