このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

国の災害用備蓄食品ポータルサイト

更新日:令和7年8月12日

国の災害用備蓄食品の有効活用について

国の災害用備蓄食品について、入替えにより災害用備蓄食品としての役割を終えたものについて、原則として、フードバンク団体等への提供に取組むこととしました。農林水産省では、ポータルサイト(本ページ)を設け、各府省庁の情報を取りまとめて公表を行っています。(災害用備蓄食品の詳細や申込みについては、各府省庁までお問合せください)
(注)賞味期限は、食べられなくなる期限ではなく、おいしく食べることができる期限であり、定められた方法により保存した場合に、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限です。このため、賞味期限が近づいている場合や、賞味期限を過ぎたものを提供しようとする場合には、例えば、安心して食べきる目安となる期限の情報提供を行うなど、円滑な提供に向けて配慮します。

<運用の流れ>
(ア)各府省庁から農林水産省へ提供案件情報があった段階で本ページにおいて提供情報を掲載し、フードバンク活動団体へ一斉周知した上で、募集を開始します。(府省庁ごとに時期が異なります。)
(イ)各フードバンク活動団体等から各府省庁へお申込みください。(引渡し先等は各府省庁の判断となります。)

(参考)本取組の参加府省庁等
内閣官房、内閣法制局、復興庁、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、金融庁、消費者庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省、デジタル庁、国立国会図書館、独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構(LMO)

1.災害用備蓄食品提供情報

<募集中の案件等一覧>

令和7年8月12日更新

各府省庁の災害用備蓄食品提供情報はこちら(EXCEL : 59KB)NEWアイコン

2.今後の災害用備蓄食品提供予定情報

(ア)各府省庁における災害用備蓄食品の入替予定を基に掲載しています。
(イ)あくまで更新日時点での予定であり、実際の提供食品に変更が生じる事もあります。


令和7年8月1日更新

各府省庁の災害用備蓄食品提供予定情報はこちら(EXCEL : 33KB)NEWアイコン

3.災害用備蓄食品提供結果

令和7年8月12日更新

各府省庁の災害用備蓄食品提供結果はこちら(EXCEL : 265KB)NEWアイコン

(参考)令和2年度以前の災害用備蓄食品提供結果
消費者庁
令和3年3月に特定非営利活動法人 FUKUSHIMAいのちの水に対して約1,900食の備蓄食品を提供しました。
消費者庁ホームページ(https://www.caa.go.jp/about_us/minister/photo/inoue/#210330)【外部リンク】

農林水産省
令和2年12月にフードバンク3団体等に対して、約6,000食の備蓄食品を提供しました。
プレスリリース(PDF : 388KB)
令和元年12月にフードバンク4団体等に対して、約12,000食の備蓄食品を提供しました。

文部科学省
令和3年1月にフードバンク1団体に対して、18,000食の備蓄食品を提供しました。

災害用備蓄食品活用レシピの紹介

東海農政局では、愛知学院大学健康科学部健康栄養学科公衆栄養学ゼミナールの協力を得て、災害用備蓄食品活用レシピを紹介しています。

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader