フードバンク
[令和4年度補正予算] 食品ロス削減及びフードバンク支援緊急対策事業 ⾷品原材料価格が⾼騰する中、コストの削減を通じて価格⾼騰の抑制に資する⾷品ロスの削減が重要となっています。フードバンク活動を通じた⾷品ロス削減を図るため、フードバンク等に対して、⾷品の受⼊れ・提供を拡⼤するために必要となる経費を⽀援するとともに、フードバンクの活動強化に向け、⾷品供給元の確保等の課題解決に資するよう、専⾨家派遣、マッチング・ネットワーク強化を⽀援します。
事業イメージ(PDF : 303KB)

本事業について、事務局(公益財団法人流通経済研究所)の以下ホームページにおいて、第2期公募を開始しました。第2期が最終期となります。 募集期間は令和5年5月10日~6月10日です。希望される方は、この期間での申請書類の提出を事務局までお願いいたします。 支援対象経費は、令和4年12月2日~令和5年9月30日までの、任意の連続する3ヵ月間のものが対象です。応募者において、どの期間を対象とするか設定の上、ご応募ください。 詳細は以下、事務局のホームページをご覧ください。
農林水産省フードバンク活動団体の食品受入能力向上支援事業のおしらせ(第2期)(最終期)【外部リンク】
<問い合わせ先> 事業への申請以外でご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部 外食・食文化課 (南別館4階ドアNo.別401) 電話:03-6744-2066(内線:4319) アドレス:loss-non★maff.go.jp ※お問い合わせの際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。
|
[令和5年度事業] 食品ロス削減総合対策事業のうちフードバンク活動支援 食品ロス削減のみならず、生活困窮者支援の観点からも、その役割の重要性が高まっているフードバンクに対して、スタートアップ団体への支援に加え、フードバンクの運営基盤の強化、食品取扱量の拡大等の課題に対応するため、フードバンクにおける広域連携等の食品受入・提供能力の強化に向けた先進的な取組を支援します。
事業イメージ(PDF : 399KB)

本事業については、都道府県等を通じて募集等を行います。 事業への申請等に関する問い合わせは、各都道府県等までお願い致します。
事務局(公益財団法人流通経済研究所)の以下ホームページにおいて、公募を開始しました。 募集期間は令和5年6月29日~7月28日です。希望される方は、この期間での申請書類の提出を事務局までお願いいたします。 詳細は以下、事務局のホームページをご覧ください。 農林水産省フードバンク活動支援事業募集のおしらせ | 政策調査 | 流通経済研究所 (dei.or.jp)【外部リンク】
<問い合わせ先> 事業への申請以外でご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部 外食・食文化課 (南別館4階ドアNo.別401) 電話:03-6744-2066(内線:4319) アドレス:loss-non★maff.go.jp ※お問い合わせの際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。
|
新型コロナウイルス感染症対策に伴い食品関連事業者から発生する未利用食品についてのフードバンクへの情報提供
新型コロナウイルス感染症対策に伴い、食品関連事業者から発生する未利用食品のフードバンクへの寄附を推進するため、これらの食品に関する情報を集約し、全国のフードバンクに一斉に発信する取組を行っています。毎週月・水・金曜日(祝日を除く)に食品関連事業者から未利用食品の情報を集約し、新規情報がある場合は、メールを活用して、これを全国のフードバンクに発信します) ※申請様式の提出時に新型コロナウイルスによって未利用食品が発生した理由をメールに記載をお願い致します。
(参考)本取組の概要についてはこちら(PDF : 245KB)を御覧ください (別添)食品提供事業者様向けの申請様式はこちら(EXCEL : 31KB) 提出先:loss-non★maff.go.jp(メールアドレスの★を@に置き換えてください。)
御不明な点等ございましたら、お気軽に御連絡ください。 担当:農林水産省外食・食文化課食品ロス削減・リサイクル班 (03-6744-2066) <loss-non★maff.go.jp> お問い合わせの際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。
<フードバンクへの情報提供の結果について> 本取組を開始した令和2年3月4日以降の情報提供の結果についてはこちら(PDF : 153KB)をご覧下さい。 具体的な取組(公表可能なもののみ)は以下のとおりです。
フードバンクへの提供実績(公表可能なもののみ・令和4年3月31日時点)
提供者名 (所在地) |
提供先 |
提供品 |
提供月 |
薬糧開発株式会社 (神奈川県) |
フードバンク3団体 |
菓子類 |
2020年3月 |
株式会社加賀屋 (宮城県) |
フードバンク3団体 |
もち米、あずき |
2020年3月 |
株式会社丸井スズキ (東京都) |
フードバンク6団体 |
菓子類 |
2020年4月 |
デルタ航空会社 |
フードバンク16団体 |
飲料、菓子類 |
2020年4月~5月 |
株式会社オッティ貿易 (神奈川県) |
フードバンク13団体 |
菓子類 |
2020年4月 |
株式会社大安 (京都府) |
フードバンク2団体 |
漬物 |
2020年4月 |
株式会社オッティ貿易 (神奈川県) |
フードバンク6団体 |
菓子類 |
2020年4月~5月 |
砺波市学校給食センター (富山県) |
フードバンク1団体 |
ウインナー、ドレッシング |
2020年5月 |
デルタ航空会社 |
フードバンク16団体 |
飲料 |
2020年5月 |
カゴメ株式会社 (東京都) |
フードバンク20団体 |
飲料 |
2020年5月 |
全国農業協同組合連合会 (東京都) |
フードバンク11団体 |
飲料 |
2020年5月 |
株式会社アレフ (北海道) |
フードバンク7団体 |
カレー |
2020年5月 |
株式会社大安 (京都府) |
フードバンク8団体 |
漬物 |
2020年6月 |
株式会社オッティ貿易 (神奈川県) |
フードバンク12団体 |
菓子類 |
2020年6月 |
株式会社大安(京都府) |
フードバンク14団体 |
漬物 |
2020年7月 |
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社(東京都) |
フードバンク13団体 |
飲料 |
2020年7月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク7団体 |
菓子類 |
2020年7月 |
株式会社カネカ(東京都) |
フードバンク1団体 |
小麦粉調整品 |
2020年7月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク7団体 |
菓子類 |
2020年8月 |
大安(京都府) |
フードバンク3団体 |
漬物 |
2020年9月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク8団体 |
菓子類 |
2020年9月 |
協同乳業株式会社 |
フードバンク1団体 |
飲料 |
2020年9月 |
大安(京都府) |
フードバンク6団体 |
漬物 |
2020年10月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク6団体 |
菓子類 |
2020年10月 |
大安(京都府) |
フードバンク4団体 |
漬物 |
2020年11月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク5団体 |
菓子類 |
2020年11月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク5団体 |
菓子類 |
2020年12月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク2団体 |
菓子類 |
2021年1月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク3団体 |
菓子類 |
2021年2月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク5団体 |
菓子類 |
2021年3月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク4団体 |
菓子類 |
2021年4月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク1団体 |
菓子類 |
2021年5月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク7団体 |
菓子類 |
2021年7月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク4団体 |
菓子類 |
2021年9月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク4団体 |
菓子類 |
2021年10月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク2団体 |
菓子類 |
2021年11月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク2団体 |
菓子類 |
2021年12月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク2団体 |
菓子類 |
2022年1月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク3団体 |
菓子類 |
2022年2月 |
株式会社オッティ貿易(神奈川県) |
フードバンク2団体 |
菓子類 |
2022年3月 |
|
1.フードバンク活動とは
食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(いわゆる食品ロス)を削減するため、こうした取り組みを有効に活用していくことも必要と考えています。
農林水産省では、食品ロス削減を図る一つの手段としてフードバンク活動を支援します。
2.各フードバンク活動団体の紹介
農林水産省が活動を把握しているフードバンク233団体についてまとめています。
(お問い合わせは各フードバンク活動団体に直接お願いいたします)
フードバンク活動団体一覧(令和5年5月31日時点)(EXCEL : 258KB)
※2023年5月31日時点で一覧から削除要請のあったフードバンク団体については掲載しておりません。
このため、合計は233団体となっております。
(ご参考)
各地域のネットワークによる全国への食料支援の取組
一般社団法人全国食支援活動協力会の取組について(PDF : 1,321KB)
3 .フードバンク活動の実態調査について
国内でフードバンク活動を行っている団体の実態調査を行いました。
(活動状況の概要、運営の状況、フードバンク活動における食品の取扱い等に関する手引きの認知・活用状況等)
<平成31年度 持続可能な循環資源活用総合対策事業フードバンク実態調査事業>
実態調査報告書(PDF : 3,258KB)
分割版1(PDF : 1,626KB)
分割版2(PDF : 1,019KB)
4. 地方農政局におけるフードバンク活動推進の取組
各地方農政局の独自の取組を御紹介します。
東北管内のフードバンク活動について(東北農政局)
東北管内のフードバンク団体の紹介とフードバンクへ協力可能な食品関連事業者の情報を掲載しています。
フードバンク活動推進のための情報共有プラットフォーム(関東農政局)
フードバンク活動団体、食品関連事業者、地方公共団体などの交流促進が図られることを目的とする情報共有の場を設置しています。
「フードバンク活動団体 × 協力企業」マッチング特設ページ(九州農政局)
フードバンク関係者のマッチングの促進をWEB上で行っています。また、九州農政局管内のフードバンク活動団体一覧を掲載しています。
フードバンク活動推進の取り組み(東海農政局)
東海管内のフードバンク活動団体の紹介及びフードバンクと食品関連事業者等のマッチングをWeb上で行う「食の架け橋」の情報を掲載しています。
フードバンク活動団体のご紹介(近畿農政局)
近畿管内のフードバンク団体の活動等をご紹介します。
5.フードバンクへの食品提供・寄附に係る税制上の取扱い
フードバンクへの食品提供・寄附に係る税制に関してまとめています。
【食品関連事業者の皆様へ】食品ロス削減にフードバンクを活用しませんか?フードバンクに係る税制について(PDF : 764KB)
6.フードバンク活動における食品の取扱い等に関する手引き
食品の品質確保及び衛生管理、情報管理等に焦点を当てた手引書を作成しました。
フードバンクによる食品の取扱いのレベルアップのため、是非参考にして下さい。
フードバンク関係者間で結んで頂きたい、食品の提供・譲渡に係る合意書の作成例に加え
衛生管理について記した表(マニュアル)の追加及び、衛生・提供食品について管理すべき項目の作成例を加える形で手引きを改正しました。
(平成30年9月改正)
【改正】手引き概要(PDF : 439KB)
【改正】手引き本文(PDF : 806KB)
衛生管理点検表、食品提供履歴管理表等(EXCEL : 58KB)
7.農産物のフードバンクへの寄付
農産物の生産・流通には、多くのエネルギーや資材、労働力が費やされています。
一方で、規格外農産物や販売できなかった野菜・果物などが、食べられるにも関わらず捨てられています。
フードバンクにおける未利用農産物の活用に関するチラシを作成し、普及に努めています。
利用されていない農産物(野菜・果物・米等)をフードバンクに寄付してみませんか?(PDF : 292KB)
8.(参考)孤独・孤立ウェブサイト
孤独・孤立対策に関連するものとして現在考えている制度や相談窓口の中から、ご自身の状況にあった支援をお探しいただくことができます。
孤独・孤立ウェブサイト【外部リンク】
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室
代表:03-3502-8111(内線4319)
ダイヤルイン:03-6744-2066
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。